海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2014年8月19日
過去最大級の新造船2隻就航へ 名門大洋フェリー、車両積載能力拡大 大阪南港/北九州・門司間でフェリーを運航する名門大洋フェリーは18日、新造船2隻を2015年9月と11月に投入…続き
2014年8月19日
初のミャンマー向け海上輸送協力 商船三井、社会貢献活動の地域拡大 商船三井は15日、ミャンマー向け医療器具の海上輸送を無償で実施したと発表した。NPO法人ピープルズ・ホープ・ジ…続き
2014年8月19日
国交省、子ども絵画最優秀作品を大臣表彰 国土交通省は18日、日本海洋少年団連盟の「我ら海の子展」と日本海事広報協会の「全国中学生海の絵画コンクール」の最優秀作品受賞絵画に国土交…続き
2014年8月15日
衝突安全性に優れた鋼板初採用 商船三井、大型バルカーで安全性向上 商船三井は14日、新日鉄住金が開発した衝突安全性に優れる鋼板『NSafe-Hull(エヌセーフハル)』を世界で…続き
2014年8月15日
海洋少年団、全国大会の準備進む 海洋少年団連盟は9日、来年東京で開催される第52回日本海洋少年団全国大会に向けた実行委員会を開催し、大会の工程表や支援の業務内容などを決議した。…続き
2014年8月14日
世界海事大学、女性の海事専門家育成を促進 IMO(国際海事機関)の付属機関である世界海事大学(WMU、スウェーデン・マルメ市)は、海事産業に従事する女性専門家の育成を目的にWM…続き
2014年8月13日
「海の日」固定化、議員立法へ 海事振興連盟、“記念日”は7月20日に 超党派の議員などで構成する海事振興連盟は、毎年7月の第3月曜日に指定されている国民…続き
2014年8月13日
国交省、15日にワシントンで日米海事協議 日本と米国の海事当局による協議が15日に米国のワシントンDCで開催される。海事政策に関する情報や意見交換を行う。 日本からは森重俊也…続き
2014年8月12日
パリMOUで優秀船籍に リベリア船籍 パリMOUが発表した直近3年間の旗国別PSC(ポート・ステート・コントロール)結果によると、主要船籍の中でリベリア船籍が最も優秀な成績を収…続き
2014年8月12日
海賊対処護衛、3399隻に 海賊対処法(2009年7月施行)に基づきアデン湾で護衛活動を受けた船舶は、7月末で3399隻になった。計545回の護衛活動を実施し、1回平均6.2隻…続き
2014年8月12日
7月のPSC結果、処分対象18隻 国土交通省は11日、7月中のポート・ステート・コントロール(PSC)結果を公表した。わが国で航行停止命令を課せられ、拘留された船舶は21隻だっ…続き
2014年8月12日
工業高校生と教諭が“深江丸”で体験航海 近畿運輸局、近畿内航船員対策協議会および近畿海事広報協会は6日、神戸大学の練習船“深江丸&rdquo…続き
2014年8月11日
九州運輸局、マルエーフェリーなどに安全確保命令 九州運輸局は8日、マルエーフェリー(有村和晃社長)とそのグループ会社の奄美海運(迫田昌社長)が運航する旅客フェリーで危険物輸送に…続き
2014年8月8日
兵庫発着フェリー、トラック航送7.1%増 神戸運輸監理部によると、2013年度の同監理部管内発着のフェリー・旅客船の自動車航送実績(確定値)は、前年度比4.4%増の51万645…続き
2014年8月7日
スエズに第2運河掘削構想 エジプト政府 エジプト政府がスエズ運河の拡張構想を計画しているもようだ。同国のシーシ大統領が5日に語ったコメントを、複数の海外メディアが報じている。通…続き
2014年8月7日
長距離フェリー、6月のトラック航送1%減 日本長距離フェリー協会によると、6月の国内長距離フェリーのトラック航送台数は前年同月比1%減の9万3989台だった。ただし、京浜/北九…続き
2014年8月7日
大阪市、客船埠頭整備の提案結果公表 大阪市港湾局はこのほど、大阪港の天保山客船ターミナルの増改築・運営方式を検討するに当たって、民間事業者から募集していた事業提案の結果を公表し…続き
2014年8月7日
商船三井、「打ち水大作戦2014」に参加 商船三井は5日、使用期限切れの防災用飲料水ペットボトル(約540本分)を利用し、本社ビル付近の歩道で打ち水を行った。国土交通省、環境省…続き
2014年8月7日
郵船グループ、雲南省地震で復興支援 日本郵船は6日、このほど中国雲南省昭通市魯甸県で発生した地震被害に対して、グループで復興支援を実施することを決めたと発表した。 今月3日に…続き
2014年8月6日
北極海航路、情報収集・共有に重点 滝口総合政策局長 国土交通省の瀧口敬二・総合政策局長は5日に就任会見を開き、北極海航路の活用に向けた同局の取り組みについて、「コストや定時性の…続き