海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2014年9月3日

長距離フェリー、7月のトラック航送4%減

長距離フェリー、7月のトラック航送4%減  日本長距離フェリー協会によると、7月の国内長距離フェリーのトラック航送台数は前年同月比4%減の9万8737台だった。京浜/北九州航路の続き

2014年9月2日

美須賀海運とキーマックスグループ、船舶管理で合弁、日本船主向け

船舶管理で合弁、日本船主向け 美須賀海運とキーマックスグループ  日系船舶管理業大手の美須賀海運とキーマックス・グループが外航船の船舶管理で今月8日付で合弁事業を開始する。新会社続き

2014年9月2日

「業績“かなり順調”に」と朝倉川汽社長

「業績“かなり順調”に」と朝倉川汽社長  川崎汽船は8月29日、海事専門紙関係者を招いて恒例の懇親会を都内で開催した。朝倉次郎社長をはじめ各部門の担当役員続き

2014年9月2日

バラスト水管理、条約批准は10月目標

バラスト水管理、条約批准は10月目標  IMO(国際海事機関)のバラスト水管理条約を国内法へ取り入れるため、海洋汚染防止法と海上災害防止法の一部を改正する政令を8月29日、政府が続き

2014年9月1日

森重海事局長、エネ輸送検討会「大きな前進」

エネ輸送検討会「大きな前進」 森重海事局長、NEXIの保険引き受けなど  国土交通省の森重俊也海事局長(写真)は8月29日の定例記者懇談会で、同日開催された「第3回エネルギー輸送続き

2014年9月1日

海員組合と国船協がIBF地域交渉、FOC船員賃金

海員組合と国船協が地域交渉 IBF、15年からのFOC船員賃金  日本関係のFOC船(便宜置籍船)に乗り組む外国人船員の労働協約改定で地域交渉が8月27日に開始された。初会合で、続き

2014年9月1日

国交省、津波救命艇ガイドライン策定

津波救命艇ガイドライン策定 国交省、全国的な広がりに対応  国土交通省は8月29日、四国運輸局が試作し、ガイドライン作成や普及に取り組んできた「津波対応型救命艇」について、「津波続き

2014年8月29日

国交省海事局概算要求、海洋を拡充、人材にも焦点

海洋を拡充、人材にも焦点 国交省海事局概算要求、水素燃料電池船も  国土交通省海事局は2015年度予算の概算要求で、海底資源開発の基盤となる技術者の育成や、洋上LNG受け入れ施設続き

2014年8月29日

国交省・15年度税制改正要望、船舶特償制度の延長など

船舶特償制度の延長など要望 国交省・15年度税制改正  国土交通省は2015年度税制改正要望に、船舶の特別償却制度と、国際船舶の固定資産税特例措置のそれぞれの延長を盛り込んだ。ま続き

2014年8月29日

海保庁概算要求、尖閣領海の警備拡充など4本柱

尖閣領海の警備拡充など4本柱 海保庁概算要求、国際ネット構築も  海上保安庁は2015年度予算の概算要求で前年度予算比1.11倍の2041億円を要求する。巡視船艇・航空機の整備費続き

2014年8月29日

川崎汽船、ABS船級船を日本籍化、初の外国船級/日本籍船

ABS船級船を日本籍化 川崎汽船、初の外国船級/日本籍船  川崎汽船はこのほど、同社が保有するVLCC“Yamatogawa”が日本船舶(日本籍船)として続き

2014年8月29日

海洋少年団連盟、活性化会議開催

海洋少年団連盟、活性化会議開催  日本海洋少年団連盟は27日、都内の海運ビルで第6回海洋少年団活性化協議会を開催した。日本海事センターが実施した「海に関する国民の意識調査2014続き

2014年8月28日

横浜港の強制水先、1万トン以上に緩和

横浜港の強制水先、1万トン以上に緩和 国交省  国土交通省海事局が設置した「横浜川崎区の強制水先に関する検討会」は26日、第5回検討会を開催し、横浜港での強制水先対象船を1万総ト続き

2014年8月28日

大阪港、夢舞大橋一時通行止め

大阪港、夢舞大橋一時通行止め  大阪市港湾局は9月27日22時~翌朝5時まで、大阪港の夢洲と舞洲を結ぶ夢舞大橋の通行止めを実施する。夢舞大橋の開閉設備を点検する。予備日は10月4続き

2014年8月28日

近畿運輸局、船員労働安全で訪船指導

近畿運輸局、船員労働安全で訪船指導  近畿運輸局は9月の「船員労働安全衛生月間」の一環として、訪船指導や講演会を実施する。 ▼安全衛生に関する訪船指導=9月1~3日(大阪港と堺泉続き

2014年8月28日

神戸港、“日本丸”“青雲丸”入港を歓迎

神戸港、“日本丸”“青雲丸”入港を歓迎  神戸港は、練習帆船“日本丸”と練習船“青雲丸&rdq続き

2014年8月28日

第40回APEC交通WG開催

第40回APEC交通WG開催  香港で18日~22日に第40回アジア太平洋経済協力(APEC)交通ワーキング・グループ(WG)が開催された。国土交通省によるとWGには14カ国・地続き

2014年8月27日

小規模水先区を派遣支援、初の養成過程スタート、複数免許を取得

小規模水先区を派遣支援 初の養成課程スタート、複数免許を取得  人材が不足する小規模水先区に、他の水先区から水先人を派遣支援するシステムの具体化が進んでいる。規模の大きい水先区の続き

2014年8月27日

郵船、東京杉並区の教員研修に協力

郵船、東京杉並区の教員研修に協力  日本郵船は26日、経済広報センター主催の「教員の民間企業研修」で東京都杉並区教育委員会から小・中学校の教員8人を受け入れたと発表した。この研修続き

2014年8月27日

政労使で第11回ILO海事協議会

政労使で第11回ILO海事協議会  国土交通省海事局は国際労働機関(ILO)にかかわる海上労働の協議を政府、使用者、労働者で行う「第11回ILO海事協議会」をきょう開催する。IL続き