海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2016年5月25日
トン税導入後初、船主所有の日本籍船 川崎汽船、88型石炭船が竣工 川崎汽船が福神汽船から用船する8万8000重量トン型石炭専用船“Corona Victory&rd…続き
2016年5月25日
「アジア船主協会」に名称変更 アジア船主フォーラム アジアの海運業界関係者が集まるアジア船主フォーラム(ASF)がアジア船主協会(ASA:Asian Shipowners&rs…続き
2016年5月25日
VLCC事故想定し対応訓練 商船三井 商船三井は23日、重大海難事故に備えた緊急対応訓練を実施した。同社グループの船舶管理会社が管理するVLCCが他船船と衝突し、積荷の原油が流…続き
2016年5月25日
LNG船事故想定し対応演習 川崎汽船、村上社長らが模擬記者会見 川崎汽船は24日、大規模事故を想定した対応演習を実施した。毎年1回行っているもので、今回は米国沿岸でLNG船が油…続き
2016年5月25日
海本部参与会議、安倍総理に意見書を手交 総合海洋政策本部(海本部)参与会議の宮原耕治座長は19日、今年3月に参与会議で取りまとめた意見書を安倍晋三内閣総理大臣に手渡した。 昨…続き
2016年5月24日
中国初の「中小船社連合」 寧波で発足、金融面など連携 【上海支局】海運市況の低迷を受けて、中国の中小船社が初めて連盟を結成したようだ。現地報道によると、同国有数の中小船社集積地…続き
2016年5月24日
洋上風力発電の技術研究会を設立 国交省港湾局、港湾での導入促進を支援 国土交通省港湾局は、港湾での洋上風力発電の導入を促進するために、「洋上風力発電導入円滑化技術研究会」を設立…続き
2016年5月24日
WMU奨学生、日本研修終了レセプション 日本財団の支援を受けて世界海事大学(WMU、本校=スウェーデン・マルメ)の学生を奨学支援している笹川平和財団は先週、笹川フェロー(奨学生…続き
2016年5月24日
船長協会が総会、遭難者救助で船長表彰 日本船長協会は20日に第58回定期総会を開催し、2016年度事業計画と収支予算を決めた。 16年度は国際船員労務協会受託事業として教育用…続き
2016年5月24日
宮崎フェリー、プロ野球スポンサーでアピール 22日、京セラドーム大阪で行われたプロ野球オリックス・バファローズ対千葉ロッテ・マリーンズの試合は、「宮崎カーフェリー・スペシャルゲ…続き
2016年5月23日
社債権者集会で満期延長に合意 韓進海運 韓進海運は19日、同日開催した社債権者集会で今月23日に償還期限を迎える社債の満期を延長することで合意したと発表した。対象となるの358…続き
2016年5月23日
テクニップとFMCが経営統合 売上高200億ドル、従業員5万人 フランスの油田サービス会社テクニップと米同業FMCテクノロジーズは19日、経営統合すると発表した。新会社の名称は…続き
2016年5月23日
英洋上風力発電、13億ポンドを資金調達 ノルウェー国営石油スタットイルらが英東部で開発するDudgeonウインドファームで、プロジェクトファイナンスにより13億ポンド(約210…続き
2016年5月20日
講演「SEA JAPAN 2016」国際会議 「IoTと日本海事クラスター」 日本郵船 内藤忠顕社長 ▼船舶を大型化することで、1トンの貨物を1マイル輸送する際のCO2排出量を…続き
2016年5月20日
海洋関連の基礎研究予算が倍増 00年後半から、アスタミューゼ調べ 海洋資源開発・深海探査に関する大学・研究機関の科学研究費が90年代半ばに比べて、2000年後半から倍増基調が続…続き
2016年5月20日
来年夏に北極圏の調査・研究を実施 フィンランド大使館、「北極圏セミナー」 フィンランドのオッリ・レーン経済大臣の来日を記念し、18日にフィンランド大使館で「北極圏セミナー」が開…続き
2016年5月20日
国交省、洋上風車の占用公募制の運営指針で委員会 国土交通省港湾局は19日、港湾区域内での洋上風力発電の円滑な導入に向けて、「港湾における洋上風力発電の占用公募制度の運営指針検討…続き
2016年5月20日
学習まんが『船員さんのひみつ』が完成 全日本海員組合と国際船員労務協会は、外航日本人船員の確保支援を目的に運営する広報活動『J-CREWプロジェクト~やっぱり海が好き』の一環と…続き
2016年5月19日
広域研究船“かいめい”を公開 JAMSTEC、3次元物探を初搭載 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は18日、今年3月に竣工した海底広域研究船&ldqu…続き
2016年5月19日
海賊対処護衛、4月までに3685隻 海賊対処法に基づきソマリア沖・アデン湾で護衛を受けた船舶は、2009年7月から今年4月までで3685隻となった。国土交通省によると、護衛活動…続き