海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2016年9月6日
ECDIS理由の航行停止処分の対処法を紹介 神戸ラスキン会 関西の海事関係者で構成する神戸ラスキン会は2日、神戸大学深江キャンパスで第48回会合を開催した。最近、海外のポートス…続き
2016年9月6日
郵船、小中学校の教員受け入れ、22回目 日本郵船は5日、経済広報センターが主催する「教員の民間企業研修」に協力したと発表した。8月23日・24日の2日間、東京都町田市教育委員会…続き
2016年9月5日
海上運賃が急騰、韓進サービス停止で 出荷ピークと重なり需給一気に逼迫 韓進海運の経営破綻を契機にコンテナ船運賃が大幅に上昇している。9月は中国の国慶節や海外のクリスマス商戦向け…続き
2016年9月5日
韓国海運、大手1社体制へ 韓進海運と現代商船、経営再建で明暗 韓国海運業界は、長く続いた韓進海運と現代商船の大手2社体制が崩壊し、現代による大手1社体制となる方向で動いている。韓…続き
2016年9月5日
FPSOのO&M契約を延長 MODEC、ブラジル向け 三井海洋開発(MODEC)は1日、ロイヤル・ダッチ・シェル傘下のShell Brasil Petroleoから、ブラジル沖…続き
2016年9月5日
環境ISO認証を取得 近海郵船など3社 日本郵船グループで内航定期船事業を展開する近海郵船と、同社子会社の近海郵船北海道および近郵船舶管理の3社はこのほど、環境に関する国際規格…続き
2016年9月5日
PSCでコンテナ積付重点確認 国交省、重量情報申告もチェック 国土交通省は外国船舶による荷崩れ事故防止を目的としたポート・ステート・コントロール(PSC)キャンペーンを、9月1…続き
2016年9月5日
山形県で海洋キャリアセミナー 海事広報協会、中学生900人が参加 日本海事広報協会(芦田昭充会長)は先月24日、山形県南陽市教育委員会(諸野忠教育長)と協力し、同市の文化会館で…続き
2016年9月5日
スタットオイル、ペトロブラスと伯沖開発で協力 スタットオイルは、ペトロブラスとブラジル沖の海洋開発に関する戦略協力でMOU(覚書)を締結したと発表した。サントス盆地とカンポス盆…続き
2016年9月5日
東京都、水上タクシーの社会実験 東京都は東京・品川の防災船着場を水上タクシーの乗降場所として試験的に開放する社会実験を実施する。同船着場はJR品川駅から徒歩8分の場所に位置して…続き
2016年9月2日
運航再開のめど立たず、ブッキングも停止 韓進海運、経営再建に暗雲 韓進海運の経営再建の見通しが危ぶまれている。31日に法定管理を申請し、その後ソウル中央地方裁判所が財産保全処分…続き
2016年9月2日
ダナオスが10隻で最多 韓進海運の用船先、日本は少なくとも13社 8月31日に法定管理を申請した韓進海運の用船先は、ギリシャ船主ダナオスが10隻で最多となっている。次いでカナダ…続き
2016年9月2日
新技術のさび処理剤を共同開発 日本郵船/AGUA JAPAN、乗組員負担軽減 日本郵船とAGUA JAPAN(本社=東京・港区、遠山元樹社長)は、新たな技術により船上のさびを防…続き
2016年9月2日
三井造船、北都銀行と再エネで提携 三井造船は8月31日、秋田県の北都銀行と風力発電などの再生可能エネルギー分野で連携するために「再生可能エネルギーに関する基本協定」を締結した。…続き
2016年9月2日
海保庁、海洋観測試験機の通信途絶 海上保安庁は、南西諸島海域で海潮流の観測を行っていた自律型海洋観測装置(AOV)の試験機からの通信が途絶え、観測位置を把握できなくなったと発表…続き
2016年9月2日
商船三井、社会的責任投資指標に連続採用 商船三井は1日、世界の代表的なESG(環境・社会・ガバナンス)/RI(責任投資)指標である「FTSE4Good Index」に採用された…続き
2016年9月1日
韓進の優良資産を取得へ 現代商船 現代商船が韓進海運の優良資産の取得に動く見通しだ。韓国の金融監督委員会(FSC)は8月31日、韓進海運の法定管理申請を受けて声明を発表し、「海…続き
2016年9月1日
上位10社中5社が法的整理 危機的状況の韓国海運 韓国海運業界は、韓進海運が8月31日に法定管理を申請することを決定し、リーマン・ショック後に上位10社中5社が法的整理に追い込…続き
2016年9月1日
日本から20隻以上用船 韓進海運、一部用船料未払い 韓国海運最大手、韓進海運が法定管理申請を決めたことによる日本の海運業界への影響が懸念される。本紙が8月31日時点で得た情報で…続き
2016年9月1日
IoTに力点、人の育成強化 MTI・田中社長に聞く 日本郵船グループの技術研究開発会社MTIは、海事分野におけるIoT(モノのインターネット化)に重点を置いて船舶運航の効率化や…続き