海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2018年11月22日

東京MOU、締結25年で決意新たに

東京MOU、締結25年で決意新たに アジア太平洋地域のPSC(ポート・ステート・コントロール)協力組織である東京MOUの第29回年次会合が5~8日に中国・杭州で開催された。東京MO続き

2018年11月22日

関東運輸局、海技者セミナー参加企業募集

関東運輸局、海技者セミナー参加企業募集 関東運輸局は来年2月8日に都内で開催する、船員を目指す人向けの説明会・面接会「めざせ!海技者セミナー IN TOKYO」に参加する企業を募集続き

2018年11月21日

《連載》商船三井、タイの50年①、物流サービスで特異な多様性

《連載》商船三井、タイの50年①物流サービスで特異な多様性新規事業展開も視野 商船三井のタイ現地法人Mitsui O.S.K.Lines(Thailand)が今年、設立から50周年続き

2018年11月21日

郵船のフィリピン商船大学、8期生171人が卒業

8期生171人が卒業、累計999人郵船のフィリピン商船大学 日本郵船は19日、フィリピンで運営する商船大学「NYK-TDGマリタイム・アカデミー(NTMA)」の第8期生171人が卒続き

2018年11月21日

海事振興連盟総会、船舶特償の延長・拡充など決議

船舶特償の延長・拡充など決議海事振興連盟総会 超党派の国会議員などで構成する海事振興連盟は19日、都内の海運ビルで2018年度の通常総会(第52回理事会)を開き、17年度の事業報告続き

2018年11月21日

国交省、第2回検討会開催、内航新人船員の養成規模など議論

内航新人船員の養成規模など議論国交省、第2回検討会開催 国土交通省海事局は20日、「船員養成の改革に関する検討会」の第2回会合を開催した。学識経験者や海事業界、関係教育機関、国交省続き

2018年11月20日

商船三井、LNG船事故想定し緊急対応訓練

LNG船事故想定し緊急対応訓練商船三井、松坂常務ら模擬会見 商船三井は16日、重大海難事故に備えた緊急対応訓練を行った。同社グループの船舶管理会社が管理するLNG船が明石海峡大橋付続き

2018年11月20日

横浜港/金沢港、クルーズ連携協定締結

クルーズ連携協定締結横浜港/金沢港 横浜港と金沢港は16日、クルーズ客船の誘致などを目的とする連携協定を締結した。同日、横浜市内で調印式を行い、港湾管理者である横浜市の林文子市長と続き

2018年11月20日

神戸で委員会発足、船と医療の被災者支援ガイドライン策定

船と医療の被災者支援ガイドライン策定神戸で委員会発足 災害が発生した際、船舶と医療が連携して被災者を支援するガイドラインを検討する「災害時支援船活用委員会」が15日、発足した。第1続き

2018年11月20日

MTI安藤氏、船舶デジタル化の課題を講演

船舶デジタル化の課題を講演MTI安藤氏、課題設定や人材など 日本郵船グループのMTIが16日に都内で開催した「MonohakobiTechno Forum 2018」で安藤英幸船舶続き

2018年11月20日

関光汽船・入谷一成社長、華南地区の営業強化

華南地区の営業強化関光汽船・入谷一成社長 関光汽船は華南地区での営業活動を強化していく方針だ。9月からフェリー・RORO船を活用した広州発日本向けの複合一貫輸送サービスを開始。入谷続き

2018年11月20日

9月の内航オペ輸送実績、貨物船3%減、油送船2%減

貨物船3%減、油送船2%減9月の内航オペ輸送実績 日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター60社の9月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(40社)が続き

2018年11月20日

国交省・内航統計8月、輸送量4%減

国交省・内航統計8月、輸送量4%減 国土交通省総合政策局が19日発表した8月の内航船舶輸送統計月報によると、総輸送量は前年同月比3.7%減の2856万6000トンだった。トンキロベ続き

2018年11月19日

WWオーシャン、275トンのローターを横浜で積載

275トンのローターを横浜で積載WWオーシャン、日本積み重量物の記録更新 自動車船・RORO船運航大手のワレニウス・ウィルヘルムセン・オーシャン(WWO)はこのほど、発電所用タービ続き

2018年11月19日

在比パナマ大使館で海技免状発給、船協・国船協が感謝の盾贈呈

在比パナマ大使館で海技免状発給船協・国船協が感謝の盾贈呈 パナマ船籍に乗組むフィリピン人船員に対する海技免状の発給が、マニラの在比パナマ大使館でも行えるようになった。日本船主協会と続き

2018年11月19日

MTI、技術フォーラム開催、船舶データ活用の研究報告

船舶データ活用の研究報告MTI、技術フォーラム開催 日本郵船グループのMTI(田中康夫社長)は、16日に「MonohakobiTechno Forum 2018」を都内で開催した。続き

2018年11月19日

日本郵船とMTI、潤滑油水分アラームを開発

潤滑油水分アラームを開発日本郵船とMTI、実船に搭載 日本郵船は16日、グループ会社のMTIと共同で、潤滑油中に含まれる水分量の異常をリアルタイムに検知できる高度アラームシステムを続き

2018年11月19日

横浜市、国際旅客船受入促進協定を締結

国際旅客船受入促進協定を締結横浜市、郵船クルーズ/カーニバルと 横浜市は9日付で、郵船クルーズ、カーニバル・コーポレーション&PLCと「官民連携国際旅客船受入促進協定」を締結した。続き

2018年11月19日

トヨフジ海運、内航自動車船で防災訓練

トヨフジ海運、内航自動車船で防災訓練 トヨフジ海運(髙橋德行社長)は14日、トヨタ自動車名港センター(愛知県東海市)で公開船舶防災訓練を実施した。トヨタ自動車、名古屋海上保安部、中続き

2018年11月19日

国交省、船員養成で第2回検討会

国交省、船員養成で第2回検討会 国土交通省海事局は20日、優秀な船員の養成を持続的に行うことを目的とした「船員養成の改革に関する検討会」の第2回会合を開催する。海事業界や関係教育機続き