海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2020年7月3日
名門大洋フェリー(大阪市、野口恭広社長)は、新型コロナウイルス感染症の防止対策として、船内消毒や空気循環に加えて、全船舶に抗ウイルス・抗菌加工を実施している。1日明らかにした。 …続き
2020年7月3日
日本郵船は2日、同社が運航する自動車専用船“TALIA”(5万7692総トン)が6月18日にハワイ沖で遭難していたヨットの乗組員3人を救助たと発表した。3人の健康状態に問題はなく…続き
2020年7月3日
国際海運会議所(ICS)は船員交代の危機を各国政府に知らせることを目的として、世界中の船に対し7月8日の12時に、汽笛を鳴らすよう呼び掛けている。これは7月9日に行われる、船員交…続き
2020年7月3日
国土交通省は21年度の採用に向け、海技試験官を募集する。業務は海技士試験、水先人試験など海事関係の国家試験にかかわるもの。配属先は関東運輸局、神戸運輸監理部、中国運輸局、九州運輸…続き
2020年7月2日
商船三井の川越美一専務(技術革新本部長)は新型コロナウイルス感染拡大を契機として、船舶建造の現場や、船舶の詳細設計、運航の現場でリモート技術の活用が進むとの見方を示す。「そのため…続き
2020年7月2日
本紙1日付既報のとおり、NECグループの情報セキュリティ専門企業、インフォセックとフランス船級(ビューローベリタス、BV)が海事産業のサイバーセキュリティ事業での提携を発表した。…続き
2020年7月2日
海運会社や船舶管理会社は船員交代を加速させる方向だ。交代の要件を緩和する国が出てきているほか、乗船長期化が進む中、安全運航維持の観点からも工夫しながら交代を進める。一方、交代が動…続き
2020年7月2日
IMO(国際海事機関)は6月26日、「船員の日」に合わせたウェビナーを開催した。IMOをはじめ、国際海運会議所(ICS)、国際運輸労連(ITF)が、IMOが公表した船員交代に関す…続き
2020年7月2日
保険サービスのトーマス・ミラー社は、日本で展開するトーマス・ミラーKKの社長に志水文彦氏が就任したと発表した。 トーマス・ミラーKKは、2019年9月にUKP&Iクラブ日本支店…続き
2020年7月2日
大阪フェリー協会(会長=阿部哲夫・名門大洋フェリー会長)はこのほど、通常総会を中止して書面決議を執り行った。事業報告で新型コロナウイルス感染拡大の影響について、「堅調に推移してき…続き
2020年7月1日
日本郵船のエネルギー輸送本部長を務める河野晃専務は、重点投資分野のLNG船・海洋事業の運営方針について「新型コロナウイルス問題によって大きく方針を変えることはない。ただし、各プロ…続き
2020年7月1日
出光興産、AI技術を用いたシステム開発などを手掛けるグリッドは6月30日、三井物産と深層強化学習などのAI技術を活用した内航船の配船計画の最適化に関する第一弾の実証実験が完了した…続き
2020年7月1日
プリンス海運の新造RORO船“白虎”が竣工し、2日から苅田/神戸/追浜航路(西航路)に就航する。現在、同航路を運航するRORO船“フェニックス”のリプレースとなる。 同船は新来…続き
2020年7月1日
阪九フェリーの新造船“やまと”が6月30日、神戸/新門司航路に就航した。同船は三菱重工業下関造船所で建造。今年3月に就航した“せっつ”の姉妹船となる。全長約195m、全幅29.6…続き
2020年7月1日
クルーズ業界世界2位の米国ロイヤル・カリビアン・クルーズ・リミテッド(RCCL)は6月22日、傘下のプルマントゥール・クルーズ(本社マドリード)がスペインの破産法に基づき事業再編…続き
2020年7月1日
国土交通省は6月26日、交通政策審議会海事分科会第125回船員部会を開催した。労働時間の範囲の明確化などについて、事務局が示していたたたき台への委員の意見が紹介されたほか、これま…続き
2020年7月1日
NECグループの情報セキュリティ専門企業のインフォセックとフランス船級(BV)は6月30日、海事産業におけるサイバーセキュリティ事業での協業について、基本合意書を締結したと発表し…続き
2020年7月1日
英船陸通信大手インマルサットはこのほど、乗組員の安全、健康、福利厚生について、技術を活かす方法などに焦点を当てた報告書「福利厚生2.0報告書」(写真)を発行したと発表した。 …続き
2020年7月1日
民間気象情報会社ウェザーニューズのグローバルアイスセンターは6月26日、今年の北極海の海氷傾向を発表した。今夏の北極海航路の開通は、ロシア側の北東航路が8月中旬、カナダ側の北西航…続き
2020年6月30日
日本郵船は29日、第133期定時株主総会を新型コロナウイルス感染防止対策をとったうえで東京・丸の内の本店で開催し、1~5号議案を原案どおり可決した。株主総会の議長を初めて務めた長…続き