海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2022年6月30日

シーメンスガメサ、斗山重工と洋上風力で覚書

 シーメンスガメサと韓国の斗山重工業は26日、韓国での洋上風力発電事業における戦略的協業に向けた覚書を締結したと発表した。これにより、大規模洋上風力タービンでの協業や韓国での新たな続き

2022年6月29日

《連載》NYKとフィリピンのストーリー(中)、幅広い業態の関係会社が事業を展開、「船員の潜在力」生かす事業も

 日本郵船はフィリピンで十数社の関係会社を通じて事業を展開する。船員・船舶管理に関わるものだけではなく、その業態は広がりを見せる。現地には、日本人スタッフが日本郵船社員8人を含めて続き

2022年6月29日

日本郵船、持続可能な海洋原則賛同、国連グローバル・コンパクト、日本企業初

 日本郵船は28日、国連グローバル・コンパクト(UNGC)による「サステナブル・オーシャン・プリンシプルズ(持続可能な海洋原則)」に賛同したと発表した。日本企業では初の賛同企業とな続き

2022年6月29日

海技教育機構、舶用メーカーから教育用機器寄付、海本部参与会議PTの議論端緒に

 船員養成のための学科教育と練習船による乗船実習教育を担う海技教育機構(独立行政法人、JMETS)は28日、日本舶用工業会の会員企業である舶用機器メーカー6社から、同機構が運営する続き

2022年6月29日

東芝エネルギーシステムズ、船舶向け純水素燃料電池で協力、スウェーデン企業と

 東芝エネルギーシステムズは22日、スウェーデンの船舶向け脱炭素動力システム開発企業エチャンディア社と、純水素燃料電池システムを活用した船舶の共同市場開拓に関する検討を行うことで合続き

2022年6月29日

国交省、「船員労働の総合相談窓口」開設、各地方運輸局に

 国土交通省海事局は27日、「船員の働き方改革」の一環として、7月1日より「船員労働の総合相談窓口」を各地方運輸局に開設すると発表した。船員、事業者などを対象に、「船員の働き方改革続き

2022年6月29日

エコバンカーシッピング、新社長にYKIP・人見氏

 東京湾でLNGバンカリング事業を展開するエコバンカーシッピングは27日、新社長に横浜川崎国際港湾会社(YKIP)の人見伸也社長が就任した。山田清孝社長は退任した。  エコバンカ続き

2022年6月28日

《連載》NYKとフィリピンのストーリー(上)、安全運航の根幹担う機能集結

 日本郵船(NYK)がフィリピンに自営商船大学NYK-TDGマリタイム・アカデミー(NTMA)を開校して15年、船舶管理拠点を設置してから10年が経過した。船員の教育・研修・船舶管続き

2022年6月28日

水先連合会、通常総会を開催、5S+1Sを行動指針に

 日本水先人会連合会は24日、2022年度第1回通常総会を開催し、21年度事業報告等を議決した。22年度の行動方針では、「安全運航(SAFTY)」、「技術力(SKILL)」、「標準続き

2022年6月28日

国交省/資源エネルギー庁、洋上風力公募で評価の方向性議論

 国土交通省と資源エネルギー庁は23日、洋上風力促進に関して総合資源エネルギー調査会と交通政策審議会の第16回合同会議を開催した。今回は洋上風力発電事業者の公募評価の見直しについて続き

2022年6月28日

長距離フェリー・5月実績、旅客は2倍、トラックも4%増

 日本長距離フェリー協会によると、5月の長距離フェリーによる輸送実績は、旅客が前年同月比約2倍の17万2183人、乗用車が57%増の6万5535台、トラックが4%増の9万7160台続き

2022年6月28日

飯野参画の「日比谷フォートタワー」が功労賞

 飯野海運が参画する東京・西新橋の大規模再開発プロジェクトで2021年6月に竣工した「日比谷フォートタワー」が、全国市街地再開発協会、東京都がそれぞれ選考する功労賞を受賞した。飯野続き

2022年6月28日

国交省、仙台・札幌・オンラインで海技者セミナー

 国土交通省は仙台市、札幌市、オンラインで海技者(船員)の雇用のマッチングを図ることを目的とした「めざせ!海技者セミナー」をそれぞれ開催する。セミナーでは海運事業者による企業説明会続き

2022年6月28日

IoS-OP組織、シンガポールセミナーを動画配信

 シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS-OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」が、今月開催した「Io続き

2022年6月27日

《連載》海運とインフレ②、商船三井・橋本剛社長、燃料転換、中長期視点で積極的に推進

 商船三井の橋本剛社長は資源エネルギー価格の高騰による海運業への影響を語る中で、「LNG燃料への転換を踏み込んで進めていきたいが、LNGの価格が足元で非常に高くなってしまっているこ続き

2022年6月27日

日本船主協会・池田会長会見、日本海運の脱炭素化「順調に進展」

 日本船主協会の池田潤一郎会長(商船三井会長)は24日の通常総会後のオンライン記者会見で、昨年同協会が打ち出した2050年のネットゼロエミッション目標に向けての進展状況について、「続き

2022年6月27日

日本船主協会、税制改正への取組など事業計画に、第75回総会開催

 日本船主協会は24日、都内の海運ビルで第75回通常総会を開催し、2021年度の事業報告・決算と22年度事業計画・予算を決議した。22年度事業計画には23年度税制改正に向けた取り組続き

2022年6月27日

日本船舶表示、スクラバー排水配管腐食防止技術の販売開始、国内船主からも受注

 日本船舶表示はこのほど、硫黄酸化物酸化物(SOx)スクラバーの排水配管腐食を防止する技術「GREスリーブ」の販売を開始したと発表した。SOxスクラバーを搭載した船舶について、GR続き

2022年6月27日

BV、アンモニア燃料に関するウェビナー開催

 仏船級ビューローベリタス(BV)は今月30日、舶用代替燃料としてのアンモニア燃料について解説するウェブセミナー(ウェビナー)「Understanding Ammonia As A続き

2022年6月27日

シュルテグループ、日本代表に三井物産出身の坂野氏

 独立系船舶管理大手のベルンハルト・シュルテ・シップマネージメント(BSM)をグループに持つシュルテグループはこのほど、日本代表に三井物産出身の坂野耕二氏が着任したと発表した。坂野続き