造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2024年9月6日
日立造船は8月30日、11月11日〜22日にアゼルバイジャン共和国の首都バクーで開催される「国連気候変動枠組条約第29回締約国会議(COP29)」で、環境省が主催する「ジャパン・…続き
2024年9月5日
2021年に、三井E&S造船の艦艇・官公庁船事業を譲り受けて「三菱重工マリタイムシステムズ」がスタートした。岡山県玉野市で100年以上培ってきた造船のDNAを継承し、従来から得意…続き
2024年9月5日
海事産業では、船舶の環境対応や自動化などがテーマとなり、理系人材の需要がより高まっている。特に地方の中小企業には理系人材の確保が大きな課題だが、社内で理系人材を育て、成功している…続き
2024年9月5日
新造船市場では、世界的に造船所の船台需給が逼迫する中、市場規模が大きくないニッチな船種や専用船の一部、内航の一部の船型などでは代替建造が停滞している。こうした船種・船型の多くがこ…続き
2024年9月5日
常石グループとベルギー船社CMBグループの合弁会社ジャパンハイドロが、水素エンジンの研究開発(R&D)センターを常石造船の構内に建設し、4日に開所した。中速エンジンと高速エンジン…続き
2024年9月5日
常石グループとベルギーCMBグループの合弁会社ジャパンハイドロは4日、常石造船構内に建設した「水素エンジンR&Dセンター」の開所式を開催した。「ここから2050年に向けた新たなフ…続き
2024年9月5日
韓国の舶用工業の業界団体である韓国造船海洋機資材工業協同組合(KOMEA)は4日、大阪市内のホテルで日本拠点基地の開所式を行った。日本に事務所を置くのは初となる。KOMEAや日本…続き
2024年9月5日
日本船舶海洋工学会は2日、第8回「ふね遺産」に、潜水艇“はくよう”、世界一周ヨット“海連”、捕鯨船“第十六利丸”の計3件を認定したと発表した。 今回認定を受けたのはいずれも現…続き
2024年9月5日
韓国のHD現代(現代重工業グループ)は、デンマークの船舶投資会社ヨーロピアン・マリタイム・ファイナンスら向けに大型アンモニア運搬船(VLAC)3隻を受注した。ヨーロピアン・マリタ…続き
2024年9月4日
三菱重工は創業以来、艦艇建造を通じて日本の海洋安全保障を支えてきた。現在の世界の艦艇造船所の中で、陸・海・空の防衛装備品を取り揃えている数少ない企業だ。三木一剛・艦艇・特殊機械事…続き
2024年9月4日
9月29日、広島市のマツダスタジアムで開催される広島東洋カープVS中日ドラゴンズの公式戦。セ・リーグ首位争いを続けるカープのホーム最終戦とあり、広島では大注目の一戦となるが、この…続き
2024年9月4日
2025年度の概算要求で、各省庁の船舶・艦艇の新規整備が出そろった。防衛省は4800トンの新型護衛艦(FFM)3隻と潜水艦1隻で計4301億円を計上した。金額ベースで過去最大とな…続き
2024年9月4日
韓国の舶用工業の業界団体である韓国造船海洋機資材工業協同組合(KOMEA)はこのほど、大阪に日本拠点基地を開設した。日本に事務所を置くのは初めてで、4日に関係者らを招き、開所式を…続き
2024年9月4日
三和ドックは2日、商船三井がフィリピンで運営する人材紹介会社のMMエンパワーを通じ、フィリピン人技能実習生の受け入れを開始したと発表した。これまで約15年間にわたり、ベトナム人実…続き
2024年9月4日
船舶総合消火防災メーカーのカシワテックはこのほど、就航船のカスタマーサポートに特化したアフターサービス部を新設した。自動車船(PCC)などでの火災対策の必要性が高まる中、この新し…続き
2024年9月4日
日本海事協会(NK)は8月30日、リスク評価に利用可能なアンモニア燃料船搭載機器からのアンモニア燃料の漏えい頻度推定値(漏えい確率)を公表した。代替燃料船ガイドライン(第3.0 …続き
2024年9月4日
造船や鉄鋼の労組からなる基幹労連は5〜6日、神戸市内で定期中間大会を開催し、来年の春季労使交渉(AP2025、春闘)の要求方針の策定に向けて議論を開始する。今年春の交渉では賃金改…続き
2024年9月4日
中国国営造船グループの中国船舶集団(CSSC)が、傘下の上場持株会社2社を合併する。2019年に旧国営2社が合併した後も上場会社は旧2社体制のままだったが、これで合併が最終化する…続き
2024年9月3日
三菱重工グループで現在唯一の商船建造の拠点となるのが下関造船所だ。建造船事業を支えるだけでなく、最先端の技術を実際の船舶として具体化することで、エンジニアリング事業の成長にも欠く…続き
2024年9月3日
沖電気工業はこのほど、舶用無線ひずみモニタリングシステムを開発した。8月28日に日本舶用工業会の舶用技術フォーラムで、日本財団の助成を得て実施した開発成果を明らかにした。通信を無…続き