造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2021年4月16日
日本無線はこのほど、旭タンカーが国内造船所で建造する世界初のゼロエミッション電気推進のバンカータンカー2隻向けに、統合ブリッジシステム「スマートブリッジシステム」を受注した。日本…続き
2021年4月16日
米バラスト水処理装置メーカーのエコクロールはこのほど、フィルターを必要としないバラスト水処理装置を開発したと発表した。USCG型式承認や改正G8(BWMSコード)の承認も今年中に…続き
2021年4月16日
ドイツのSKFマリンがこのほど、バラスト水処理装置について、米国沿岸警備隊(USCG)の型式承認を取得した。バラスト水処理装置の評価を行うUSCGマリンセーフティセンター(MSC…続き
2021年4月16日
古野電気は13日、荒天時の深場操業でも安定探知を実現する高機能魚群探知機「FCV-38」を開発したと発表した。低周波・高出力で、深場探知に優位性を持つ。また、魚体長計測グラフや研…続き
2021年4月16日
バルチラは13日、日本郵船と日本郵船グループのMTIの2社と、バルチラのデュアルフューエル(DF)機関を搭載したLNG船2隻を対象に、最適化メンテナンス契約を結んだと発表した。バ…続き
2021年4月15日
米国船級協会(ABS)はリモート検査サービスの項目を拡大するなどデジタル技術の活用を推し進めているが、環境対応でもデジタル技術を活用していく方針だ。秋山章日本代表は、「サステナビ…続き
2021年4月15日
LPGの新造船価では、これまでの相場価格をわずかに上回る実成約が表面化した。韓国の現代尾浦造船は13日、欧州船主からLPG二元燃料推進を採用した4万立方㍍型LPG船2隻を受注した…続き
2021年4月15日
韓国のサムスン重工業は14日、LNG冷熱発電システムを適用した次世代再ガス化システム「S-REGAS(CGR:Cold Power Generation&Regasificati…続き
2021年4月15日
常石造船は14日、フィリピン子会社ツネイシ・ヘビー・インダストリーズ・セブ(THI)が先月3日に累計300隻目となる新造船を引き渡したと発表した。設立から27年で、日本造船所の海…続き
2021年4月15日
古野電気の2021年2月期連結決算は、売上高が前の期比1%減の823億円、営業利益が55%増の37億円、経常利益が77%増の48億円だった。売上高は、無線LAN・ハンディターミナ…続き
2021年4月15日
ABBは12日、スペインの造船所アスティレロス・ゴンダンが建造する高速フェリー10隻に、統合型の電力システムなどを提供すると発表した。 ABBは統合型の電力・自動化システムに加…続き
2021年4月14日
ナカシマプロペラは13日、欧州子会社を通じ、船舶用舵の世界的メーカーであるドイツのベッカーマリンシステムズ(BMS)を買収したと発表した。海外事業の強化に加え、プロペラ、省エネ付…続き
2021年4月14日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は、気象庁から海洋気象観測船1隻を受注した。気象庁が12日付の官報で開示した。観測船“凌風丸”(3代目、1995年建造)の代替船で、落札金額は…続き
2021年4月14日
韓国の現代重工業グループは12日、新造船3隻を受注した。現代重工グループの造船持株会社、韓国造船海洋が大型LPG船(VLGC)2隻の受注を証券取引所に告示したほか、韓国現地紙に対…続き
2021年4月14日
韓国のサムカンM&Tは12日、BWオフショアからFPSO(浮体式海洋石油ガス生産貯蔵積出設備)船体部の建造を受注したと証券取引所に告示した。納期は2023年5月で、契約金額は34…続き
2021年4月14日
現地紙によると、中国国営造船所の中船澄西船舶修造は、同国のバルカー船社、東海安和散貨運輸から8万2000重量トン型バルカー1隻を受注したようだ。両社は8日、リモートで建造契約に調…続き
2021年4月14日
中北製作所が13日発表した2020年6月~21年2月期単体決算は、売上高が前年同期比8%減の128億円、営業利益が16%減の6億4800万円、経常利益が11%減の8億700万円、…続き
2021年4月13日
舶用補助ボイラー用バーナーおよび舶用焼却炉の製造販売を手掛けるサンフレムが開発した状態監視・性能分析システム「サンフレム スマートサポートシステム」がこのほど、革新技術を対象とし…続き
2021年4月13日
新造船市場では、発注ブームのコンテナ船や、用船マーケットが好調なバルカーの今後の発注に加えて、タンカーの代替需要も注目されているようだ。タンカーはVLCCを中心に運賃の低迷が続い…続き
2021年4月13日
日本舶用工業会(日舶工)は9日、スマートナビゲーションシステム研究会3(スマナビ研3)に関する活動報告会を、オンラインセミナーとして配信開始したと発表した。期間は今月5日から5月…続き