1. ニュース

造船・舶用

造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース

2023年9月25日

《連載》造船業の増産余地(中)、高まる設備稼働率、韓国は9割に、中国は10年来最高、外国人材でフル操業に

 もっとも、この予定通りに船が竣工するかどうかは、なお不透明。労働力不足と資機材不足により、建造にはまだ遅れが生じている。​  ただ、不足感の中でも世界的に造船業の操業が高まって続き

2023年9月25日

日本舶用エレクトロニクス、統合安全情報表示システムを展開、警報発報など迅速に通知

 日本舶用エレクトロニクスは、火災探知装置をはじめとする船内の安心・安全に関する情報を視覚的に表示するグラフィカルセーフティシステム「NHE CONNECT」を開発し、展開を図って続き

2023年9月25日

赤阪鐵工所、油清浄装置事業を取得、住本科学研究所から

 赤阪鐵工所は、燃料油・潤滑油装置の製造・販売などを手掛ける住本科学研究所(本社=神奈川県横須賀市)から、潤滑油・燃料油の管理装置に関する製造・販売・メンテナンス事業を取得する。既続き

2023年9月25日

大島造船所、ラツコから64型バルカー初受注、ギリシャの新規顧客を開拓

 情報筋によると、大島造船所は、ギリシャ船主ラツコ・シッピングから6万4000重量トン型バルカー3隻を受注したようだ。大島造船所とラツコは今回が初取引で、ラツコが日本の造船所にバル続き

2023年9月25日

蘭フィンスレート社、船底用防汚シートを日本市場に展開、商船と洋上風車に注力

 オランダのフィンスレート(Finsulate)社が、独自の船底用防汚剤「Finsulate」を日本市場に展開する。シールタイプの船底保護シートで、海中に塗料が溶け出すことなく、生続き

2023年9月22日

《連載》造船業の増産余地(上)、「3つの不足」が操業の障害、需要増でも造船所には増産リスク

 新造船需要の急回復で、造船所の船台は既に2026年まで空きがほとんどない状態だ。27年以降も、新造船需要は強いまま推移すると可能性が高い。2030年前後に代替建造のピーク期が訪れ続き

2023年9月22日

《連載》ケミカル船ヤード、変化の時代(下)、棲み分け薄れ群雄割拠の市場に

■日本が9割超の高シェアも  日本のケミカル船ヤードは現在も高いシェアを持っている。  2018~22年の直近5年のケミカル船の建造シェアは表のとおり。建造シェアはベッセル続き

2023年9月22日

HD現代重工、メタノールDF補機を受注、常石造船から

 HD現代重工業のエンジン機械部門は21日、常石造船と、自社開発の中速エンジン「ヒムセン(HiMSEN)」のメタノール二元燃料エンジン「8H32DF-LM」と脱硝装置(SCR)の計続き

2023年9月22日

CSBC、台湾向け巡視船6隻受注

 台湾国際造船(CSBC)は19日、台湾の沿岸警備隊、海洋委員会海巡署から巡視船6隻を受注したと証券取引所に告示した。契約金額は114億ニュー台湾ドル(約530億円)で、船価は1隻続き

2023年9月22日

九州運輸局、高校生インターンシップ実施

 国土交通省九州運輸局鹿児島運輸支局は先頃、鹿児島水産高校の生徒を対象に船員業務の現場を体験するインターンシップを実施した。夏休み期間中の7月24日から約1カ月間、同校海洋科の生徒続き

2023年9月22日

WinGD、KSSとアンモニア機関搭載へ協業

 ウインターツールガスアンドディーゼル(WinGD)は20日、韓国のKSS海運と、新造船へのアンモニア燃料エンジン「X-DF-A」の搭載を検討する覚書を締結したと発表した。中型と大続き

2023年9月22日

JRCS、海洋産業のDX推進で特別賞を受賞

 JRCSは15日、調査会社IDCによる、デジタルビジネスに関する優れた取り組みを実施する企業を表彰する「IDC Future Enterprise Awards2023」の国内受続き

2023年9月21日

《連載》MEGURI2040、舶用企業の開発③、古野電気、多種船の社会実装へ複数実証に参画、西宮に陸上支援センターを構築

 日本財団の無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の第1ステージから参加する古野電気は、引き続き自律航行システムを開発するとともに、兵庫県西宮市の本社に、新たにフリート・オ続き

2023年9月21日

新造船市場、プロダクト船は全船型で発注回復、LRⅠ型も年初来10隻超に

 新造船市場では、プロダクト船の発注が全船型で回復している。特にLRⅡ型(アフラマックス級)・LRⅠ型(パナマックス級)プロダクト船の発注再開が鮮明となっており、LRⅡ型の新造発注続き

2023年9月21日

STX大連再稼働の恒力造船、VLCC建造に新規参入へ、2隻受注

 大連市長興島の旧STX大連の跡地で新造船の建造を開始した中国の恒力造船(大連)が中大型バルカーに続いて、VLCCの建造に新規参入を決めたようだ。中国現地紙によると、恒力造船(大連続き

2023年9月21日

中国の破綻造船所の再建相次ぐ、大船海工が手続き完了、冠海造船も再建へ

 中国で、日本の会社更生手続きに相当する破産重整による造船所の再建が進んでいる。大連船舶重工集団海洋工程が再建手続きを完了したほか、福建省の冠海造船工業も再建手続きを本格化している続き

2023年9月21日

黄海造船、1800TEU型船2隻受注、シートレード向け

 中国民営の黄海造船は、冷凍船大手のシートレードから1800TEU型コンテナ船2隻を追加受注した。シートレードがこのほど発表した。2隻は2025年に竣工予定。船価は不明。同社向けの続き

2023年9月21日

揚州金陵、二元燃料プロダクト船2隻受注、フレタンク合弁向け18型

 中国の招商局(チャイナ・マーチャンツ)傘下の揚州金陵船舶は、スウェーデン船社フレタンクとカナダ船社アルゴマ・セントラル・コーポレーションの合弁会社フレベアからガス二元燃料推進の1続き

2023年9月20日

《シリーズ》造船列島のいま、函館どつく、コンパクト工場の生産性追求、フェリーとバルカー同時建造中

 日本列島で最も北に位置する外航船造船所が、函館どつくの函館造船所だ。現在、およそ20年ぶりとなるフェリーの建造プロジェクトが進行中。7期ぶりの黒字転換も果たし、主力のハンディサイ続き

2023年9月20日

日立造船マリンエンジン、メタノール機関の生産体制を整備、燃料供給装置など約4億円投資

 日立造船は19日、連結子会社で今治造船との合弁会社である日立造船マリンエンジンが、このほどメタノールを燃料とする舶用エンジンの生産に向けて、熊本県・有明の本社工場にメタノール供給続き