1999年2月22日
2000年にコンテナバース完成 金沢港、都内でポートセミナー 金沢港御供田(ごくでん)岸壁に建設中のコンテナバースが2000年にも完成する予定だ。完成時には水深10m、岸壁長1…続き
1999年2月22日
人員500人で48型バルカー、11月完成中国南通の第1船、川重が20人派遣 中国の南通遠洋船務工程有限公司(Nantong Ocean Ship Engineering Co., …続き
1999年2月22日
丸紅系の紅洋海運とMCマリタイム合併 中古船売買・仲介は従来の商号で継続 丸紅系の海運会社である紅洋海運(中山謙社長)と同ブローカー会社のエム・シー・マリタイム・トレーディング…続き
1999年2月22日
ドキュメンテーションフィーに強い不満荷主業界、「理不尽」「課徴の根拠不明」と海外の実情と明らかに異なる、との指摘も 日本/米国東航同盟(JUEFC)が今年1月にドキュメンテーション…続き
1999年2月22日
30型で三菱ガス化学と短期契約日本郵船、メタノール船隊3隻体制飯野海運との共有2隻、単独1隻 日本郵船はこのほど、三菱ガス化学と3万重量㌧型メタノール船の定期用船契約を決めた。期間…続き
1999年2月22日
神戸港国際流通C8社の倉庫業認可 神戸監理部、普通8.8万㎡・冷蔵9.9万 神戸海運監理部は17日、神戸港ポートアイランドの神戸港国際流通センターに進出する上組など8社に倉庫業…続き
1999年2月22日
メガフロートの防災基地活用で検討会 運輸省、最高顧問に石原元官房副長官 運輸省海上技術安全局はメガフロートを防災基地に活用するための検討に着手する。「浮体式・移動式防災拠点に関…続き
1999年2月22日
98年取扱量2万3,411TEU・24%増仙台港、北米向け輸出が好調 仙台港の外貿コンテナ取扱量が増加している。宮城県土木部港湾振興課によると、98年(1〜12月)の取扱量は前年比…続き
1999年2月22日
発展の余地大きい中部経済圏 名古屋港懇談会、交通体系で講演 名古屋港管理組合は国内ポートセールスの一環として18日、東京・ホテルニューオータニで「名古屋港懇談会」を開催した。名…続き
1999年2月19日
海洋研、3月3日に定例研究会 海洋産業研究会は3月3日、東京・霞が関の尚友会館で定例研究会を開催する。プログラムは次のとおり。 ▼「太陽光発電による水質浄化システムについて」(…続き
1999年2月19日
タイ/日本同盟、今年の運賃修復策決定 4月と10月、40フィート型で計400㌦ タイ/日本の北航トレードを管轄するタイ/日本同盟(Thailand/Japan Conferen…続き
1999年2月19日
NKKKQA、JABからISO14000認定 日本海事検定キューエイ(NKKKQA)は12日付で日本適合性認定協会(JAB)からISO14000シリーズの審査登録機関として認定…続き
1999年2月19日
松浦鉄工の不渡り、貸し渋りが影響取引金融機関の合併交渉で融資引き揚げ 既報(2月17日付)のとおり、松浦造船鉄工が2月10日に不渡りを出した背景には、造船市況低下だけでなく、金融機…続き
1999年2月19日
日本/アジア配船増設、中東配船を新設チェンリー、今春めどにサービス拡充日本寄港地、現行9港から12港へ アジア域内専業コンテナ船社の台湾船社チェンリー・ナビゲーションは今春をめどに…続き
1999年2月19日
北米航路、西航荷動きに回復の兆し 12月3.5%増、14カ月ぶりにプラス 韓国、タイが急回復、2ケタ増に反転 史上最悪ともいえる荷動き不振が続いていた北米航路ウエスバウンド・ト…続き
1999年2月19日
沿岸域環境保全リスク情報マップ完成 日本海難防止協会、富山・石川版 日本海難防止協会はこのほど、「日本海中部沿岸域環境保全リスク情報マップ」を完成した。同情報マップは、海上にお…続き
1999年2月19日
アンリツ、舶用無線/レーダーから撤退 舶用営業は継続、陸上情報機器を転用 アンリツは、船舶用の無線機器、レーダーの生産撤退を決めた。機器の製造中止は1年後を予定、その間に事業譲…続き
1999年2月19日
ノルシップ99、出展予定数が過去最多 ノルウェーのオスロで6月8〜11日に開催される国際海事展「ノルシッピング99」の出展者数は、過去最多となる見通しだ。開催事務局の発表による…続き
1999年2月19日
北米同盟、運賃値上げで荷協と初協議 荷協は「一方的大幅値上げ」と不満噴出 日本/米国東航同盟(JUEFC)と日本荷主協会運賃委員会北米部会は18日、JUEFCが5月に予定してい…続き