1999年2月17日
営業利益は52.2%減の1億3,300万㌦シーランドの98年業績、コスト1.9%増 米船社シーランドの98年第4・四半期の売上高は前年同期比3.3%減の9億8,000万㌦、営業利益…続き
1999年2月17日
名古屋/南ア向けCKD、5月にコンテナ化トヨタ、EMC起用し月間350〜400FEUEMC、南ア・南米東岸配船で日本寄港へ トヨタ自動車は、名古屋から南アフリカ工場向けに出荷してい…続き
1999年2月17日
4万㌧型の修繕用ドライドックを完成 ケッペル・バタンガス、6億ペソ投入 シンガポールのケッペル・コーポレーションはケッペル・バタンガス・シップヤードの修繕用4万重量㌧型ドライ・…続き
1999年2月17日
国内最大級ケーブル船“すばる”竣工NTT子会社、三菱・下関で引き渡し 日本電信電話(NTT)の子会社、NTTワールドエンジニアリングマリン(NTT−WEマリン)は16日、三菱重工下…続き
1999年2月17日
内海造船、2,050総㌧型内航油槽船を進水 内海造船は17日、運輸施設整備事業団と関西テック向け2,050総㌧型油槽船“第十五ひかり丸”の進水式を行う。完工は5月末の予定。主要…続き
1999年2月17日
独禁法改正案、国会提出協議協定の審査基準など法制化 政府は16日、「私的独占の禁止および公正取引の確保に関する法律の適用除外制度の整理などに関する法律案」を国会に提出した。個別法で…続き
1999年2月17日
船価は底、5〜6年厳しさ覚悟 造工の相川会長、操業削減を 日本造船工業会の相川賢太郎会長は16日、造船記者会との定例会見で「ドル船価は底」との認識を示し、「日韓が無理な受注に走…続き
1999年2月17日
台湾の輸出加工区、生産額激増 ハイテク化進み企業数は減少 台湾・高雄周辺の輸出加工区(経済特区=高雄、台中、楠梓輸出加工区)の生産額合計が、80年の14億6,000万米㌦に対し…続き
1999年2月17日
25日、都内で石狩湾新港説明会 石狩湾新港管理組合、石狩湾新港ポートセールス会は25日午後6時から、東京全日空ホテル・鳳の間(東京都港区赤坂)で「石狩湾新港説明会」を開催する。…続き
1999年2月17日
対日輸出、早ければ2月下旬にも再開 中国・大慶原油、市況への影響は軽微 中国が大慶原油の対日輸出を停止している問題で、中国側がこのほど輸出再開の意向を示し、早ければ今月下旬にも…続き
1999年2月17日
中小造船対策中心に論議 海造審造船対策部会、3月開催 海運造船合理化審議会(海造審)造船対策部会が3月9日に開催される予定だ。今回は中小造船の不況対策を中心に論議される見込みで…続き
1999年2月16日
気象観測船“啓風丸”、三井造船が受注32億円で落札、千葉で建造 気象庁は10日、海洋気象観測船“啓風丸”の代替建造入札を行い三井造船が落札した。落札金額は32億5,500万円(税込…続き
1999年2月16日
タスマンアジアとNZOLが合併多目的船サービスの強化目指す アジア、南太平洋、ニュージーランド間で多目的船を運航するタスマン・アジア・シッピングとNZOL(NZ Orient Li…続き
1999年2月16日
3月中旬にアジア/豪州サービス開始中国海運、4月下旬には欧州サービスも豪州7隻、欧州9〜10隻でウイークリー 中国海運(集団)総公司は3月中旬にアジア/豪州航路でコンテナサービスを…続き
1999年2月16日
値上げ・THC導入で18日に協議 JUEFCと荷協 日本/米国東航同盟(JUEFC)は18日、5月1日付で予定している運賃修復について日本荷主協会と協議する。同盟は9日、運賃修…続き
1999年2月16日
世界最大の船舶管理グループ誕生 バーバーとノルバルクが提携 国際的な大手船舶管理会社のバーバー・インターナショナルと英国の中堅船舶管理会社のノルバルク・シッピング(UK)はこの…続き
1999年2月16日
韓国、新融資制度創設し船主支援98〜2011年の船種別船隊を予測 韓国海洋水産部はこのほど、韓国船社の船隊整備を支援するため新融資制度を創設すると発表した。本紙韓国特派員によると、…続き
1999年2月16日
大連のVLCC受注、マッチング見送り運輸省、中国に造船部会参加を促す 運輸省海上技術安全局は、中国の大連造船新所がNITC(ナショナル・イラニアン・タンカー)から受注したVLCCの…続き
1999年2月16日
チップ専用船が米国で座礁、油流出 USCGが焼却処分を決定、廃船に パナマのグリーン・アトラス・シッピングが保有し、日本のTMM(本社=東京都台東区)が船舶管理するチップ専用船…続き
1999年2月16日
コンテナ船による家電リサイクル物流検討新産業創造研、研究会設置し本格着手大量・低コスト海上輸送の優位性に着目 使用済み家電製品などの回収方法やリサイクルが社会問題化する中、(財)新…続き