2000年5月8日
前川製作所(本社=東京、島賀哲夫社長、以下マエカワ)は、ブラジル国営石油ペトロブラス(Petroleo Brasileiro S.A.)から海上石油随伴天然ガス回収・処理装置を3機…続き
2000年5月8日
内海造船は1日、2000年3月期決算で年間配当を前期実績4円から1円減配し3円にすると発表した。経営環境の悪化が主因。なお、土地の再評価に関する法律に基づき、事業用土地の再評価を行…続き
2000年5月8日
舶用機器メーカーのシンワテック(奈良県香芝市、資本金2,160万円、青木壮輔社長、従業員23人)は4月24日、奈良地裁葛城支部に民事再生の手続きを申し立てた。負債は約6億8,000…続き
2000年5月8日
運輸省港湾局は新世紀に展開すべき港湾政策全般の方向を検討する「新世紀港湾ビジョン懇談会」を設置する。10日に第1回会合を開催する。新世紀に求められる港湾の役割と具体的方策をテーマに…続き
2000年5月8日
兵庫県港運協会調べ(速報)によると、4月の神戸港コンテナターミナルにおける取扱量は前年同月比1.9%減の17万4,213TEUだった。入港コンテナ船も同4.7%減の405隻。貨物量…続き
2000年5月8日
日本造船協力事業者団体連合会(日造協)は4月28日、都内のホテルで第29回通常総会を開催した。再任された小山久夫会長は総会後の懇親会で「培った技術、技能を駆使し、造船業の発展に貢献…続き
2000年5月8日
神戸港埠頭公社の新理事長に1日付で、元神戸市助役(<財>こうべ市民福祉振興協会副会長)の緒方学氏が就任した。江口政秋氏は4月30日付で退任、1日付で神戸海洋博物館館長代…続き
2000年5月8日
第一中央汽船の2000年3月期末の有価証券差引含み損は4億9,200万円だった。含み損の総額は14億1,600万円、含み益の総額は9億2,300万円。
2000年5月8日
1994年から進められてきた米国ロサンゼルス港のピア400の浚渫・埋立工事がこのほど終了した。 この浚渫・埋立プロジェクトの第1期工事は1994年秋に着手した。これに続いて199…続き
2000年5月8日
日立物流は2000年3月期決算ベースで一般顧客の売上げ比率が初めて50%を上回った。 日立製作所など日立グループに対する売上高は約947億円、前年比10.6%減と落ち込んだのに対…続き
2000年5月8日
メガフロート技術研究組合は17日、コクヨホール(東京都港区港南)で99年度研究成果報告会を開催する。磯部英一常務理事が研究概要を説明した後、主任研究員4人(大方茂氏、渡邊泰昭氏、菊…続き
2000年5月8日
今年に入ってからスクラップ売船されたVLCC/ULCCが早くも20隻に達し、高水準だった昨年実績(36隻)を大幅に上回るペースとなっている。これまでは市況低迷下、7 0年代竣工の老…続き
2000年5月8日
マレーシア・ティガのLNGプロジェクトは2002年末の立ち上げを目指し、液化プラントの建設に続き、ガス生産設備の建設にも着手した。一方、同プラントで生産されるLNG680万㌧の販売…続き
2000年5月8日
日立物流の2000年3月期連結決算は売上高が2,661億1,200万円で前期比3.1%減、営業利益が94億500万円で14.4%減、経常利益が46億5,400万円で33.4%減の減…続き
2000年5月8日
サウジアラビアのサウジアラムコは1日、5月積みのLPG契約価格をブタン、プロパンともトン当たり255㌦にすると発表した。4月積みに比べ、ブタンは45㌦、ブタンは50㌦のそれぞれ大幅…続き
2000年5月8日
海輸送を主体に廃家電などのリサイクル物流システムを検討している、新産業創造研究機構(神戸、NIRO)のエコマテリアル海上輸送研究会は10月にコンテナ船などによる初の実証実験を行う。…続き
2000年5月8日
日本財団は2000年度造船関係貸付事業(運転資金)に関する融資の受付を5月15日から31日まで、次の全国6カ所で実施する。 ▼北海道地区=15〜16日:メルパルク札幌(札幌) ▼東…続き
2000年5月8日
NKKは4月14日、津製作所でMANEL SIPPING向けケープサイズバルカー“CAPE DAISY”を引き渡した。実質船主は川崎汽船。川汽はNKK原料部とCOAを契約し、船隊に…続き
2000年5月8日
海上保安庁は4月29日と30日、東京湾の羽田沖で観閲式および総合訓練を実施した。29日は二階俊博運輸大臣と荒井正吾海保庁長官(写真上)、30日は中馬弘毅運輸総括政務次官と荒井長官が…続き
2000年5月8日
中国の江南造船が中心となって取り組んでいるVLCC対応の大型造船所「上海外高橋造船基地」建設プロジェクトは、2002年10月に第1船を進水するスケジュールで工事が進んでいる。本紙の…続き