2000年4月27日
神戸税関の上田善久税関長は25日の記者懇談会で、神戸港の活性化策を検討する神戸港税関懇話会の議論について「物流の迅速化に前向きに取り組んでいきたいと思っており、税 関の施策に反映さ…続き
2000年4月27日
総務庁行政監察局は27日、運輸省に対し、①船員労務官の業務運営見直し②船員職安の業務運営見直し③海運支局の再編整理④海員学校、海技大学校、航海訓練所など教育機関は訓練船の再編整理を…続き
2000年4月27日
ドイツ・ブレーメンを本拠とする大手ターミナル・オペレーター、BLG(Bremer Lagerhaus Gesellschaft)は25日、子会社のコンサルタント会社の名称を変更する…続き
2000年4月27日
ヤマハ発動機は24日、2000年3月期決算見通しを上方修正した。単独の当期純利益は前回予想(昨年11月)の10億円から26億円に増加する。 上方修正の理由は、海外子会社からの配当金…続き
2000年4月27日
檜垣造船(本社=今治市、檜垣清隆社長)は3月23日付で国際品質保証システムのISO9001認証を取得した。認証機関はLRQA。日本の中小造船所でLRQAから認証を取得したのは同社が…続き
2000年4月27日
運輸省は26日、静岡県で開催する「海の祭典」と、今年の「海の旬間」(7月20日〜31日)の実施要領を発表した。今年は、子供たちへの海事思想の普及に重点を置く。実施要領は次のとおり。…続き
2000年4月27日
川崎汽船と東京船舶は5月下旬から日本/アジア航路で共同配船を開始する。サービス名称は「ジェミニ・サービス」で、650TEU積みフルコンテナ船4隻による28日ラウンド・定曜日ウイーク…続き
2000年4月27日
太平洋フェリーは本社と名古屋支店事務所を5月15日から移転する。 ▼新住所=名古屋市中村区名駅1-2-4 メルサビル10階 ▼電話番号(ダイヤルイン=市外局番はいずれも052)=総…続き
2000年4月27日
国際油濁補償基金(IOPCF)は“ERIKA”事故に関する補償金の決定を、7月5日の理事会に持ち越した。同事故の補償要請は、規定の限度額1億3,500万SDR(約189億円)を上回…続き
2000年4月27日
造船重機労連の春闘ライフアップ2000は、カナサシが定昇のみ・年間一時金70万円で妥結した。また、函館どつくは定昇のみ・42万円で妥結。前畑造船は定昇のみ・72万5,000円で妥結…続き
2000年4月27日
太平洋海運は26日、連結子会社のダイナミック・シップ・ナビゲーション(所在地:パナマ)がVLCC“DIAMOND DREAM”(90年5月竣工、13万7,712総㌧)を売船したと発…続き
2000年4月27日
日本通運が1999年度(1999年4月〜2000年3月期)に取り扱った内航海上輸送貨物は、12フィート型コンテナ換算で32万2,000個、前年に比べ5.0%増となった。ただし前年比…続き
2000年4月27日
日本財団は26日、日本船社が関係した船舶の海賊被害が99年に34件発生したと発表した。これは過去6年間で最高。2000年も1〜3月で13件とハイペースで推移している。 同調査による…続き
2000年4月27日
キヤノンが今年1月から開始した大分出し北米向け出荷が好調だ。当初、月間平均の出荷量を約50FEUと見込んでいたが、4月は75FEUとなり、年間では約1,080FEUになる見通し。来…続き
2000年4月27日
MAN・B&Wディーゼルはこのほど、中国の大連造船新廠が建造するFPSO(浮体式石油生産貯蔵設備)向けに中速の16V32/40型ディーゼル機関5台を受注したと発表した。同社はエンジ…続き
2000年4月27日
スウェーデンの造船CADシステム会社、コッカムズ・コンピューター・システムズ(KCS)は社名を「トライボン・ソリューションズ」(TRIBON Solutions)に変更した。 K…続き
2000年4月27日
横浜港みなとみらい21新港地区(新港中央交差点)の歩道橋「新港サークルウォーク」(幅員4m、橋長約225m)が99年度の土木学会田中賞(作品部門)を受賞することになった。横浜市が2…続き
2000年4月27日
丸運(本社=東京・西新橋)が昨年10月から川崎市内に建設中だった川崎ケミカルセンターが25日竣工し、本格稼働した。同センターは、立体自動倉庫(1,141㎡)と平屋倉庫(1,051㎡…続き
2000年4月27日
海上輸送を利用した廃家電のリサイクル工場までの輸送システムを検討している新産業創造研究機構(神戸、NIRO)の「エコマテリアル海上輸送研究会」は26日、99年度の研究成果を発表した…続き
2000年4月27日
税関の貿易速報によると、3月の5大港貿易額は輸出が前年同月比7.9%増、輸入が14.3%増だった。輸入では横浜、名古屋、大阪の3港が2割超の増加。各港の状況は次のとおり。(単位:億…続き