2000年4月24日
オランダの重量物運搬会社、スミット・トランスポート・アンド・ヘビーリフトは今年に入り、浮体式病院や河川航行用旅客船などを運搬した。 同社は、Eクラスと呼ぶ重量物運搬船3隻を保有して…続き
2000年4月24日
国際海運連盟(ISF=International Shipping Federation)は11日、また国際海運会議所(ICS=International Chamber of S…続き
2000年4月24日
日本郵船は21日、2000年3月期の年間配当金を6円(12%)とする方針を発表した。既に2.5円の中間配当を実施しており、期末配当金を3.5円とする。郵船は昨年10月22日、通 期…続き
2000年4月23日
三光汽船は過去1年間に海陸合わせて61人の従業員を削減した。また、27日の定時株主総会で、役員を現行の12人(監査役を除く)から11人に減員する。 三光は合理化計画の一環として、…続き
2000年4月22日
第4回日韓欧需給専門家会合(Experts' Meeting on Supply and Demand)が26〜27日、東京で開催される。主な議題は、最新のデータを基にした需要予測…続き
2000年4月22日
南星海運(日本総代理店=ナビックス南星)は日本/韓国航路のコンテナ配船の国内寄港地に仙台港を追加する。仙台初寄港は5月17日。これにより、他社との協調も含めた同社の国内サービスポー…続き
2000年4月21日
NOLグループは総合物流業の強化を図るため米国のコンサルタント、マーサー・マネージメント・コンサルティング(Mercer Management Consulting)を起用し、長 …続き
2000年4月21日
港湾近代化促進協議会がまとめた1月の港運統計によると、船舶積卸量は6大港合計で2,869万㌧(前年同月比5%増)となった。内訳は輸出1,141万㌧(6%増)、輸入1,369万㌧(6…続き
2000年4月21日
新産業創造研究機構(NIRO)は、神戸地域を中心とする大阪湾ベイエリアの物流活性化策で提言をまとめた。①高度な荷主ニーズに対応するため、中小物流企業共同の3PL(サードパーティ・ロ…続き
2000年4月21日
内外トランスラインは海上混載サービスの強化策の一環で、17日に福岡営業所を開設するとともに、5月中旬からアジア向けを中心とした博多港積みの輸出混載サービスを開始する。新 営業所は九…続き
2000年4月21日
A 48-hour strike involving dock workers across Japan, scheduled to start from April 20, wa…続き
2000年4月21日
KDDはインマルサットBシステムで、VMS(ベッセル・マネージメント・システム)、船舶とのテレビ会議、遠隔医療などが可能になる高速通信(HSD)サービスを、太平洋およびインド洋海域…続き
2000年4月21日
港湾運送事業の規制緩和に伴う港湾労働法の改正案がようやく国会で審議されることになった。牧野隆守労働相が20日、衆議院労働委員会で提案理由説明を行い、きょう21日から同委員会での審議…続き
2000年4月21日
執行役員制度の導入、社外取締役の招聘をはじめとした経営改革を6月に実施する商船三井は、新体制における取締役と執行役員の候補を決定し、20日発表した。6 月27日に開催する株主総会と…続き
2000年4月21日
Spot bunker prices have fallen below 0 per ton to 9 in Japan, a drop of nearly i…続き
2000年4月21日
P&Oネドロイドは20日、中国の解撤業2社と5年間の協定を締結した。環境問題、保全の観点からコンテナ船の修繕、点検を強化するのが目的。 P&Oネドロイドが今回契約したのは、中国江…続き
2000年4月21日
三井造船の喜多嶋浩副社長はこのほど、川崎重工との提携について本紙の質問に答え、「提携を深化させ、より成果を出していきたい。当社はすぐに造船部門を分社化することは考えていないが、将 …続き
2000年4月21日
COSCO(中国遠洋運輸<集団>総公司)が、B/L(船荷証券)などの有価証券を含む貿易関係書類を電子化してインターネット上で処理する貿易金融EDI、ボレロ・ネット(bolero.n…続き
2000年4月21日
世界有数の臨床検査機器・試薬の総合メーカー、シスメックス(本社=神戸市)は今年度から欧州向けの検査機器輸出で、ハンブルクに物流拠点を構えた製品供給体制を導入した。従来は日本から各海…続き
2000年4月21日
阪神内燃機工業は17日、2000年3月期決算の業績予想を下方修正した。中間決算発表時は当期利益1,000万円と黒字回復を予想したが、1億3,000万円の損失を余儀なくされる。前 年…続き