2000年5月12日
ドイツのシェンカー・グループのASシェンカー−BTLはこのほど、エストニアの首都タリン近くのモイグに最新鋭ロジスティクスセンターを稼働開始した。倉庫面積は約4,000㎡で、このほか…続き
2000年5月12日
日本造船研究協会は11日、「油タンカーのダブルハル化に関する調査研究」(RR76部会)の初会合を開催した。タンカー“ERIKA”事故対策で欧州連合(EU)が強硬な構造規制案を打ち出…続き
2000年5月12日
大手コンソリデーターのトランスコンテナ(本社=東京・入船、高橋雄社長)は今月下旬から日本発北米向け海上混載サービスを強化する。新サービス体制では、阪神発サービスがロサンゼルス向け、…続き
2000年5月12日
東京商船大学、神戸商船大学および日本海洋科学は11日付で、海事シンクタンクコンソーシアムを結成し、IT技術を用いた海事ビジネスやポストコンテナ時代の新輸送システムの開発に取り組む。…続き
2000年5月12日
運輸施設整備事業団は10日、長期プライムレートが引き下げられたことに伴い、共有船舶使用料など金利を改定した。改定した内容は次のとおり。 [融資貸付] ▼旅客船改造資金の貸付 …続き
2000年5月12日
日産自動車は今月から、米国工場NMMC(テネシー州スマーナ)向けCKDと米国向け補給部品の海上コンテナ輸送を新体制に切り替えた。CKD輸送の起用コンテナ船社は従来の7社から4社に、…続き
2000年5月11日
シップ・アンド・オーシャン財団はあす12日、日本財団ビル(東京・虎ノ門)でCIMSクラブの成果発表会を開催する。同財団と造船会社は日本財団の補助を受け、CIMSの開発研究に11年間…続き
2000年5月11日
United Arab Shipping Co. (UASC) has started a fixed-day weekly container feeder service be…続き
2000年5月11日
二階俊博運輸大臣の対談集「観光立国宣言—躍動の観光産業を語る」(丸ノ内出版)が発刊された。対談の相手として登場するのは、松田昌士・東日本旅客鉄道社長、兼子勲・日本航空社長、故宮岡公…続き
2000年5月11日
運輸省運輸政策局がこのほど発表した造船造機統計速報によると、2月分の船舶建造実績は起工量15隻・51万8,000総㌧、竣工量20隻・71万8,000総㌧(竣工船価649億円)だった…続き
2000年5月11日
韓国銀行が学会、研究機関、業界専門家203人を対象に“マクロ経済指標の見通し”をアンケート調査した結果、賃金上昇率は今年が12.3%、来年が10.6%と、1999年(12.1%)か…続き
2000年5月11日
欧州からの情報によると、韓国の三湖重工(旧・漢拏重工)は、ギリシャ船主テナマリス向けに16万5,000重量㌧型と11万3,000重量㌧型のタンカーを各2隻受注したもようだ。全 4隻…続き
2000年5月11日
Peninsular and Oriental Steam Navigation Co. (P&O) announced on May 9 that Tim Harris …続き
2000年5月11日
大阪補機製作所が民事再生開始を申し立てたことで、同社の今市憲作会長は業界団体の役職も辞任する。今市会長はシップ・アンド・オーシャン財団と日本舶用機関整備協会の会長を務めている。S&…続き
2000年5月11日
日本港運協会の尾崎睦会長は10日、常任理事会後の記者会見で、国会審議が大詰めを迎えている港運規制緩和に伴う関連法改正について「業者には被害の少ない規制緩和になると思うが、実施にあた…続き
2000年5月11日
近鉄エクスプレスは9日、ナスダックジャパンへの年内上場を実現するため準備中であることを明らかにした。上場は(1)総合物流業者として確固たる経営基盤確立(2)顧客の物流ニーズの実現を…続き
2000年5月11日
Warehousing company Kamigumi is on course to become an integrated logistics services provi…続き
2000年5月11日
Leading marine equipment manufacturer MacGregor will build deck cranes and hatch covers fo…続き
2000年5月11日
大手甲板機器メーカーのマックグレゴー(スウェーデン)は5日、シンガポールで建造される1,040TEU型コンテナ船4隻分のデッキクレーンとハッチカバーで契約したと発表した。 コンテ…続き
2000年5月11日
ペルシャ湾積み日本向けのVLCC運賃は、4月の平均値がWS84.05となり、97年10月以来の高水準を記録した。1〜2月の同運賃はWS50台に低迷していたが、3 月に入って米国や中…続き