2002年1月15日
12月分の建造許可、32隻・111万総㌧今年度累計は早くも1,000万総㌧突破 国土交通省海事局造船課がまとめた2001年12月分の新造船建造許可は、32隻・110万7,502総㌧…続き
2002年1月15日
韓国ターミナルの売却協議、最終段階に 現代商船、P&OポーツとHPHに絞り 現代商船は、韓国内の3つの専用ターミナル(釜山2ターミナル、光陽1ターミナル)の売却先を豪州のP&O…続き
2002年1月15日
中南米向け車両輸送、名港センター積みに ダイハツ工業、トヨタとの協調を強化 ダイハツ工業は、比較的輸出台数の少ない仕向地への完成車輸送で、トヨタ自動車とのパートナー関係を強化し…続き
2002年1月15日
BV、「CS1」のコンセプトを承認 GTT開発のメンブレン・タンク方式 ビューロ・ベリタス(BV)は10日、フランスのガス・トランスポート&テクニガス(GTT)が開発したLNG…続き
2002年1月15日
キューネ&ナーゲルがBolero.net参加独大手通販業者と協力体制強化 欧州最大手フォワーダーの1社、キューネ&ナーゲル(KN)はこのほど、貿易金融EDIであるBolero.ne…続き
2002年1月15日
MR型プロダクト船隊が20隻に拡大 OMI、尾道のシリーズ第1船が竣工 米国船社のOMIコーポレーションは9日、尾道造船に発注した4万7,000重量㌧型プロダクト船のシリーズ第…続き
2002年1月15日
三菱長崎、舶用機械の受注が活況造船は技術差別化に適した体制作り 三菱重工長崎造船所は、造船部門では技術の差別化、特化した建造船種に適した体制の強化に努める一方で、舶用機械では受注が…続き
2002年1月15日
ダイハツ、マレーシアからネシアにCKD出荷 ダイハツ工業は、昨年後半からマレーシアからインドネシアに向けて、軽乗用車の「KANCIL」用CKDのコンテナ貨物出荷を始めた。現在の…続き
2002年1月15日
名古屋港、年末年始で18隻の荷役作業 名古屋港は、初めて実施した年末年始(元旦を除く12月31日〜1月4日の4日間)の荷役作業で、コンテナ船15隻、RORO船2隻、在来船1隻の…続き
2002年1月15日
大宇造船、経常利益55%増を目標 韓国の大宇造船工業は今年の売上高を前年比8%増の3兆2,500億ウォン、経常利益を55%増の3,570億ウォンに設定している。 大宇造船の2…続き
2002年1月15日
ルアーブル港、過去最高の152万TEU 仏ルアーブル港の昨年のコンテナ取扱高は前年比約4%増の152万5,000TEU(速報値)と、過去最高を記録した。特にトランシップ貨物が増…続き
2002年1月15日
STX造船、新社名宣言式を開催 韓国のSTX造船(旧社名:大東造船)は11日、韓国南岸にある鎮海造船所で従業員1,500名以上が参加し、新社名とロゴマークの宣言式を開催した。 …続き
2002年1月15日
韓国OPCO、大宇と196億ウォン契約 韓国のオリエンタル精工(OPCO)は11日、大宇造船工業と196億ウォン規模の供給契約を結んだことを証券取引所に公示した。OPCOが供給…続き
2002年1月15日
運輸施設整備事業団、金利改定 運輸施設整備事業団は10日、長期プライムレートの引き上げに伴い、共有船舶使用料の金利を改定した。改定後の金利は次のとおり。 <共有建造> ▼10年…続き
2002年1月15日
旭洋造船、ホームページ開設 旭洋造船は1日、ホームページを開設した。アドレスは http://www.kyokuyoshipyard.com/。同 サイトでは旭洋の事業概要やニ…続き
2002年1月11日
神戸港、昨年は14%減の174.7万TEU12月13.6%減で16カ月連続のマイナス 昨年、神戸港コンテナターミナルで取り扱われたコンテナ貨物は174万7,225TEUで、前年(2…続き
2002年1月11日
日本郵船、米国に物流事業統括会社を設立営業窓口一本化、複合ソリューション実現へ 日本郵船は、今月1日付で米国の物流グループ会社5社を統括する新会社「NYK Logistics(Am…続き
2002年1月11日
中・ロ両国の船級協会が協力協定締結 CCSとRS、アジア域内を強化 中国とロシアの船級協会が9日、協力協定を結んだ。共同事務所の設置、アジア域内での新造船検査の協力、共同研修プ…続き
2002年1月11日
MR型プロダクト船3隻を新造整備 飯野海運、2003年後半竣工ベースで 飯野海運はこのほど、MR型プロダクト船3隻を新造整備することを決めた。納期はいずれも2003年後半で、今…続き
2002年1月11日
VLCC42隻、アフラマックス41隻 タンカー竣工、各船型とも前年比大幅増 今年の原油タンカーを対象とした竣工量はいずれの船型も前年を大幅に上回る見通しとなり、マーケット低迷下…続き