2005年6月1日
東京港、1月は21万6,554TEU・5.6%増 東京港がこのほど発表した統計調査(月報)によると、2005年1月の外貿コンテナ貨物取扱量(実入り)は、前年同月比5.6%増の2…続き
2005年6月1日
カナダ太平洋鉄道 グリーン上席副社長など来日、レセプション開催 カナダ太平洋鉄道(CPR)のフレッド・グ リーン上席副社長兼COO(最高執行責任者)、ジョン・マクボイル副社長…続き
2005年5月31日
アーカー 米国内航船保有会社設立、上場を検討 アーカーとクバナーはこのほど、アーカー・アメリカン・シッピング(AAS)を設立した。AASはクバナー・フィラデルフィア造船所(KP…続き
2005年5月31日
1.3億㌦に上昇、WS90台前半の運賃に匹敵 VLCC、船価高騰で新造発注が一段と困難に 納期は2010年を視野、リスク大きく様子見へ VLCCの新造整備が一段と難しい状況にな…続き
2005年5月31日
主力工場の修繕ドック拡大を検討 ケッペルO&M、船型大型化に対応 今年はグループ全社でリグ建造に注力 ケッペル・オフショア&マリン(O&M)が既存の修繕ドックの大型化を検討して…続き
2005年5月31日
商船三井ロジスティクス、中国で調達物流強化新WMS導入、貨物追跡機能を付加、利便性大幅アップアジア、米国、欧州へと順次導入・稼働 商船三井ロジスティクス(MLG)は、中国での調達物…続き
2005年5月31日
川崎汽船、組織変更 川崎汽船は7月1日付で組織変更を実施する。人事グループ人事チームを、人 材開発チームと人事業務チームに分割し、現在、川汽興産に委託している管理事業と給与厚…続き
2005年5月31日
欧州造船業界 2003年売上高1.7兆円と日韓上回る 関西造船協会講演会で池田教授が報告 大阪で開催された2005年度関西造船協会春季講演会で、大阪府立大学の池田良穂教授は20…続き
2005年5月31日
第一中央汽船、北九州出張所を再開 第一中央汽船は6月1日付で北九州出張所を再開する。同 出張所は1994年4月に閉鎖されたが、北九州地区を中心とした近隣荷主との関係強化のため…続き
2005年5月31日
米国港湾 セキュリティチャージ課徴の動き拡大 7月からサバンナ、バージニアでも開始 米国の各港で、安全対策費用の負担を「ターミナル・セキュリティ・チャージ(TSC)」として利用…続き
2005年5月31日
鋼材問題 韓国造船/鉄鋼業界が協力体制に合意 主要全社の経営トップと産業資源部が会談 韓国の主要造船所と鉄鋼2社の経営トップは26日、産業資源部長官の立会いのもと、鋼材問題に関…続き
2005年5月31日
定航各社 6月1、2日に定期会合 定航各社は6月1、2の両日、同盟・協議協定の定期会合を開催する。FEFC(欧州同盟)は1日、ドイツのミュンヘンで担当部長レベルの会合を開催。ま…続き
2005年5月31日
ロールスロイス、 ノルウェーに海事研究所設置、26カ所目 ロールスロイスは、大学技術センターをノルウェー・トロンハイムのノルウェー工科大学(NTNU)に設置したと発表した。UT…続き
2005年5月31日
商船三井ロジスティクス 深せんに約2万㎡規模の多機能物流倉庫 商船三井ロジスティクス(MLG)は今年末から来年にも、深 せんに延床面積1万5,000〜2万㎡規模の多機能物流倉…続き
2005年5月31日
海技研 「ダブルハルの漏油リスクは1ケタ低い」 シングルハル・タンカーと比較し定量評価 海上技術安全研究所はこのほど、過去26年間の事故調査を基にタンカーの漏油リスクを定量評…続き
2005年5月31日
シノトランス 上海と青島ループを統合、寧波にも寄港開始 門司・博多/上海間でシャトルサービス開設 シノトランスは来月中旬、日 中航路に自社新造船2隻を既存船の代替として投入す…続き
2005年5月31日
グランドアライアンス 蘭のパラゴン・ターミナルに初の定期寄港 アジア/欧州の2ループ、開始時期は検討中 グランドアライアンス(GA=日本郵船、ピーアンドオーネドロイド、ハパック…続き
2005年5月31日
ユニバーサル造船、176型バルカー竣工 ユニバーサル造船は30日、津事業所で建造していた17万6,000重量㌧型バルカー“ Nord Power”(243番船)を引き渡した。…続き
2005年5月31日
櫻島埠頭、営業外費用減で経常益3.1倍 櫻島埠頭の2005年3月期業績(非連結)は、売上高は物流倉庫の減収( 1億4,000万円)が響き、前期比0.8%減の48億1,200万…続き
2005年5月31日
神戸港、三菱神戸のコンテナ船進水式参加者募集 神戸港振興協会は 三菱重工神戸造船所の協力を得て、7月6日に行われるエバーグリーングループ向け、7 ,024TEU積み大型コンテ…続き