2007年4月12日
港湾春闘 13日に中央団交再開、ヤマ場 港運労使は13日午前10時30分から、中央団交を再開することを確認した。組合側は15日午前8時から第2弾のストライキ実施を事業者側に通告…続き
2007年4月12日
主要造船各社 会社説明会を増やし、学生へのPRに力 工場見学会やリクルーターでもアピール 既報(4月10日付)のとおり、主要造船所の2008年度新卒採用計画は07年度並みの高水…続き
2007年4月12日
JILS 物流システム機器業界のビジョンまとむ 日本ロジスティクスシステム協会(JILS)物流システム推進部会はこのほど、物流システム機器業界の今後のあるべき姿を「ビジョン」に…続き
2007年4月12日
ロールスロイス・第1Q、オフショア好調 ロールスロイスはこのほど、2007年第1四半期の業績概要を発表した。船舶部門ではオフショア船関連が好調だった。初受注となるチリ向けの案件…続き
2007年4月12日
メンロー・ワールドワイド 伯航空機メーカーのアジア物流受託 メンロー・ワールドワイドはこのほど、ブラジルの航空機メーカー、エンブラエルからアジア太平洋地域での物流ハブ運営業務を…続き
2007年4月12日
日港協・尾崎会長年金減額問題で協会も上申書 日本港運協会の尾崎睦会長は11日の定例会見で、港湾労組OBが提訴した年金減額問題をめぐり、事業者側も裁判所に対して上申書を提出したことを…続き
2007年4月12日
イタリア・マリッティマ 中国/北米東岸サービスを増強 投入船大型化、スケジュール短縮 エバーグリーングループのイタリア・マリッティマは今月9日から、中国と北米東岸を結ぶ“AUX…続き
2007年4月12日
OOCLロジス、厦門発日本向け混載を開始 OOCLロジスティックスはこのほど、OOCLのアジア域内サービス「KTX」を利用し、厦門発東京、横浜、神戸、大阪向け輸入混載サービスを…続き
2007年4月12日
北九州港ひびきCT 06年度のコンテナ取扱量は2.9万TEU 北九州市港湾空港局と北九州港びひきコンテナターミナル(CT)の運営会社ひびきコンテナターミナルによると、ひびきCT…続き
2007年4月12日
日通商事、名古屋LSセンターが稼働 日通商事が愛知県弥富市に建設してきた「名古屋LSセンター」がこのほどオープンした。輸出梱包サービスを提供するロジスティクス・サポート事業部では「…続き
2007年4月12日
イーシーユーラインジャパン アジア混載強化、関東発バンコク向け増便 ジャカルタ向けと厦門向けを直行便に ECUライン(Ecu Line N.V.、本社=ベルギー・アントワープ)…続き
2007年4月12日
ゼーブルージュ港 ROROターミナル拡張工事が年内完了 08年に新CT稼働、潤沢なスペース供給 ゼーブルージュ港湾公社のヴィンセント・デ・サエデレーア副社長(海運・事業開発担当…続き
2007年4月12日
船内港湾春闘 500円増の3000円回答も決裂、13日再開 日港協船内部会経営者協議会と港湾荷役事業関係労働組合協議会の船内労使賃上げ交渉は11日の第7回交渉で、事業者側から基…続き
2007年4月12日
博多港、“Nedlloyd Oceania”が初入港 マースクラインがインド・パキスタン航路(FM3)に投入している“Nedlloyd Oceania”(4万8508総㌧、全長…続き
2007年4月11日
昨年度最高の2450TEU、今年度6%増予想島精機、仕向地拡大で全航路で見積もり要請積出港比率、大阪港積み61%増で92%に コンピューター制御横編機世界トップの島精機製作所(和歌…続き
2007年4月11日
国内造船所、ハンディマックスの次期船型開発今治が6万重量㌧型開発、複数隻受注大島・三井もCSR対応の新船型で営業 国内造船所がハンディマックス・バルカーの次期標準船型を相次いで開発…続き
2007年4月11日
日本水先人会連合会・芦見会長に聞く3大湾水先区、来年には通し業務開始へ来年の新料金開始に向け検討 改正水先法が1日に施行された。新たな水先制度は、後継者不足に対応するための水先人養…続き
2007年4月11日
造船大手の輸出船引き合い 2月は計23件、5カ月ぶりに20件超え 国内の造船大手6社に寄せられた2007年2月の輸出船引き合いは合計23件だった。昨年10月以降、引き合いの少な…続き
2007年4月11日
日正汽船、09年度までの中期経営計画策定 自己資本比率40%、ROA8%など目標 ハンディBC、製品船、ケミカル船に集中投資 日正汽船(大久保武彦社長)はこのほど、2007年度…続き
2007年4月11日
豪トール メルボルン郊外に自動車物流センター開設 豪州の大手物流業者トールは自動車関連顧客をターゲットに、メルボルン北部郊外のキャンベルフィールドに最新鋭の物流最適化センター(…続き