新刊紹介『LNGの計量』 LNGの計量から熱量計算まで、規則と技術の両面から順を追って解説した一冊。著者は長年にわたり検定機関でLNGの計量に関わる検査業務と国際規格の開発、改…続き
マーシャルアイランド海事局は7月に東京、8月に神戸と今治で2019年マーシャルアイランド海事局セミナーを開催する。「MEPC74の経過報告」、「2020年1月1日施行の低硫黄濃度…続き
海技大学校(兵庫県芦屋市)は、今年度秋季の海事教育通信コースの学生を募集している。海技免許取得を目指すコースは、1級から3級の航海・機関の6コース。在籍期間は2年。 募集期間は…続き
大阪府の堺港と泉北港が統合し「堺泉北港」となって今年で50周年を迎えたことを記念して、「堺泉北港50周年記念イベント&クルーズ」が8月24日に開催される。主催は、大阪府、堺市、泉…続き
内海造船は5日、瀬戸田工場で建造中の石崎汽船向け875総トン型旅客船兼自動車航送船“旭洋丸”を進水した。引き続き艤装工事を行い、9月下旬に引き渡す予定。 2機2軸型のフェリーで…続き
船舶検査に関わる法律として重要な「船舶安全法」関係の中から、「小型船舶・漁船」に関係する重要法令のみを抜粋してまとめた。併載の要望が多かった「登録・測度」に関する法令も10件追加…続き
国土交通省近畿運輸局京都運輸支局は7月26日、ジャパンマリンユナイテッド舞鶴事業所で造船ドック見学会を開催する。造船所内をマイクロバスで見学し、現在記念館として保存されている海軍…続き
神戸海事地域人材確保連携協議会は、神戸港の施設を見学する「神戸・みなと体験」の参加者を募集している。8月22日に実施。バナナを保管・加工する施設やガントリークレーン・シミュレータ…続き
神戸海事広報協会と神戸海事地域人材確保連携協議会(事務局=神戸市港湾局)は8月9日、「親子交流海洋教室」を開催する。会場は神戸海洋博物館ホール。海洋博物館やカワサキワールドを見学…続き
国土交通省神戸運輸監理部は8月21日、「みなとのちから」をテーマに港湾技能研修センター(神戸)の見学会とガントリークレーン・シミュレータ体験を実施する。同センターは今年10月に本…続き
川崎重工業は6月28日、アストモスエネルギー向け8万2200立方㍍型大型LPG船(VLGC)“NS Dream”(川重1739番船)を引き渡した。川崎重工が建造した59隻目のLP…続き
JMU、MR型プロダクト船“Boxer”竣工 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は27日、舞鶴事業所で建造していたMR型プロダクト/ケミカル船“Boxer”を引き渡した。 現在主…続き
帆船“みらいへ”体験航海の参加者募集 国土交通省神戸運輸監理部は8月5~6日、帆船“みらいへ”の体験航海を開催する。帆船ならではの体験メニューや練習船元船長の講義などを通じて、若者…続き
ケイラインローローバルクシップマネージメント、取締役・監査役体制(6月25日)▼代表取締役社長 門野英二=重任・昇任▼取締役 徳田清司▼取締役 青木良行=重任▼取締役=瀧源創八=新…続き
四日市港、来月滋賀で説明会 四日市港利用促進協議会は来月、滋賀県近江八幡市で四日市港説明会を開催する。三重県区間の新名神高速道路などの開通で四日市港へのアクセス向上が見込まれる湖東…続き
阪神国際港湾会社、HP刷新 阪神国際港湾会社は21日、ホームページをリニューアルした。パソコンだけでなく、スマートフォン用サイズも作成して利用しやすくした。またQ&Aコーナーも新設…続き
東京港、26日にヒアリ対策検討会 東京都港湾局と環境局は26日、東京港におけるヒアリ等対策連絡会を開催する。18日に青海ふ頭でヒアリが発見されたことを受け、東京都をはじめ内外の関係…続き
神戸市港湾局、来月移転 神戸市港湾局は18日、来月移転する新住所など概要を発表した。移転は市役所本庁舎2号館の立替えに伴う措置。現在、神戸港整備事務所と神戸港管理事務所が入居してい…続き
北極圏の海洋生態系テーマに海洋フォーラム 笹川平和財団海洋政策研究所は7月10日、「北極圏の海洋生態系と物質循環~過去から現在の変遷」をテーマに海洋フォーラムを開催する。第60次南…続き
JMU、209型バルカー“Fomento Four”竣工 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は17日、津事業所で建造していた20万9000重量トン型バルカー“Fomento Fo…続き