マンエナジーソリューションズジャパン(MANジャパン)は本社を神奈川県横浜市に移転し、新事務所で11月18日に業務を開始する。 <本社> ▼新住所=〒220-0012 神奈川県横…続き
川崎汽船は10月31日、エネルギー資源輸送部門や自動車船部門などで組織変更を実施すると発表した。変更内容は次のとおり。 (2020年1月1日) ▼エネルギー資源輸送部門内に「燃料…続き
本書は、多種多様な船舶を用途、航行区域、外観、推進機関などで分類し、それぞれの船舶の特徴などを簡潔にわかりやすく解説している。船名、船舶番号、信号符字など船に関する基本用語や船体…続き
米国船級協会(ABS)は11月7日にウェブセミナー「スマート機能に対応した機器及びサービスの認証について」を開催する。ABSの大庭亮ビジネスディレクターが「ABS Guide f…続き
川崎重工業は29日、中国の南通中遠海運川崎船舶工程(NACKS)で建造していた6万1000重量トン型バルカー“Gramos”(川重8041番船/NACKS288番船)を引き渡した…続き
内海造船は25日、因島工場で建造中のオーシャントランス向け1万3650総トン型RORO船“天王丸”を完工した。 車両艙は計5層で、2層に乗用車、3層にシャーシやトラクターなど…続き
日本内燃機関連合会(日内連)は12月16日に、第29回CIMACバンクーバー大会報告講演会を開催する。従来は東京と神戸の2カ所で実施していたが、今年は神戸のみで開催する。 バン…続き
福井県、敦賀港国際ターミナル、サンスターラインは来週31日、「敦賀港見学バスツアー」を開催する。 朝、貸切バスで大津、米原から乗車。敦賀港フェリーターミナルの会議室で、同港の概…続き
三井E&S造船は23日、玉野艦船工場で建造していた6万6000重量トン型バルカー“Tomaros”(1947番船)を引き渡した。省エネ船シリーズとして展開する「neo66BC」の…続き
海上技術安全研究所(海技研)は、12月11~13日に「海洋開発研修」を開講する。研修では、海洋開発の人材育成に貢献するため、研修者の知識、研究成果、研究施設などを活用した海洋開発…続き
港湾職業能力開発短期大学神戸校(港湾短大神戸校)は29日、「港湾のしごとの魅力を知る-港湾ポリテックビジョン」を開催する。高校や就労支援関係者に港湾の仕事を知ってもらうことが狙い…続き
MANエナジーソリューションズは11月に今治市と東京で技術セミナーを開催する。 講演テーマは「マーケット現状と最新技術」、「EEDIおよび将来におけるGHGへの対応」、「2スト…続き
リスカジャパンは日本海事協会(NK)、船舶査定・格付けを行うライトシップと共催で11月に東京・大阪の2都市でワークショップを開催する。リスカがリベリア船籍の現状とサービス内容を紹…続き
海事振興連盟と海洋立国懇話会は10月28日、第163回「年齢制限のない若手勉強会」を開催する。韓国聖潔大学の韓鍾吉教授が「海から見た日韓問題について」をテーマに講演する。 若手…続き
海上技術安全研究所は11月6日に、「海事産業におけるデジタル革命」をテーマとした講演会を開催する。 国土交通省の大坪新一郎海事局長とDNVGLジャパン日本統括マネージャーのA…続き
大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は10月25日、大阪市内で講演会「ロサンゼルスの港湾事情とトランプ政策の影響」を開催するロサンゼルスで物流情報を発信するSHIPFAN社の赤岩寛隆代…続き
広島港振興協会は10月12日、広島港築港130周年を記念し、ふれあいフェスタと記念シンポジウムを開催する。 ふれあいフェスタは宇品波止場講演で午前10時から午後4時まで開催さ…続き
内海造船は9月26日、瀬戸田工場で建造中の石崎汽船向け875総トン型旅客船兼自動車航送船“旭洋丸”を完工した。 2機2軸2舵の旅客船兼自動車航送船で、船型は普通船尾を採用したほ…続き
日本郵船グループのMTIは11月25日に東京、29日に広島で研究開発成果を報告する講演会「Monohakobi Techno Forum 2019」を開催する。 MTIは、フォ…続き
三井造船は4日、24年ぶりの水産庁向け漁業取締船2隻の命名・進水式を玉野艦船工場で執り行った。2隻は“白嶺丸”と“白鷲丸”と名付け…続き