海上技術安全研究所は24日、「36m長尺模型船による高度空気潤滑法の抵抗低減実験」を公開する。 実験では、400m水槽と長さ36mの長尺模型船を用いて、船舶の省エネ技術である…続き
6月9日にテレビ東京系全国10局で放映された商船三井の自動車船“Beluga Ace”を紹介する番組が、さらに沖縄県と熊本県で放映されることが決定した。「グッドデザイン賞2018…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は3日、呉事業所で建造していたVLCC“Tanzawa”を引き渡した。契約船主はMANATEE SHIPHOLDING S.A.。同船はSOx…続き
郵船商事とSEA創研は11月25・26日、佐世保市で「Marine Software Solution利用セミナー in Sasebo,2019」を開催する。両社が販売支援する北…続き
内海造船は9月27日、瀬戸田工場で建造中のハートランドフェリー向け4200総トン型旅客船兼自動車航送船“アマポーラ宗谷”を進水した。引き続き艤装工事を行い2020年1月31日に引…続き
海事振興連盟と海洋立国懇話会は10月10日、第162回「年齢制限のない若手勉強会」を開催する。川崎重工業の本井達哉理事が「LNG燃料船・LNGバンカリング船の概要と設計上の問題に…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は1日、有明事業所で建造していたVLCC“Eneos Glory”を引き渡した。契約船主はLYNX LINE SHIPPING S.A.。同船…続き
日本クルーズ客船は10月15日に東京支店を移転する。電話番号・FAX番号は変更なし。 ▼住所=〒100-0011 東京都千代田区内幸町2丁目2番3号 日比谷国際ビル3階 ▼電話番…続き
四日市港利用促進協議会は三重県津市で四日市港説明会を開催する。県内中南勢や伊賀地域などの荷主企業に四日市港の利便性を紹介、利用促進につなげる。説明会では三十三総研調査部長で主席研…続き
名村造船所は24日、伊万里事業所で建造していたORAMA SHIPMANAGEMENT CO.向け、11万5000重量トン型タンカー“Platanos”を竣工した。共通構造規則(…続き
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は24日、津事業所で建造していた18万2000重量トン型バルカー“Aom Marta”を引き渡した。 次世代省エネバルカーとして開発した「G…続き
日本財団は10月4日に「海洋石油・ガス開発市場での日本の挑戦分野はどこか?」と題して海洋開発国際セミナーを開催する。 日本財団は海外と連携し、海洋開発分野で人材育成と技術イノベ…続き
横浜川崎国際港湾会社(YKIP)が10月23・24日に開催する「横浜マリタイムフォーラム2019」(YMF2019)の早期申し込み割引制度が今月25日で終了となる。申し込みはYM…続き
日本造船技術センター(SRC)は11月11日に、広島県広島市で技術セミナーを開催する。 セミナーでは、IMO(国際海事機関)海洋環境保護委員会(MEPC)の議長を務める国土交通…続き
海上技術研究所(海技研)は来月28日、深海水槽で「海底鉱物資源開発システムの一体挙動解析手法を検証するための模型実験」を公開する。 模型実験では、海底鉱物資源開発システムのうち…続き
IHI原動機の大型原動機営業部(旧ディーゼルユナイテッド)が本社に移転し、移転先で今月30日に業務を開始する。現事務所での通常業務は今月27日に終了する。 <移転先> ▼住所=〒…続き
燃料分析会社マリテックは19日、東京都内で2020年の硫黄酸化物(SOx)規制に関するセミナーを開催する。シンガポール本社から担当者が来日し、最新の情報、各国での規制や罰金などに…続き
日本郵船歴史博物館は、企画展「就航90周年記念 客船浅間丸~サンフランシスコ航路をゆく~」を10月5日から来年1月13日まで開催する。寄贈された浅間丸初代船長と乗船客の資料を中心…続き
日本海事協会(NK)は11月に全国5カ所で(東京、今治、神戸、尾道、福岡)秋季技術セミナーを開催する。規則改正等や国際情勢等の動向について解説する。技術トピックスでは「環境規制に…続き
BEMACは17日、海洋プラント事業初の欧州拠点として、蘭アムステルダムに駐在員事務所を設立したと発表した。今月23日に業務を開始する。 同駐在員事務所では、欧州における新造船…続き