東京/博多で来年9月からROROサービス商船三井フェリーと日通、新造船4隻投入 商船三井フェリーと日本通運は、東京/博多航路に新造高速RORO船4隻を投入し、共同配船を実施すること…続き
2001年度末で134バースが完了 耐震強化岸壁整備、37%達成 国土交通省港湾局は、2001年度末の耐震強化岸壁整備状況を明らかにした。それによると、対象358バースのうち1…続き
港湾分科会第3回部会、24日開催 次期港湾整備5カ年計画を検討している交通政策審議会港湾分科会の第3回環境・安全部会と第3回物流・産業部会が6月24日開催され、7月にまとめる予…続き
国際自動車研、上海汽車城調査の参加者募集 国際自動車コンプレックス研究会は、上海国際汽車城投資環境調査ミッションの参加者を募集している。 7月28日から同31日まで上海市を訪…続き
国交省、「海とみなとの相談窓口」設置 国土交通省は、海の日(7月20日)や海の旬間(7月20日〜31日)に向けて、海やみなとに関するさまざまな相談に応じるため、各地方整備局港湾…続き
新刊紹介 『IT新時代の物流サービス』 IT(情報技術)導入によって物流会社がどのように変貌していくのかを展望したのが本書。執筆者は、西濃運輸やセイノー情報サービスの社員で、田…続き
便宜置籍船の法的諸問題を検討 関係4省庁、今夏めどに対応策 パナマ籍タンカー“TAJIMA”事件を契機に便宜置籍船の法的問題がクローズアップされたが、国土交通省、法務省、外務省…続き
羽田再拡張工法選定は客観的な判断を 安富海事局長、TSL新会社が19日営業 国土交通省海事局の安富正文局長(写真)は14日の定例会見で、羽田再拡張の工法選定について「メガフロー…続き
Sウィンドウは1回の入力・送信で 国交省、パブリックコメントに回答 国土交通省は、2003年度の供用開始を目指す輸出入・港湾関連手続きのシングルウィンドウ・システムについて考え…続き
TEU当たりの水先コスト、東京は釜山の11倍 外船協、水先料金の低減を国・関係団体に要請 外国船舶協会によると、世界主要港の水先料金を比較すると、東京港は韓国・釜山港の11倍、…続き
神戸空港、松山など四国便誘致も計画 神戸市みなと総局は、神戸空港の路線誘致で松山など四国便についても航空会社に対し、誘致活動を展開していく考えだ。 同局では「関西方面からは、これま…続き
独カーゴリフター社が資金難で倒産 飛行船による重量物輸送計画頓挫か 飛行船や気球による物流事業を計画していたドイツのカーゴリフター社が7日、資金難から同国のコトバス地方裁判所に…続き
貨物作業のビジネス機会、視界は不良 神戸空港、就航路便数が最大の焦点 2005年度開港予定の神戸空港をめぐって、海事業界でも貨物作業などのビジネスチャンスをうかがう動きがあるが…続き
WTOサービス交渉、海運交渉が本格始動7月の理事会で各国のリクエストを議論 WTO(世界貿易機関)サービス貿易交渉は、7月後半に開催されるサービス貿易理事会で、海運交渉が開始される…続き
羽田再拡張工費は滑走路島・連絡路のみ 国交省航空局、当初の見積もりは概算 1兆3,000億円〜1兆8,000億円の事業費が5,500億円に半減どころか3分の1に——。羽田空港再…続き
関門区強制水先基準緩和、7月施行 関門区(北九州、下関)の強制水先基準を緩和する水先法施行令の一部改正が7月1日から施行される。改正の内容は、関門区における入出港船に係る強制水…続き
船中労、アニュアルレポートを創刊 船員中央労働委員会はこのほど、アニュアルレポート2002を創刊した。これは、船員中央労働委員会と全国11の船員地方労働委員会の2001年度活動…続き
客船&フェリー研究会、来月13日開催 第13回クルーズ客船&フェリー研究会が7月13日、大阪のWTC(ワールド・トレード・センター)2階のWTCホールで開催される。 主催は大…続き
事業規制を最小限、自由競争へ 物流3法改正、来年4月施行 物流3法(貨物自動車運送事業法、貨物運送取扱事業法、鉄道事業法)の改正法案が国会で成立したのを受け、国土交通省では年内…続き
中心部に河川輸送ターミナル整備を計画上海汽車城計画、小型コンテナ船着岸想定 中国・上海市が進める「上海国際汽車城計画」で、自動車都市のほぼ中心部に、コンテナを中心とした河川輸送ター…続き