1. ニュース

Information

メンロー、ブラジル・マナウスに営業所開設

メンロー、ブラジル・マナウスに営業所開設  メンロー・ワールドワイド・フォワーディング(本社=米国カリフォルニア州レッドウッド、ジョン・H・ウィルフォード社長兼CEO)は9月1日続き

FOC船員賃金交渉、ITFがIBF参加者拡大を呼びかけ

FOC船員賃金交渉ITFがIBF参加者拡大を呼びかけ 全日本海員組合は19日、ITF(国際運輸労連)と船員雇用者団体の交渉団(JNG)による第1回国際団体交渉協議会(IBF)の模様続き

日本郵船、リベリアから保安職員養成コース認定

日本郵船 リベリアから保安職員養成コース認定 来月にも船舶保安証書取得、国内第1号に   日本郵船はリベリア政府から同社が本社で開催している船舶保安職員(SSO)養 成コースの認続き

鷲頭海事局長、外航政策のあり方を議論、近く勉強会立ち上げ

鷲頭海事局長 外航政策のあり方を議論、近く勉強会設置 港湾保安対策は維持費抑える仕組みを     国土交通省の鷲頭誠海事局長は19日の定例会見で、「 日本の外航海運政策のあり方続き

パナルピナ、2003年上半期は増収減益

パナルピナ、2003年上半期は増収減益 パナルピナ・グループの2003年上半期(1月〜6月)業績は、売上高が前年同期比1.9%増の25億2,900万スイスフラン(以下フラン)、売上続き

神戸監理部、海外のPSC検査官の研修

神戸監理部、海外のPSC検査官の研修   神戸運輸監理部は、ポート・ステート・コントロール(PSC)を 担当する中国と韓国の検査官の研修を行う。アジア太平洋地区のPSCを取りまと続き

海技研、湾内高速航行シミュレータ実験

海技研、湾内高速航行シミュレータ実験     海上技術安全研究所は輻輳海域を高速航行する船舶に求められる技術要件を明らかにするため、24〜2 5日に水先人を被験者として招き、高速続き

SOF海洋研、大陸棚をテーマに講演会

SOF海洋研、大陸棚をテーマに講演会   シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所は30日、第10回海洋フォーラムを開催する。今 回は大陸棚調査を取り上げ、調査とその資源活用続き

イエローハット、伊藤忠と組み中国で自動車用品販売強化

イエローハット 伊藤忠と組み中国で自動車用品販売強化 中国販売品の7割以上は現地調達品に  自動車用品販売大手のイエローハット(本社=東京都目黒区)は、伊藤忠商事と組んで中国で本続き

日本たばこ産業、2005年3月末に新たに6製造工場閉鎖

日本たばこ産業2005年3月末に新たに6製造工場閉鎖原料6工場維持、輸入物流は現行体制 日本たばこ産業(JT)は、既に閉鎖を決めているたばこ製造の国内8工場に加え、新たに函館や高松続き

帝国ピストンリング、上海に自動車部品販売の合弁商社

帝国ピストンリング 上海に自動車部品販売の合弁商社設立 物流業務は商品によって対応  自動車部品大手の帝国ピストンリング(本社=東京都、Teikoku Piston Ring C続き

日本通運、2003年版「環境報告書」を発行

日本通運、2003年版「環境報告書」を発行   日本通運は、2003年版の環境報告書「‘美しい地球’を未来へ」を発行した。物 流業界における環境問題や、日通が行っている環境保全の続き

ICタグ・電子ID検討会、メーカー8社が実機デモを紹介

ICタグ・電子ID検討会 メーカー8社が実機デモを紹介   新産業創造研究機構(本部=神戸市、略称NIRO)は30日に開催する「ICタグ・電 子ID利用検討会」第3回会合で、実際続き

インターエイシアライン、新事務所で記念パーティー

インターエイシアライン、新事務所で記念パーティー インターエイシアラインは16日、海運関係者を招いて事務所移転記念パーティーを開催した。パーティー開催にあたり、同社の本荘卓弥社長(続き

阪急交通社、マレーシア法人ペナン支店移転

阪急交通社、マレーシア法人ペナン支店移転   阪急交通社のマレーシア現地法人、Hankyu International Transport<Malaysia>Sdn Bhd.はペ続き

石油海事協会、油濁補償基金報告書和訳作成

石油海事協会、油濁補償基金報告書和訳作成  石油海事協会はこのほど「国際油濁補償基金年次報告書2002年版」和訳本を作成した。国際油濁補償基金(IOPCファンド)は、「民事責任条続き

東商運輸、郵船航空京浜トランスに社名変更

東商運輸、郵船航空京浜トランスに社名変更  郵船航空サービスの子会社、東商運輸(坂口克正社長)は16日、社名を「郵船航空京浜トランス」に変更し、本社を移転する。総合物流企業として続き

ITFベンチマークの第1回IBF開催、WG設置し議論、国船協が会見

第1回IBF開催WG設置しインセンティブなど具体的議論へ「来年度賃金は現状維持を」と国船協の栢原会長 ITF(国際運輸労連)と船員雇用者団体の合同交渉団(JNG)が11日〜12日に続き

貨物情報の電子的提出義務付け、日本政府がカナダ政府にコメント

貨物情報の電子的提出義務付け案日本政府、カナダ政府にもコメント提出 カナダ政府が7月に公表した輸入貨物を軸とするセキュリティ強化策に対して、日本政府は8月27日付でパブリック・コメ続き

船舶保安計画審査、認定団体が実施可能

船舶保安対策 船舶保安計画審査、RSOが実施可能 SSO訓練は海技大学校を活用   国土交通省海事局はこのほど、来年7月1日に発効する改正SOLAS条約(海上人命安全条約)に 対続き