ニッセイ同和損保海上部、事務所移転 ニッセイ同和損害保険の海上部は10月4日に事務所を移転した。新事務所は次のとおり。 ▽住所=東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビ…続き
比フェリー火災事件、テロと断定 各種報道によると、今年2月27日にフィリピンのマニラ沖でフィリピン船社William Gothong & Aboitiz(WG&A)運航…続き
商船三井 情報開示優良企業、運輸部門トップの評価 商船三井は12日、ディスクロージャー(情報開示)優 良企業選定制度の運輸部門でトップの評価を受けた、と発表した。 同制度は…続き
クラレ物流部機能の大半を東京に移転 クラレ購買・物流本部物流部(福盛孝明部長)は今月18日から、物流業務機能の大半を東京本社に移す。大阪本社では駐在の体制となる。従来はその逆だった…続き
兵庫県の大型車両運行規制 県内港発着フェリー利用車に買替支援制度 神戸港発着のフェリー会社などから、「トラック需要の深刻な減少につながる」として強い反発が出ている、自動車NOx…続き
国交省 効率的港湾行政へ研究会設置、14日初会合 国土交通省は「港湾行政マネジメントに関する研究会」(委員長=山本清・国立大学財務・経 営センター研究部教授)を設置し、14日…続き
内航船の法定職員間兼務 18日から実証実験開始、年度内取りまとめ 内航船乗組み制度検討会の部門間兼務検討部会は12日の第6回部会で内航貨物船の法定職員間の兼務に関する実証実験対…続き
海保庁、SOLAS発効後3カ月で408隻立入 改正SOLAS条約(海上人命安全条約)の国内法である国際船舶・港湾保安法に基づいて7月から9月の3カ月間に立入検査を実施した船舶は…続き
AIS専門家会議、19〜22日に日本で開催 航行援助分野におけるAIS(船舶自動識別装置)専門家会議が19日から22日まで日本で開催される。海上保安庁、国際航路標識協会(IAL…続き
国交省、9月のPSCは37隻 国土交通省 は12日、9月分のPSC(ポートステート・コントロール)結果を公表した。国 際条約で定める基準に対して重大な不適合があったとして、改…続き
日本籍客船3隻で横浜市民クルーズ 横浜市は12月、横浜港大さん橋国際客船ターミナルのオープン2周年を記念し、日本籍の客船“ぱしふぃっくびいなす”“にっぽん丸”“飛鳥”のクリスマ…続き
PHP文庫、クルーズ入門書を発刊 クルーズの入門書「客船クルーズ 初心者のための手軽でお得な船旅入門」(トラベル愛好会著、PHP文庫)が発刊された。定価700円(税込み)。ク …続き
第65次FOCキャンペーン 香港籍など未組織FOC船を最優先 全日本海員組合は12日〜14日、全国港湾労働組合協議会、全日本港湾労働組合同盟と合同で、第 65次FOC・マルシ…続き
日本郵船燃料油添加剤で荷役機器からのばい煙削減 日本郵船は環境保全の一環として、排ガス中のばい煙を削減する発煙防止型燃料油添加剤(エコノフリーA、日本油化工業製)を同社の東京コンテ…続き
自動車部品の丸順 来秋、広州市で燃料パイプを生産 提携会社がメッキ装置など供給 自動車部品メーカーの丸順(本社=大垣市)は来秋、ベステックスキョーエイ(四日市市)などと提携し、…続き
凸版印刷 米国デュポンフォトマスク社を買収 当面は現行物流体制、将来見直し 凸版印刷は、半導体フォトマスク事業を強化するため、デュポンフォトマスク社を約710億円で買収する。来…続き
港湾の管理・運営のあり方検討部会8日の初会合で現状把握と課題整理 スーパー中枢港湾選定委員会は「港湾の管理・運営のあり方に関する検討部会」を設置、8日に初会合を開催した。冒頭、主催…続き
近鉄エクスプレス、会社紹介ビデオ作成 近鉄エクスプレスはこのほど、会社紹介ビデオ「Global Logistics Partner」を作成した。同社の“10年後のありたい姿”をもと…続き
SOF海洋研、19日に海洋フォーラム開催 シップ・アンド・オーシャン財団海洋政策研究所は19日、第 21回「海洋フォーラム」を開催する。テーマは「海賊・海上テロに関する最近の…続き
日通商事、東急車輌と新型鉄道コンテナ開発 日通商事はこのほど、東急車輌製造(本社=横浜市、百瀬丈雄社長)と共同で、業界として初めて日本貨物鉄道(JR貨物)の「コンテナ構造等基準…続き