国交省・矢部海事局長会見鋼材不足、発注者や鉄鋼会社への協力要請も外航海運政策、できるだけ早期に具体案まとめ 国土交通省の矢部哲海事局長は25日の定例会見で、鋼材不足による造船所への…続き
改正油濁損害賠償保障法あす施行 保障契約証明書、先週末時点で513件 日本に入港する100総㌧以上の外航一般船舶に保険など燃料油による油濁損害、座礁船撤去費用などの支払いを保障…続き
川崎汽船、中国・新興地域事業推進室に改組 川崎汽船は、3月1日付で「中国事業推進室」を「中国・新興地域事業推進室」と呼称変更し、現 在の中国を対象とした業務に加え、他の新興地…続き
東海汽船、大島支店を廃止 東海汽船は大島支店を廃止し、子会社化・業務委託を行うことを決めた。子会社化により、効率的な海運代理店業の経営を図る。新会社「大島マリンサービス」(東京…続き
韓国造工会長にサムスンの金社長 韓国造船工業協会は25日、釜山で定期総会を開催し、会長にサムスン重工の金澄完(Kim Jing Wan)社長を選任した。金氏は、3月19日に韓国…続き
東海汽船、“すとれちあ丸”売却 東海汽船は24日に開催した取締役会で、貨客船“すとれちあ丸”(3,741.68総㌧、1978年4月竣工、三菱重工)をパナマのGlocal Pan…続き
東海汽船、経常損失2億円に拡大 東海汽船の2004年4〜12月期連結業績は、売上高が前年同期比5.9%減の120億円、営業利益が99.2%減の100万円、経常損失が前年の4,0…続き
関西汽船、コスト削減で赤字幅圧縮 関西汽船が25日発表した2004年4〜1 2月期連結業績は営業損失が前年同期の3億9,900万円に対して4,000万円、経常損失が8億500…続き
韓進海運 西南アジア地域本部に初の日本人スタッフ派遣 日系企業サービス強化、大阪支店の藤居氏 韓進海運は西南アジア地域での日系企業へのサービス強化のため、3月1日付で西南アジ…続き
日本郵船は24日、役員異動を発表した。4月1日付で小澤幸夫専務は副社長、田 宮道雄常務と山脇康常務は専務にそれぞれ昇格する。間宮忠敏副社長、宇佐美皓司専務、青木功一常務、青山正…続き
郵船クルーズ社長に松平氏 那波氏、郵船の経営委員に復帰 日本郵船は4月1日付で客船グループ関連の役員担当の人事異動を実施する。 “飛鳥”を運航する郵船クルーズの会長に那波光…続き
BIMCOセミナー/記者会見インターネットを通じた用船契約書をPR 今年創設100周年を迎えたBIMCO(ボルチック国際海運協議会)のC・C・トン会長(OOIL会長兼CEO=写真)…続き
神鋼電機、高出力型風力発電装置を開発 神鋼電機は22日、発 電力を大幅に向上させた高出力タイプの風力発電装置の開発に成功し、5月から本格的に販売を開始すると発表した。 同社…続き
東京海洋大、食の安全でパネルディスカッション 東京海洋大学は3月1日、公開パネルディスカッション「 サプライチェーンマネジメントと食の安全・安心—調達・製造・配送・販売システ…続き
九州発着フェリー、トラック輸送は6.2%増加 九州発着の長距離フェリーによる昨年(1〜12月)のトラック輸送量は89万5,106台で、前年に比べて6.2%増加した。九州運輸局の…続き
富士貿易 ユリシーズの管理システムなど3社から受注 富士貿易(東京・北品川)は23日、英 国に本部を置くユリシーズ・システムズ(Ulysses Systems Inc.)のド…続き
北越製紙 北越物流に物流管理業務の大半を移管 北越製紙は100%子会社の北越物流の組織改正を4月1日付で実施する。北越物流の本社事務所を北越製紙本社事務所(東京都中央区)に移し…続き
トランスコンテナ65歳定年制導入、ノウハウ持つ高齢社員を活用60歳以降は新給与タリフに基づき雇用契約締結 トランスコンテナ(TCL、高橋雄社長、本社=東京・入船)は今年1月1日付で…続き
関汽/ダイヤモンドの営業統合新組織名称は「フェリー さんふらわあ」営業拠点は10カ所、代表は中川一夫社長 商船三井グループの関西汽船とダイヤモンドフェリーは、阪神/四国/中九州航路…続き
三菱化学物流 大森取締役が4月1日付で社長就任 三菱化学物流は23日、4 月1日付で大森海太取締役兼常務執行役員海運事業本部長(写真)が代表取締役社長に就任する人事を発表した…続き