国土交通省 港湾局に「港湾経済課」設置 “公”改革/“民”高度化/情報化で施策展開 国土交通省は1日付で港湾局に「港湾経済課」を設置した。田 村明比古課長は同課を中心とした港…続き
日本殉職船員顕彰会、4日に戦後60周年追悼式 日本殉職船員顕彰会は7月4日、天皇皇后両陛下ご出席のもと、終戦60周年記念「戦没・殉職船員追悼式」を開催する。会場は東京・平河町の…続き
神戸港の客船寄港、過去5年で最高の82隻に 今年1年間に神戸港に寄港するクルーズ客船は、過去5年間で最高の82隻(日本籍72隻、外国籍10籍)に達する見通し。2001年が81隻…続き
南港コスモ/都心間地下鉄、大幅値下げ 大阪市港湾局が土地分譲を進める、大阪南港・コスモスクエア地区と都心部を結ぶ地下鉄料金が1日から大幅値下げされた。例えば、梅田〜大阪港〜コス…続き
川崎汽船・株主総会 前川社長、今期中に配当政策見直しを明言 川崎汽船は29日、第137期株主総会を開催した。2 006年3月期決算で年間18円の配当を予定していることに対し、…続き
日本郵船「CSRレポート2005」発行 日本郵船はこのほど、企業の社会的責任(CSR)について同社の取り組みをまとめた「CSRレポート2005」を発行した。レポートは2002年から…続き
高知/大阪航路の再開問題 船舶確保が焦点、地元で新会社設立へ 一部トラックは瀬戸内フェリー利用 大阪高知特急フェリーの高知/大阪航路廃止後の航路再開問題は、これまで同航路に投入…続き
日本電気硝子 能登川事業場のLCD用ガラス生産増強 韓国や台湾に出荷、第8世代にも対応 日本電気硝子は、液晶ディスプレイ(LCD)用板ガラス需要の増加や基板サイズの大型化に対応…続き
第15回港湾分科会、30日開催 交通政策審議会第15回港湾分科会が30日、国土交通省で開催される。議事は、境港の港湾計画改定および四日市港、横浜港、名古屋港、神戸港の港湾計画の…続き
“フェリーこうち”、鉄道・運輸支援機構が売却へ 自己破産した大阪高知特急フェリーが運航していた“フェリーこうち”(4,140総㌧、2000年ヤマニシ建造)は、7月に定期検査のた…続き
矢部海事局長日本籍船・海技者育成は改めて政策論議既存税制延長は政策意義・効果を検証 国土交通省の矢部哲海事局長は28日の会見で、今年度末に期限切れを迎える海運税制の特例措置について…続き
商船三井 四川省成都市に常駐事務所開設 商船三井は28日、100%出資の中国現地法人、商船三井(中国)有限公司(本社=上海)が 四川省成都市に常駐事務所を開設し、7月1日から…続き
日本郵船・株主総会宮原社長、3年以内で株価トップに 日本郵船は28日、第118期株主総会を開催した。質疑応答では数多くの質問が飛び交い、所要時間109分(前年41分)と異例の長丁場…続き
海保庁・石川長官 船艇・航空機代替、業務遂行上の必要性強調 海上保安庁の石川裕己長官は28日の定例会見で、来年度概算要求に向けて、「 年々国の財政が厳しくなってきており、予算…続き
日本郵船 船員確保・育成業務を俯瞰、新グループ設置 日本郵船は28日付で「船員戦略プロジェクトグループ」を設置した。グ ループ長には赤峯浩一氏(船長、人事グループグループ長代…続き
バーバー首脳語るWMSは2006年に相乗効果を期待LNG管理獲得に意欲、船員はインド・ロシアに ノルウェーのウィル・ウィルヘルムセン・グループの船舶管理大手バーバー・シップマネージ…続き
日本商船隊船腹量日本籍船99隻、ついに100隻割る外航貨物船は1,896隻、外国用船95% 外航日本籍船が初めて100隻を割った。昨年7月1日時点で前年同時期から4隻減少(3.9%…続き
日倉協、「新版 日本倉庫業史」刊行 日本倉庫協会は2000年(平成12年)の創立100周年を記念し編纂を進めてきた「新版 日本倉庫業史」をこのほど発刊した。第1編「倉庫業の形…続き
マーシャル諸島籍登録のIRI 東京支店を開設、日本船主へのサービス強化 マーシャル諸島籍船の登録業務などを手掛けるインターナショナル・レジストリーズ・インク(IRI)は20日付…続き
国交省、和歌山県で津波想定の大規模防災訓練 国土交通省は7月23日、和歌山県御坊市の日高港などで、東南海・南 海地震による津波を想定した大規模津波防災総合訓練を行う。巡視船な…続き