トン数標準税制、来年度税制改正要望へ5要件と保有形態で段階的に優遇幅を設定日本商船隊が対象、海事局/船協が制度案 国土交通省海事局と日本船主協会が検討してきたトン数標準税制(トン税…続き
第3回エコプロダクツ大賞を開催 第3回エコプロダクツ大賞が開催される。25日から9月29日までエコプロダクツ、エコサービスを募集する。財務省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省…続き
隠岐汽船、経営改善計画を再検討 隠岐汽船(島根県隠岐の島町)は21日開いた臨時取締役会で、経営改善計画を再検討する方針を固めた。同社は前年度の赤字決算を受け、6月に経営改善計画…続き
川崎汽船 キャリア採用ホームページ開設 川崎汽船は23日、陸上従業員キャリア採用ホームページを開設した。募集するのは運航管理業務、収 支管理、法務(企業法務、海事法務)、経理…続き
国際船舶の外国人承認船員ルーマニアが対象国に、試験を実施 国土交通省海事局は8日、ルーマニア交通建設観光省海事当局との間で、日本船に配乗されるルーマニア人の海技資格証明書を日本側が…続き
クルーズ業界 外国客船の販売で早期予約制を検討 日本旅行業協会(JATA)クルーズ旅行推進部会の部会長を務める木島榮子クルーズバケーション社長は22日、都内で記者会見し、今年実…続き
国交省・尾澤政策調整官 東アジアシームレス物流圏の構築へ意欲 国土交通省の尾澤克之政策統括官付政策調整官(貨物流通・総合交通担当)は23日、就任会見し、物 流政策の取り組み課…続き
米ボーイング社 電子海図メーカーのシーマップを買収 米ボーイング社はこのほど、電子海図メーカーのシーマップを買収すると発表した。同社は運航船舶に対する高速通信接続市場への参入な…続き
新水先制度水先人養成施設登録に向け省令・告示制定へ 国土交通省は来年4月からの新たな水先制度の実施に向けて、関係省令・告示の整備を行っている。このほど「登録水先人養成施設および登録…続き
25日に第2回大阪みなと観光交流推進協議会 大阪港振興協会と大阪市は25日、「第2回大阪みなと観光交流推進協議会」を開催する。大 阪ベイエリアの観光促進を目的に、学識経験者や…続き
海保庁、フィリピンの流出油事故で専門家派遣 日本政府は、フィリピンのギマラス島南西沖で11日に発生したタンカー“Solar1”の沈没による流出油事故に対して、国際緊急援助隊専門…続き
マ・シ海峡MEHプロジェクト必要物資・サービスを国際入札などで調達 IMO(国際海事機関)はこのほど、海洋電子ハイウェー(MEH)デモンストレーション・プロジェクトの資金としてGE…続き
海事保安コンサルタントIMOSCSO養成研修を東京で定期開催 海事保安コンサルタントのIMOSはIMO(国際海事機関)のモデルコースに則ったCSO(会社保安職員)トレーニング・コー…続き
パソコン出荷・第1Q、輸出22%増 電子情報技術産業協会(JEITA)がまとめた2006年度第1四半期(4月〜6月)のパソコン総出荷台数(国内出荷および輸出)は前年同期比2%減…続き
ボーイング 海運向け高速通信接続市場から撤退 ボーイングは、通信事業部門「コネクションバイボーイング」を通じて営業している高速ブロードバンド通信接続の市場から撤退を決めた。コ …続き
シップリサイクルセミナー条約策定段階から広く関係者の理解を促進海運・造船・解撤国、IMOなど専門家招聘 国土交通省と海洋政策研究財団は9月12日、「シップリサイクルセミナー」を開催…続き
エクスパダイト 船上パソコンのウイルス対策ソフトを販売 自動更新機能で最新ウイルスにも対応 国際通信事業者のエクスパダイト(本社=東京、石井和彦社長)は17日、船舶上のパソコン…続き
ダックシステム、プライバシーマーク認証取得 ケイヒンの子会社で情報システムの開発・運用を行うダックシステム(本社=横浜市、天海正一郎社長)は1日付で、プライバシーマーク認証を取…続き
東日本フェリーが豪州フェア リベラ東日本フェリーは、青函航路で運航しているフェリー“ほるす”“びるご”の船内で豪州フェアを開催中。同社はオーストラリアのインキャット社に新造高速…続き
関西汽船、中間業績予想を下方修正 関西汽船は18日、2006年12月期中間業績を連結、単 体とも大きく下方修正する見通しを発表した。連結の中間期予想は売上高は61.6億円(前…続き