1. ニュース

Information

日造協、新任役員

日造協、新任役員 (5月13日) ▼副会長 畑井育男(ユニバーサル造船津事業所協力会会長、伊倉津産業社長)=新任 ▼同 山外正人(大造協力事業協同組合理事長、山外工業社長)=新続き

三井造船、56型バルカーの125番船竣工

三井造船、56型バルカーの125番船竣工    三井造船は12日、玉野事業所で建造していた56型バルカー“Nippon Maru”(1740番船続き

日正汽船、役員・理事委嘱業務

日正汽船、役員・理事委嘱業務   (6月24日) ▼代表取締役社長 宮川雅夫 ▼専務取締役<船舶安全管理、海技各グループ管掌兼船員グループ部長> 星 宗親 ▼常務取締役続き

日正汽船、組織変更

日正汽船、組織変更   (6月24日) ▼「環境・技術グループ」を「海技グループ」に統合する。 ▼「マニラ駐在員事務所」を会社組織に加える。  

第一中央汽船、組織変更

第一中央汽船、組織変更   (6月29日) ▼経理グループを新設する。 ▼鉄鋼原料・エネルギーグループを廃し、鉄鋼原料第一グループ、鉄鋼原料第二グループを新設する。 ▼続き

さんふらわあ、進水式ツアーの参加者募集

さんふらわあ、進水式ツアーの参加者募集    さんふらわあトラベル(大阪市)は、ツアー「進水式&高千穂・別府温泉の旅」の参加者を募集している。旅程は5月26~29日(3続き

国際物流総研、原発セミナー

国際物流総研、原発セミナー    国際物流総合研究所は17日、都内で物流経営戦略セミナー2011・緊急特別企画「東日本大震災から考える!!」を開催する。申し込み・問い合続き

11年度海洋予算で講演会

11年度海洋予算で講演会  海洋産業研究会は5月12日、都内で第385回海洋産業定例研究会を開催する。2011年度の海洋関連の予算と主要施策について、内閣官房総合海洋政策本部事続き

川崎南通、6200台積み自動車船が竣工

川崎南通、6200台積み自動車船が竣工  川崎重工は4月28日、南通中遠川崎船舶工程(NACKS)で建造していた6200台積み自動車船“Dalian Highway続き

NK、春季技術セミナー

NK、春季技術セミナー  日本海事協会は5月末から6月初めにかけて、5都市で春季技術セミナーを開催する。2010年度の研究開発成果と最新の国際条約などについて講演する。開催日と続き

船の科学館、震災支援で写真展など開催

船の科学館、震災支援で写真展など開催  船の科学館(東京・品川区)は、日本財団の東日本大震災支援基金への募金協力事業として、5月1日~29日に写真展「RESCUE!」を開催して続き

ゴールドウェイ、事務所移転

ゴールドウェイ、事務所移転    ゴールドウェイロジスティクスサービスジャパン(福岡市博多区)は事務所を移転し、5月10日から新事務所で業務を開始する。 ▼新住所=〒8続き

商船三井、グループ会社社長人事

商船三井、グループ会社社長人事    商船三井は4月28日、グループ会社の社長人事を内定した。各社の株主総会後、取締役会で正式決定する。 ▼エム・オー・エル・アカウンテ続き

大阪で「アンクルトリス展」

大阪で「アンクルトリス展」    大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」は「アンクルトリス展-柳原良平コレクションより-」を開催する。サントリートリスのテレビCMで馴続き

三菱神戸、郵船向け自動車船を進水

三菱神戸、郵船向け自動車船を進水    三菱重工は26日、神戸造船所で日本郵船向け6400台積み自動車船“ALTAIR LEADER”の命名続き

三井造船、56型バルカーの124番船竣工

三井造船、56型バルカーの124番船竣工    三井造船は26日、千葉事業所で建造していた56型バルカー“Indigo Spera”(176続き

サノヤス、83型バルカーの21番船竣工

サノヤス、83型バルカーの21番船竣工    サノヤスは26日、水島製造所で建造していた8万3000重量トン型バルカー“Key Guardian(129続き

GL、横浜で3セミナー

GL、横浜で3セミナー    独船級GLは来月、横浜で「海運業の基礎」「海事規則入門」「船舶管理者のためのISM」をテーマにセミナーを開催する。 <海運業の基礎> 続き

被災船舶の処理、指針策定

被災船舶の処理、指針策定  国土交通省は農林水産省、環境省と共同で、各地方公共団体が東日本大震災で被災した船舶の処理を進める際のガイドライン(暫定版)を策定した。被災した船舶の続き

日舶工、シップリサイクル関連セミナー

日舶工、シップリサイクル関連セミナー  日本舶用工業会は来月18日、今治で「シップリサイクル関連セミナー」を開催する。  国土交通省と日本船舶技術研究協会が共催する。日本海事協続き