1. ニュース

Information

川崎重工、180型バルカーの7番船竣工

川崎重工、180型バルカーの7番船竣工    川崎重工は15日、坂出工場で建造していた18万重量トン型バルカー“Frontier Jacaranda(166続き

日内連、舶用SCRテーマに講演会

日内連、舶用SCRテーマに講演会    日本内燃機関連合会は8月、神戸で「舶用触媒脱硝装置(SCR)技術の最新情報」をテーマに2011年度第1回講演会を開催する。SCR続き

ユニバーサル造船、VLCC竣工

ユニバーサル造船、VLCC竣工  ユニバーサル造船は8日、有明事業所で建造していたVLCC“Maersk Hirado”(95番船)を竣工した。契約船主続き

海事・観光立国フォーラム、広島で開催

海事・観光立国フォーラム、広島で開催  日本海事センターとJAPAN NOW観光情報協会は7月26日、広島で第10回海事・観光立国フォーラムを開催する。これからの海事社会の発展続き

海技研、船陸通信と運航支援でシンポ

海技研、船陸通信と運航支援でシンポ  海上技術安全研究所は日本気象協会、東京海洋大学、海洋ブロードバンド研究会と共同で今月16~17日、「船陸間通信と運航支援に関するシンポジウ続き

GL、神戸でセミナー

GL、神戸でセミナー    独船級GLは今月、神戸で「海運業の基礎」「船主のためのシップリサイクル」「造船所・サプライヤーのためのシップリサイクル」をテーマにセミナーを続き

東アジアのコンテナ物流でシンポジウム

東アジアのコンテナ物流でシンポジウム    日本船舶海洋工学会・東アジア物流ネットワーク研究委員会は7月8日、「東アジア物流の明日を考える―低炭素化 シームレス化を目指続き

三井造船、56型バルカーの126番船竣工

三井造船、56型バルカーの126番船竣工    三井造船は8日、玉野事業所で建造していた56型バルカー“Nord Traveller”(1763続き

NK、4部門を移転

NK、4部門を移転    日本海事協会(NK)は千葉にある開発部、テクニカルサービス部、安全管理システム部と、東京支部内にある品質・環境システムの各部を本部(東京・千代田続き

三井造船、理事業務分担

三井造船、理事業務分担 (6月28日) ▼理事 船舶・艦艇事業本部技術理事 藤井昭彦 ▼兼艦船・官公庁船・特機営業部長 船舶・艦艇事業本部艦船・特機総括部長 理事・下垣慶紀 ▼続き

サノヤス、83型バルカーの22番船竣工

サノヤス、83型バルカーの22番船竣工    サノヤス・ヒシノ明昌は2日、水島製造所で建造していた8万3000重量トン型バルカー“Key Integrity続き

国際船員労務協会、事務所移転

国際船員労務協会、事務所移転    国際船員労務協会(萬治隆生会長)は事務所を移転し、6日から新事務所で業務を開始する。 ▼新住所=〒102-0093 東京都千代田区平続き

三井造船、177型バルカー竣工

三井造船、177型バルカー竣工    三井造船は5月31日、千葉事業所で建造していた17万6700重量トン型バルカー“Zampa Blue(1728番船)&続き

神戸発動機、東京支社移転

神戸発動機、東京支社移転  神戸発動機(本社=兵庫県明石市、矢野繁社長)は東京支社を移転し、30日から新事務所で業務を開始した。 ▼新住所=105-0004 東京都港区新橋3-続き

元IMO事務局次長の篠村氏が死去

元IMO事務局次長の篠村氏が死去  IMO(国際海事機関)事務局次長などを務めた篠村義夫氏が病気のためで死去した。84歳。同氏は50年以上にわたり、海上安全の向上、海洋環境の保続き

MSCジャパン、6月に東京事務所移転

MSCジャパン、6月に東京事務所移転    MSCジャパン(甲斐督英社長)は6月に東京事務所を移転する。新事務所での業務開始は6月6日 ▼新住所=〒107-6023 東続き

川重、58型バルカー8船目進水

川重、58型バルカー8船目進水  川崎重工は23日、神戸工場で川崎汽船向け5万8000重量トン型バルクキャリア“SUNNY HOPE”の命名・進水式を行続き

YNM法律事務所、事務所移転・社名変更

YNM法律事務所、事務所移転・社名変更  YNM法律事務所は事務所を同一ビル内の13階に移転した。移転に伴い、社名を「東京山王法律事務所」に変更した。 ▼新住所=〒107-00続き

海技研、6月に研究発表会

海技研、6月に研究発表会    海上技術安全研究所は来月27~28日、三鷹本所で第11回研究発表会を開催する。テーマは「課題解決への対応、そして海事イノベーション」。初続き

舶用機関整備協会、新規に実技講習会

舶用機関整備協会、新規に実技講習会    日本舶用機関整備協会は2011年度の新規事業として日本財団の助成で実技講習会を実施する。過給機、燃料噴射ポンプ、調速装置(ガバ続き