横浜市港湾局、組織再編 横浜市港湾局は13日、4月1日付で実施した組織再編の詳細を発表した。横浜港港湾計画に掲げる①「国際競争力のある港」(物流部門)②「市民が集い、憩う港」(…続き
船協、商船5高専の中学生向け進学ガイダンス 日本船主協会は、2008年7月に設置した人材確保タスクフォースの活動の一環として、中学生向けの国立高等専門学校(商船学科)5校(富山…続き
サノヤス、82型バルカー“Spring Progress”竣工 サノヤス造船は5日、水島製造所で建造していた8万2000重量トン型バルカー“…続き
外航日本人船員確保・育成へ合同面談会 日本船主協会、国際船員労務協会、全日本海員組合、国土交通省の4者で構成する「外航日本人船員(海技者)確保・育成協議会」は、学生などの外航海…続き
海洋マイクロプラスチックで海洋フォーラム 笹川平和財団海洋政策研究所は18日、「海洋マイクロプラスチックの分布と生物への影響」をテーマに第129回海洋フォーラムを開催する。 …続き
商船三井、組織変更 (4月1日) ▼技術部にLNG船プロジェクト第一グループ、LNG船プロジェクト第二グループ、計画グループ、技術開発・イノベーショングループ、設計グループ、船舶…続き
「氷川丸ものがたり」無料上映会 日本郵船氷川丸がこのほど国の重要文化財の指定を受ける見通しとなったことを記念して、同船の歴史を描いた長編アニメーション映画「氷川丸ものがたり」(…続き
JMU、省エネ81型バルカー“BTG Fuji”竣工 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は3月31日、舞鶴事業所で建造していた8万1000重量トン型バ…続き
海技研、6月に研究発表会 海上技術安全研究所は6月24日に都内で研究発表会を開催する。昨年、三鷹の本所ではなく都内(千代田区、JA共済ビル)で初めて開催したが、今年も同会場で開…続き
新潟原動機、組織変更 (4月1日) ▼管理室総務グループと管理室企業情報グループを廃止する。 ▼管理室経営企画グループと管理室情報システムグループを新設する。
EFインターナショナル、事務所移転 EFインターナショナル(中尾治美社長)は事務所を移転し、4月11日から新事務所で業務を開始する。 ▼移転先=〒231-0012 神奈川県横浜…続き
日本海事協会、組織改編 (4月1日) ▼意思決定プロセスや判断基準を明確化し、組織の活性化を図るため、部署を関連する事業ごとに再編し、会長直轄の事業本部を設置する。従来の業務執行…続き
名古屋港埠頭/NCB、合併完了 名古屋港埠頭会社は1日、同日付で名古屋コンテナ埠頭(NCB)との合併を完了し、NCBの全権利義務を継承したと発表した。合併後の役員体制は次のとお…続き
海底広域研究船“かいめい”引き渡し 三菱重工業が建造していた海底広域研究船“かいめい”が3月30日、海洋研究開発機構(JAMST…続き
川崎重工、アストモス向けLPG船竣工 川崎重工業は30日、アストモスエネルギー向けに建造していたLPG船“Sumire Gas”(1721番船)を引き渡…続き
日立造船、組織改正 (4月1日) <機械事業本部> ▼ものづくりの主力工場である有明工場において、プロダクトミックスの推進、ICT・IoTの活用による生産性の向上、有明研究室の活…続き
三井造船、60型バルカー“Ionic Unicorn”竣工 三井造船は28日、千葉事業所で建造していた6万重量トン型バルカー“Ionic U…続き
名古屋港管理組合、組織改正 (4月1日) ▼総務部に危機管理監を設置 ▼総務部総務課に広報・にぎわい振興室長を設置 ▼港営部誘致推進課にクルーズ船誘致担当を設置
海技研、船舶海洋工学研修の参加者募集 海上技術安全研究所は6月6~23日に開講する船舶海洋工学研修の参加者を募集する。研修は研究所のある三鷹のほか、テレビ会議システムを使った全…続き
四日市港、4月に総会・セミナー 四日市港利用促進協議会は4月20日、2016年度総会と四日市港セミナーを四日市市内で開催する。総会では、16年度の事業計画や収支予算などを審議。…続き