コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2016年6月15日
17年に西側団地で入居企業公募 釜山港セミナー、都内で開催 釜山港湾公社(BPA)は13日、都内で「釜山港セミナー」を開催した。同港の概要と開発計画を紹介したほか、同港利用企業…続き
2016年6月15日
荷量回復鮮明、今年度10%増へ 横浜港メガターミナル 国内有数の規模を誇る新鋭ターミナル、横浜港・本牧ふ頭BCコンテナターミナル(CT)のコンテナ取扱量が本格的な回復軌道に乗っ…続き
2016年6月15日
神戸港でポートセールス会議、官民70人参加 神戸市みなと総局は10日、神戸海洋博物館(神戸市中央区)で2016年度「神戸港ポートセールス会議」を開催した。神戸港で活動する物流事…続き
2016年6月15日
地方港データブック⑩ 航路改編で大連・青島直航化 小樽港 小樽港の2015年のコンテナ取扱量は輸出の実入り貨物が前年比23%増の635TEU、輸入の実入り貨物が4%減の7188…続き
2016年6月14日
高雄港FTZ倉庫、稼働半年でフル稼働 OECグループ、米国向け自動車部品集約 台湾最大のNVOCC、オリエント・エクスプレス・コンテナ(OEC)が、今年1月に高雄港で稼働させた…続き
2016年6月14日
主要航路で下落 中国・コンテナ運賃市況 上海航運交易所が10日公表したSCFIによると、主要航路のコンテナ運賃が下落した。6週連続で計1200ドル強上昇していた南米向けの運賃も…続き
2016年6月14日
ベン・ライン起用し日本市場を強化 特殊コンテナ専業のサージャック 特殊コンテナによる大型貨物の輸送に強みを持つインドのNVOCC、サージャック・コンテナラインズは今年から、ベン…続き
2016年6月14日
「戦略港湾、都の判断は適切」 東京港運協会・鶴岡会長 東京港運協会(鶴岡純一会長)は13日、第51回通常総会を都内のホテルで開き、2015年度の事業報告・決算報告など全議案を承…続き
2016年6月14日
集貨・創貨施策の拡充など要望 神戸市、国の来年度予算で 神戸市は10日、国の来年度予算に対する提案・要望の内容を明らかにした。神戸港の活性化などを盛り込んだ。関係省庁や地元選出…続き
2016年6月14日
横浜港、南本牧で物流施設竣工 日本運搬社がコンテナ輸出、創貨が進展 横浜港南本牧ふ頭に近接する中区かもめ町で11日、日本運搬社が輸出コンテナ貨物を取り扱う「本牧倉庫」が竣工した…続き
2016年6月14日
【地方港データブック⑨】 工場増設でコンテナ過去最高 酒田港 山形県・酒田港の昨年の外貿コンテナ取扱量は前年比57%増の3万771TEUと急伸し、過去最高を記録した。実入り輸出…続き
2016年6月13日
市況回復本格化へ来月運賃修復 欧州航路、荷動き増と船腹減でタイト感 アジア発欧州向け貨物を対象とする運賃修復の進展に注目が集まっている。昨年後半から、史上最低レベルの水準まで低…続き
2016年6月13日
NOLの株式78%超を取得 CMA-CGM NOLは10日、CMA-CGMによる株式公開買い付け(TOB)の結果、同社のNOL株式保有比率が78.07%に達したことを明らかにし…続き
2016年6月13日
「リーファー鉄道」広がる 中国、冷蔵専用ブロックトレインも 【上海支局】中国でリーファーコンテナの鉄道輸送が広がっている。現地報道によると、同国初の「リーファー・ブロックトレイ…続き
2016年6月13日
中国内貿に8500TEU型 コスコ子会社のパンエイシア 【上海支局】中国内貿航路に8500TEU型コンテナ船が登場した。中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング)傘下でコ…続き
2016年6月13日
地方港データブック⑧ 15年外貿コンテナ、過去最高 高知新港 高知新港の2015年の外貿コンテナ取扱量は前年比2%増の1万1629TEUとなり、過去最高を更新した。輸出入とも実…続き
2016年6月10日
「アジア発北米向けを日本経由に」 日港協・久保会長、総会・懇親会開催 日本港運協会は8日、都内で総会を開催し、昨年度の事業活動報告と今年度の予算・事業計画を承認した。総会後に日…続き
2016年6月10日
神戸市の岡口副市長、マルセイユ訪問 神戸市の岡口憲義副市長が今週、フランス・マルセイユに出張している。船会社と新規航路誘致で協議するほか、来年の神戸開港150年に関して協力を依…続き
2016年6月10日
【地方港データブック⑦】 東南アジア航路が週2便に増便 徳山下松港 山口県・徳山下松港の2015年のコンテナ取扱量は前年比11%増の6万8211TEUと好調だった。実入り輸入が…続き
2016年6月8日
サービス合理化で潮目に変化 南米東岸コンテナ航路、運賃が6週連続上昇 航路の統合・合理化が進んだ南米東岸トレードで、運賃水準が過去数年の低迷から一転して急速に上昇している。先月…続き