コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2019年9月27日
今年6月、新たな東京都トラック協会海上コンテナ専門部会長に、国際コンテナ輸送の町克朗取締役が就任した。国際海上コンテナのトラック輸送、いわゆるドレージを担う店社が加盟する同部会で…続き
2019年9月26日
低硫黄燃料を前提とした新たなBAF(燃料油サーチャージ)導入を目前に控え、コンテナ船社と荷主の間でさや当てが始まっている。各社とも、来年1月以降に課徴するBAFそのものに大きな差…続き
2019年9月26日
関光汽船は11月から、ベトナム発韓国経由日本向けのエア・アンド・フェリーサービスを開始する。ホーチミンから韓国の金海空港まで航空便で輸送し、韓国内陸送を経て釜山港から下関港までグ…続き
2019年9月26日
国土交通省関東地方整備局は24日、台風15号により被害を受けた横浜港・南本牧はま道路の早期復旧に向けて、復旧工法技術検討委員会を設立し、第1回会合を開催した。被害状況の全貌を把握…続き
2019年9月26日
横浜市会が20日の本会議で、横浜港・山下ふ頭へのカジノを含む統合型リゾート(IR)誘致に関する補正予算を可決したことを受け、横浜港運協会と横浜港ハーバーリゾート協会の藤木幸夫会長…続き
2019年9月25日
長錦商船は12月中旬以降をメドに、興亜の名を冠した「Heung-A Lines」を設立する。シノコー成本が20日発表した。日本の総代理店はシノコー成本が務める。興亜海運は既に11…続き
2019年9月25日
上海航運交易所が9月20日公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は主要航路を中心に、下落した航路が多かった。米国西岸・東岸向けが3週連続の下落となったほか、欧州・地中海向…続き
2019年9月25日
2Mは国慶節対応として、アジア/欧州航路における欠便を1便追加する。来週25日青島出港予定の「FE2/スワン」を新たに欠便とするもの。もともと同サービスでは、10月第1週から2週…続き
2019年9月24日
OOILは18日、新CEOにチャイナ・コスコ・ホールディングスで副董事長を務める王海民(Wang Haimin)氏が就任したと発表した。王海民氏は現在、アンディ・トン氏とともにO…続き
2019年9月24日
全国港湾労働組合連合会(全国港湾)は18~19日、愛知県豊橋市で第12回定期大会を開催した。港湾労働者の雇用・職域の確保や、港湾荷役の自働化・機械化反対などを盛り込んだ大会宣言を…続き
2019年9月24日
港湾荷役機械システム協会は18日、都内で国際荷役セミナーを開催した。同セミナーは隔年で開催しており、今回が4回目となる。国土交通省港湾局から人工知能(AI)ターミナル実現に向けた…続き
2019年9月24日
米国のデカルト・データマインが13日に発表した統計によると、今年8月のアジア主要10カ国発米国向けの荷動きでは、多くの品目で仕出地が中国から東南アジア7カ国へとシフトしている動き…続き
2019年9月24日
関西エアポートと京阪電鉄グループで観光船“サンタマリア”を運航する大阪水上バス(大阪市)は14日、大阪港/関西国際空港間で同船を試験運航し、関西空港島の海上アクセス地区岸壁に初め…続き
2019年9月24日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレスは20日、「サステナビリティレポート2019」を発行したと発表した。同レポートの発行はONE発足後2回目となるが、今回はGRI(Global…続き
2019年9月20日
ハンブルク・シュドはこのほど、オンライン上で見積もりからブッキングまで一連の手続きを完結できる新サービス「インスタント(INSTANT)」の提供を開始したと発表した。最大4週間先…続き
2019年9月20日
海上混載世界最大手、イーキューワールドワイド(ECU)の日本法人、ECUジャパンは業務体制の効率化を図っている。今夏、日本着輸入貨物のオペレーション業務を福岡支店に集約した。昨年…続き
2019年9月20日
四日市商工会議所と四日市港利用促進協議会は今日、「四日市港霞ケ浦地区北埠頭の整備を進める会」を設立する。四日市港の機能強化や災害発生時の物流機能の維持に向け、霞ケ浦地区北埠頭にお…続き
2019年9月20日
WSC(世界海運評議会)のジョン・バトラー社長兼CEOは18日、ハンブルクで開催された「JOCコンテナ・トレード・ヨーロッパ・カンファレンス」で講演し、IMO(国際海事機関)の2…続き
2019年9月20日
東京港の2019年上期(1~6月)のコンテナ取扱量(速報値、空コンテナ含む)は、前年同期比2.3%減の約244万TEUと減少した。上期実績が前年同期実績を下回ったのは2015年以…続き
2019年9月20日
横浜川崎国際港湾会社(YKIP)はこのほど、IMO(国際海事機関)本部で開催されたIMOとハチソン・ポーツの共催によるパネルディスカッション「港湾業界に対する国際規制の必要性につ…続き