コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2019年11月6日
日本港運協会と全国港湾労働組合連合会(全国港湾)、全日本港湾運輸労働組合同盟(港運同盟)は1日、中央団体交渉を行った。労使間で懸案事項となっている産別最低賃金の統一回答問題につい…続き
2019年11月6日
上海航運交易所が1日公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は欧州・地中海や米国西岸・東岸の主要航路のほか、その他航路を含めた多くの航路で上昇した。日本の関西・関東向けのみ…続き
2019年11月6日
石狩湾新港で損傷により稼働を停止しているガントリークレーンが修理を終え、今月10日に荷役を再開する。石狩湾新港管理組合と高麗海運ジャパンがそれぞれ発表した。先月16日時点では荷役…続き
2019年11月6日
興亜海運が今月コンテナ船部門を分離した新会社「興亜海運コンテナ」を立ち上げることに伴い、今月13日から船社コードもこれまでの「HASL」から「HALK」に変更となる。日本総代理店…続き
2019年11月5日
マースクは1日、茨城県坂東市に開設した新坂東ICD(インランドコンテナデポ)で、開所記念式典を開催した。新坂東ICDは今年8月下旬から試験運用を開始。隣接するヤードに集約した輸出…続き
2019年11月5日
大阪市港湾局は13日、「大阪港グローバルパートナーポートシンポジウム」を開催する。対象は港湾事業者、物流事業者、港湾関係団体、官公庁など。 テーマは「SDGs(持続可能な開発目…続き
2019年11月1日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)の2019年度上期(4~9月)業績は、税引き後損益が1億2600万ドルの黒字だった。前年度同期比で約4億ドルと大幅な改善となる。第…続き
2019年11月1日
東京都港湾局と国土交通省港湾局は10月23日付で、東京港の専用コンテナターミナルを借り受けている船社や各CTを運営するターミナルオペレーターに対し、長期蔵置貨物の解消を要請する文…続き
2019年11月1日
日本郵船の2019年4~9月期連結決算によると、郵船ロジスティクスを中核とする物流事業の同期業績は、売上高が前年同期比10%減の2382億円、経常利益は28%減の23億円だった。…続き
2019年10月31日
住宅関連用品・接着剤を製造、販売するアイカ工業(本社=名古屋市)は、化成品の製造を行う福島工場で危険物立体自動倉庫を建設する。入出庫業務を自動化した制震構造の物流倉庫として来年7…続き
2019年10月31日
マースクは、次世代の船舶燃料としてリグニンとエタノールを混合したLEO(リグニンエタノールオイル)の研究を進め、実用化を目指す方針だ。29日にワレニウス・ウィルヘルムセンやデンマ…続き
2019年10月31日
広島港振興協会はこのほど、広島港築港130周年を記念したシンポジウムを市内で開催した。同港の発展をテーマとした講演やパネルディスカッションなどを行い、地元の港湾関係者ら200人以…続き
2019年10月31日
福島県小名浜港利用促進協議会は28日、都内で小名浜港セミナーを開催した。セミナーでは県担当者などが、大剣ふ頭のコンテナヤード(CY)狭隘化に対応するため今年度中にヤードの保税区域…続き
2019年10月31日
大阪市港湾局は21日、「大阪港における高潮対策検討会」(委員長=青木伸一大阪大学教授)の第2回会合を開催した。検討会は、昨年の台風21号で大阪湾の港湾施設が大きく被災したことを受…続き
2019年10月31日
日本/フィリピン運賃同盟(JPFC)における12月のLS BAFの料率はRT(レベニュートン)当たり1.5ドルに引き下げる。来年から始まる硫黄酸化物(SOx)規制に対応したサーチ…続き
2019年10月30日
デンマークの複合物流グループDFDSロジスティクスはこのほど、低環境負荷のリーファーユニット「NaturaLINE」50基を導入した。DFDSは欧州域内でトラックや鉄道、コンテナ…続き
2019年10月30日
日本貿易振興機構(ジェトロ)広島は今月8~9日にかけて、広島市内で「ジェトロ貿易実務講座in広島<基礎編>」を開催した。講座には広島を中心に海外ビジネスを展開している企業や物流事…続き
2019年10月30日
日中航路に配船する中国船社は28日、相次いで同航路におけるLSS(低硫黄燃料サーチャージ)の導入を発表した。来年の硫黄酸化物(SOx)規制開始に備え導入する。導入を公表しているの…続き
2019年10月30日
世界主要港における空コンテナのマッチング・サービスを提供するコンテナ・エクスチェンジ(Container Xchange)はこのほど、一部の港湾における空コンテナ在庫状況を指数化…続き
2019年10月30日
宮崎県ポートセールス協議会は28日、都内で宮崎県港湾セミナーを開催した。県内重要港湾である細島港、宮崎港、油津港の3港の最新動向を紹介したほか、国内フェリー・RORO航路で新造大…続き