海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2020年10月9日

国交省、港湾法規則改正案でパブコメ

 政府は1日、港湾法施行規則の一部を改正する省令案についてパブリックコメントを開始した。新型コロナウイルスなど感染症の病原体侵入を防ぐため、国や港湾管理者など港湾施設の貸付者の指示続き

2020年10月8日

大阪港、船社やターミナル状況など説明、森教授が講演

 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は1日、大阪市内で「世界のコンテナ港とターミナルオペレーターの現状」と題して講演会を開催した。講演した流通科学大学の森隆行教授は、コンテナ船社の寡占続き

2020年10月8日

韓国・光陽港、ターミナル運営会社2社を統合、CT間の過当競争を防止

 韓国の麗水光陽港湾公社(YGPA)はこのほど、光陽港コンテナターミナル(CT)運営会社であるSMライン光陽ターミナル(SMGT)と光陽港西部コンテナターミナル(GWCT)の統合を続き

2020年10月8日

ロサンゼルス港、温室効果ガスは05年比15%削減、環境レポート

 米国ロサンゼルス(LA)港湾局は1日、2019年の環境レポートを公表した。この中で昨年は05年比で温室効果ガス(GHG)を15%削減したことを明らかにしたほか、港湾関連事業におけ続き

2020年10月8日

CMA-CGM、ブッキング機能が一部回復も障害続く

 サイバー攻撃を背景としたCMA-CGMのIT障害は、今月7日現在でも依然として解消していない。2日以降、足元の状況について具体的な発表は行っていないが、ブッキング手段に関しては、続き

2020年10月8日

輸送契約サイトのNYSHEX、利用急増、荷主基盤拡大へ資金調達

 コンテナ輸送契約プラットフォームのNYSHEX(ニューヨーク・シッピング・エクスチェンジ)は1日、新たに1350万ドルを資金調達し、荷主基盤の開拓を目指すと発表した。過去1年の成続き

2020年10月8日

ハパックロイド、S&P格付けで1段階引き上げ

 米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はこのほど、ハパックロイドの格付けを、これまでの「B+」から「BB-」へと1段階引き上げた。ハパックロイドが5日発表した。これ続き

2020年10月8日

待機コンテナ船、輸送需要増で減少傾向続く、140隻・52万TEU

 アルファライナーによると、9月28日時点での待機コンテナ船の隻数は、2週間前と比較して23隻減の140隻、TEUベースで19.1%減の52万831TEUとなった。10月初旬の中国続き

2020年10月8日

ONEジャパン、九州3港でデマレージ徴収業務を委託、12日から

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパン(ONEジャパン)は2日、博多・門司および志布志揚げ貨物のデマレージ(超過保管料)徴収業務について、今月12日から各ターミナル会社続き

2020年10月8日

中国管内12港・19年外貿コンテナ、3%増の57万TEUで過去最高

 国土交通省中国地方整備局は2日、管内の港湾における2019年の外貿コンテナ取扱量が前年比3.4%増の56万5474TEUとなり、過去最高を更新したと発表した。内貿コンテナは5.9続き

2020年10月8日

経産省/国交省、港湾の脱炭素化を推進、水素活用へ研究開発

 海運業界で環境対応が進む中、政府は日本港湾における脱炭素化の取り組みを加速する。経済産業省は来年度予算の概算要求で、新たに産業活動の抜本的な脱炭素化に向けた水素社会モデル構築実証続き

2020年10月8日

輸出入停滞で倉庫・デポひっ迫、滞留が長期化、足元やや改善の兆しも

 輸出の鈍化や国内消費の減退を背景に、国内倉庫やコンテナデポにおける保管需要が高まっている。輸出入時の在庫調整のバッファとして保管需要が高まり、「庫腹はひっ迫しているが入出庫が鈍い続き

2020年10月8日

大阪港湾局、正式発足、「強い港を」大阪府知事・市長が期待

 大阪市と大阪府の港湾局が統合した「大阪港湾局」の発令・発足式が1日、大阪市庁舎で行われた。大阪市の松井一郎市長が初代局長に就任した田中利光氏に辞令を交付した。  大阪府の吉村洋文続き

2020年10月7日

<DIGITAL×Shipping>《連載》サイバーポート<下>、船舶大型化で荷役効率向上が課題

 コンテナ船の大型化に伴い、港湾荷役のさらなる生産性向上が求められている。1寄港当たりの作業負荷が高まる一方で、定期コンテナ船の運航では定時性が求められる。限られた時間の中で、今ま続き

2020年10月7日

<Green×Shipping>MSC、次世代燃料で水素を有望視、海運脱炭素化で講演

 MSCは5日、スイスのジュネーブで開催されたMTEC(Maritime Transport Efficiency Conference)において、将来におけるコンテナ船産業の次世続き

2020年10月7日

横浜港、今月にCONPASの実証再開、来春に集中ゲートへの導入も

 横浜港は今月、新港湾情報システム「CONPAS」の実証実験を再開する予定だ。6日の横浜市会決算第一特別委員会で立憲・国民フォーラムの坂本勝司委員の質問に対し、横浜市の中野裕也港湾続き

2020年10月7日

HHLA、トリエステ港で港湾運営に進出、海外投資で3件目

 ハンブルク港ターミナルオペレーター大手のHHLAは9月29日、アドリア海に面したイタリアのトリエステ港の運営に進出すると発表した。同港で多目的ターミナルを運営するPLT(Piat続き

2020年10月7日

興亜ライン、三河豊橋寄港を再開、今月からKHX1で

 興亜ライン(日本総代理店=シノコー成本)は今月から、京浜などと韓国を結ぶ日韓航路「KHX1」で三河豊橋への寄港を再開する。1日発表した。興亜ラインとしては「THS3」および「JS続き

2020年10月7日

富山県、インセンティブ制度の募集を開始

 富山県は今月から、インセンティブ制度として荷主企業奨励金と国内輸送費助成補助金の交付対象事業者の募集を始めた。  荷主企業奨励金は、今年度中に国内他港から伏木富山港に利用をシフト続き

2020年10月7日

郵船ロジスティクス、関西の多機能倉庫でSCSサービス

 郵船ロジスティクスは、従来の事業領域の枠にとどまらないソリューションの構築に挑む。関西地区で4月に新設した「大阪ベイロジスティクスソリューションセンター」(兵庫県尼崎市、倉庫面積続き