コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2022年7月22日
PSAはこのほど、シンガポール港のパシールパンジャン・ターミナルに初の蓄電システム(ESS、Energy Storage System)を設置すると発表した。2022年第3四半期…続き
2022年7月22日
シンガポール船社のPIL(日本総代理店=マリアナ・シッピング・ジャパン)は14日、運航効率化と安全航行に向けて新たに2つの取り組みを開始すると発表した。運航効率化センター(CME…続き
2022年7月22日
北九州港セミナーが20日、大阪市内で開催された。主催は、北九州港航路集貨対策委員会、北九州市港湾空港局、大阪港湾局。北九州と大阪の間は、阪九フェリー(新門司/泉大津)、名門大洋フ…続き
2022年7月21日
外紙報道によると、北米西岸港湾労組のILWUと使用者団体のPMAが、8月ないし9月にも新労働協約に妥結するとの見通しが浮上しているもようだ。まだ困難な問題がいくつか残されているも…続き
2022年7月21日
国際港湾協会(IAPH)協力財団は19日、2022年度IAPHセミナーを開催した。企のクロサカタツヤ代表取締役が、「港湾システムにおける現実的な情報セキュリティの在り方」と題して…続き
2022年7月21日
東京都港湾局が19日公表した東京港の5月の外貿コンテナ取扱量(最速報値、実入り・空コンテナ合計)は、前年同月比1.4%増の35万4004TEUだった。4カ月ぶりに増加となった。輸…続き
2022年7月21日
英国で、建設や運輸・物流部門の労働者が所属する労働組合のユナイトは19日、リバプール港でのストライキ実施に向けて組合員投票を行うと発表した。投票は25日から来月15日にかけて行わ…続き
2022年7月21日
名古屋港と敦賀港で26日、カーボンニュートラルポート(CNP)形成に向けた協議会が設置される。 名古屋港では6月下旬に名古屋港CNP形成基本構想を策定しており、今後は構想に基…続き
2022年7月20日
ユニエツクスNCTは10月1日付で、コンテナ関連の整備事業を展開する子会社のジャパンメンテナンスアンドリペアとユニエツクス・エンジニアリングを合併させる。ユニエツクス・エンジニア…続き
2022年7月20日
上海航運交易所による7月15日のSCFI指標は、北米西岸向けがFEU当たり233ドル減の6883ドルと2週連続で200ドル以上下落し、昨年11月ぶりに7000ドル台を割り込んだ。…続き
2022年7月20日
国土交通省港湾局は、6月下旬に非公開で開催した第1回港湾計画業務改善検討会の議事要旨を公表した。同検討会では、港湾管理者の技術力維持や予算確保が厳しいと言われる中、効率的かつ効果…続き
2022年7月20日
台湾のヤンミン・マリン・トランスポートは15日、今治造船が建造した1万1000TEU型の新造船“YM Tutorial”1隻の引き渡しを受けたと発表した。同船は今治造船グループの…続き
2022年7月20日
福島県は小名浜港カーボンニュートラルポート(CNP)形成計画協議会を創設する。20日にいわき市内で初会合を開催する予定だ。 同港では全国に先駆けて、2020年度から小名浜港C…続き
2022年7月20日
SITCインターナショナルホールディングスは18日、揚子江船業から1800TEU型コンテナ船“SITC Runde”1隻のデリバリーを受けたと発表した。同日オンラインで引き渡し式…続き
2022年7月20日
米国のサプライチェーン安定性をめぐり再び緊張感が高まっている。先週末から西岸港でトラックドライバーによるピケが発生し、オークランドでは日本時間19日現在でもターミナルが閉鎖された…続き
2022年7月20日
日本海事センター(JMC)は15日、「第3回JMC海事振興セミナー『国際物流における我が国の貿易電子化の現状と展望』」をオンラインで開催した。セミナーでは流通科学大学の森隆行名誉…続き
2022年7月20日
MSCのターミナル事業会社TiLは、フランス・ルアーブル港のTPO/TNMSCコンテナターミナルにおける機能強化に約7億ユーロを投資する。2028年までに電動式ガントリークレーン…続き
2022年7月20日
国際コンテナ戦略港湾における国際基幹航路の寄港回数・輸送能力が減少傾向にある。国土交通省港湾局によると、2021年11月時点の北米(ハワイ航路は除く)・欧州・中南米・アフリカ・豪…続き
2022年7月20日
HMMは14日、15兆ウォン(1兆6000億円)の投資計画を含む2022~26年にかけての中長期戦略を発表した。変化が激しい事業環境に対応し、持続的な成長につながる基盤を5年間で…続き
2022年7月20日
香港の今年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量は、前年同期比3.5%減の839万8000TEUだった。内訳は、主力の葵青コンテナターミナルが7.4%減の669万6000TEU、その…続き