コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2022年8月1日
八戸市、八戸港国際物流拠点化推進協議会、八戸企業誘致促進協議会は7月27日、「八戸セミナー2022~ともに創る 新たな未来 港湾産業都市はちのへ~」を開催した。都内でのセミナー開…続き
2022年8月1日
北九州市は、北九州港カーボンニュートラルポート(CNP)協議会を創設し、8月9日に初会合を開く。年度内に計3回の会議を開き、来年3月に北九州港CNP形成計画を策定する方針だ。 …続き
2022年8月1日
欧州の荷主やフォワーダー、港湾などを代表する業界10団体はこのほど、欧州委員会に対し連名で、コンテナ船社への独占禁止法適用除外制度の見直しを求める声明を発表した。次回の見直しは2…続き
2022年8月1日
神原汽船は8月から、上海向けの危険品・リーファー貨物と大連向け、青島向けの危険物のブッキング引き受けを再開する。7月27日発表した。中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)にともな…続き
2022年8月1日
今年5月9日に死去した鈴江コーポレーションの鈴江孝裕会長のお別れの会が7月29日、帝国ホテル東京でしめやかに執り行われた。 鈴江氏は青山学院大学経営学部卒業後、1974年4月…続き
2022年7月29日
北米西岸港湾の使用者団体PMAと港湾労組のILWUは26日、医療給付(Health Benefits)に関して暫定合意に達したと発表した。新労使協約に向けた他の交渉条件に関しても…続き
2022年7月29日
国土交通省鉄道局は28日、第5回今後の鉄道物流のあり方に関する検討会を開催し、中間とりまとめを行った。鉄道による貨物輸送は、環境負荷の低さからカーボンニュートラルの実現や、202…続き
2022年7月29日
東京都港湾局と東京港埠頭会社、国土交通省関東地方整備局は28日、東京港の大井ふ頭1・2号ターミナルと3・4号ターミナルでコンテナ搬出入の事前予約制事業を実施すると発表した。東京港…続き
2022年7月29日
大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は22日、講演会「物流現場からのカーボンニュートラルポート(CNP)―物流企業はCNPにどう取り組むべきか?―」を開催した。東京海洋大学の黒川久幸教…続き
2022年7月29日
日本海事センターが26日発表した統計によると、2022年5月の日本/中国間のコンテナ荷動きは、前年同月比2.0%増の256万2406トンだった。内訳は日本から中国への輸出が8.4…続き
2022年7月29日
海事調査会社アルファライナーによると、7月18日時点で運航状態にない待機コンテナ船は254隻・96万4203TEUとなった。7月4日時点の前回調査から20隻、船腹量ベースでは5万…続き
2022年7月29日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレスは28日、「サステナビリティレポート2022」を発行したと発表した。同レポートの発行はONE発足後5回目。GRI(Global Report…続き
2022年7月29日
東京都は26日、東京港・大井ふ頭で特定外来生物ヒアリ約500個体を確認したと発表した。環境省が毎年実施している定期的な全国港湾調査で見つかったもの。これにより、全国におけるヒアリ…続き
2022年7月28日
日本海事センターが26日発表したCTS(Container Trades Statistics)統計によると、2022年5月のアジア域内コンテナ荷動きは、前年同月比2.5%減の4…続き
2022年7月28日
寧波遠洋運輸(日本総代理店=日東物流)は7月末から日中航路4サービスを改編する。「CJKT1」で日曜日に清水、「CJKS2」で火曜日に博多へ追加寄港するほか、2008年から休止し…続き
2022年7月28日
四日市港管理組合は、四日市港カーボンニュートラルポート(CNP)協議会を創設し、8月3日に初会合を開催する。同港におけるCNP形成計画の策定に向けて検討を進めていく。 四日市…続き
2022年7月28日
釜山港湾公社によると、釜山港の今年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量は、前年同期比2.1%減の1121万1098TEUと減少した。世界的な消費の落ち込みや、中国のゼロコロナ政策に…続き
2022年7月28日
CMA-CGMは25日、完成車物流を主力とするGEFCOの物流部門の統合に関して、欧州委員会から認可を得たと発表した。 CMA-CGMは今年4月、GEFCOの株式をほぼ100…続き
2022年7月27日
トラックドライバーの抗議デモにより、コンテナターミナルを閉鎖していた米国・オークランド港が23日、オペレーションを再開した。警察などがドライバーの抗議活動を、指定された「言論自由…続き
2022年7月27日
上海航運交易所による7月22日のSCFI指標は、主要航路を中心に引き続き減少した。全体の総合指標は前週から77.93ポイント減の3996.77となり、およそ1年ぶりに4000ドル…続き