海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2025年2月17日

アジア―米国東航荷動き、1月は13%増の185万TEU、データマイン調べ

 米国のデカルト・データマインが14日発表した2025年1月のアジア主要10カ国・地域発米国向け東航コンテナ荷動き(母船積み地ベース)は、前年同月比12.8%増の184万8971T続き

2025年2月17日

川崎汽船、ケイラインロジの持株会社を設立、上組との物流事業提携で

 川崎汽船は14日、昨年9月の上組との合意に基づき、物流子会社ケイラインロジスティックスの親会社となる持株会社を設立した。同日、川崎汽船と上組が共同発表した。川崎汽船は同持株会社の続き

2025年2月17日

NXHD、商船三井の環境証書活用で新サービス、全FCL対象カーボンインセット

 NIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は13日、商船三井の海上輸送カーボンインセットプログラム「BLUE ACTION NET-ZERO ALLIANCE」に参続き

2025年2月17日

CMA-CGM、印首相と仏大統領が本社訪問

 CMA-CGMグループは12日、インドのナレンドラ・モディ首相とフランスのエマニュエル・マクロン大統領がマルセイユのCMA-CGMグループ本社を訪問したと発表した。モディ首相のフ続き

2025年2月17日

北九州市・25年度予算案、港湾機能強化や洋上風力促進に注力

 北九州市は、北九州港の機能強化や洋上風力発電関連産業の総合拠点化の形成などに注力する。2025年度当初予算案では、新規事業で「新門司地区交通安全対策事業」や、洋上風力発電関連産業続き

2025年2月17日

清水港、1月は2%増の3万TEU

 静岡県清水港管理局がこのほど公表した、清水港の1月の外貿コンテナ取扱量は、前年同月比2.3%増の3万175TEUだった。内訳は、輸出が2.1%減の1万3255TEU、輸入が6.1続き

2025年2月17日

国交省、循環経済拠点港湾のあり方議論

 国土交通省港湾局は14日、第2回循環経済拠点港湾(サーキュラーエコノミーポート)のあり方に関する検討会を開催した。循環経済拠点港湾のあり方の素案などについて議論した。  あいさ続き

2025年2月14日

《連載》コンテナ船上位10社の事業戦略④、CMA-CGM、陸海空で競争力強化

■低炭素船の整備促進  CMA-CGMは近年、コンテナ船事業の規模を拡大してきた。APLの買収に加え、南米域内のメルコスル・ラインや欧州域内のコンテナシップスなど多数の域内専続き

2025年2月14日

《連載》次代への戦訓、日本郵船元副社長・石田忠正氏②、トリオの解体と国際海運の激変

 本社労務課で全社の業務改革に取り組んだ後は、ミラノ駐在として地中海地域を担当し、驚きと学びの毎日でしたが、公私ともに生涯の思い出の地となりました。帰国後は名古屋支店の課長を経て、続き

2025年2月14日

水島港セミナー、荷主向け補助金を継続へ、来年度も予算要求

 岡山県と水島港インターナショナルトレード協議会は12日、都内で水島港セミナーを開催した。水島港では、2024年度から新たに荷主向け補助制度をスタート。同港を新規に利用、または他の続き

2025年2月14日

伊勢湾海運、経常益15%減の30億円、24年4~12月期決算

 伊勢湾海運の2024年4~12月期連結決算は、経常利益が前年同期比15.4%減の30億1100万円だった。売上高は5.7%減の414億300万円、営業利益は19.6%減の22億8続き

2025年2月14日

サイバーポート、本船動静脈情報提供へ実証開始、東洋信号通信と連携

 国土交通省港湾局は13日、東洋信号通信社との連携により、同社の船舶動静サービス「VSS(Vessel Schedule Service)」で提供するコンテナ船動静脈情報を、サイバ続き

2025年2月14日

上組、4~12月期経常益は6%増の283億円

 上組の2024年4~12月期決算は、営業利益が前年同期比8.2%増の255億5100万円、経常利益が6.0%増の283億4300万円だった。主力の物流事業において、港湾運送や倉庫続き

2025年2月14日

関東地方整備局、搬入情報の事前照合機能で実証、17日から

 国土交通省関東地方整備局は17日から、搬入コンテナがターミナルに到着する前に、船社のシステムに入力されている搬入票データと、サイバーポートやCONPAS、ターミナルオペレーション続き

2025年2月14日

スワイヤシッピング、東京オフィス移転で祝賀会、名古屋に拠点も

 スワイヤシッピングは11日、東京オフィス移転を記念して祝賀会を開催したと発表した。120人以上のゲストを招待した。新オフィスは愛宕グリーンヒルズMORIタワー内にあり、スワイヤシ続き

2025年2月14日

大東港運、24年4~12月決算、経常益7%増の7億7500万円

 大東港運の2024年4~12月決算は、経常利益が前年同期比6.8%増の7億7500万円だった。主力の食品輸入は、農・畜・水産物ともに増加したが、化学品などの一般貨物が減少した。鋼続き

2025年2月13日

《連載》次代への戦訓、日本郵船元副社長・石田忠正氏①、経営改革の鍵は人と組織風土

 日本郵船の副社長や日本貨物航空(NCA)の社長、がん研究会の理事長補佐、日本貨物鉄道(JR貨物)の会長など、要職を歴任してきた石田忠正氏。海陸空運を網羅した経営者は、国内はもちろ続き

2025年2月13日

《連載》コンテナ船上位10社の事業戦略③、マースク、インテグレーター戦略を推進

■伝統的なコンテナ船社から脱却  マースクは2016年以降、コンテナ物流のインテグレーター戦略を推進している。コモディティ化した伝統的なコンテナ船社から脱却し、海上コンテナ輸続き

2025年2月13日

米国小売りコンテナ輸入、追加関税も高水準維持、24年は2550万TEU

 全米小売業協会(NRF)とハケット・アソシエイツは7日、米国主要港における主力コンテナ貨物の1つである小売り関連の輸入コンテナ取り扱い実績と最新予想を公表した。2024年通年の実続き

2025年2月13日

米エバレット港CEOインタビュー、エネルギー産業向け貨物が拡大

 米国西岸エバレット港(ワシントン州)のリサ・レフェバーCEOが10日に都内で本紙などのインタビューに応じ、同港での取り扱いが増える見通しの貨物について「風力発電やエネルギー産業向続き