海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2023年3月31日

アジア発欧州向け荷動き、1月は11%減の138万TEU、海事センター調べ

 日本海事センターが30日発表したCTS(Container Trades Statistics)に基づく2023年1月のアジア16カ国・地域発欧州53カ国・地域向け西航コンテナ荷続き

2023年3月31日

アジア発米国向け荷動き、2月は29%減の125万TEU、海事センター調べ

 日本海事センターが30日発表した2月のアジア18カ国・地域発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比29.2%減の125万4827TEUだった。6カ月連続でマイナスとなった。20続き

2023年3月31日

日中コンテナ荷動き、1月は8%減の233万トン、日本発減少でインバランス拡大

 日本海事センターが30日に発表した日本/中国間のコンテナ貨物荷動き動向によると、1月の往復航実績(トンベース)は前年同月比8.1%減の232万9182トンだった。特に日本から中国続き

2023年3月31日

世界のコンテナ主要30港、22年は取扱量微増、中国が牽引、アルファライナー調べ

 海事調査会社アルファライナーによると、世界の主要30港の2022年のコンテナ取扱量は、前年比微増の約4億5400万TEUとなった。中国港湾と中東港湾が増加を牽引した。しかし、欧州続き

2023年3月31日

北米主要港・2月コンテナ実績、上位港2ケタ減も今後は回復か、NYが首位

 北米主要港の2月のコンテナ取り扱い実績が先週までに出揃った。2月単月では、ニューヨーク/ニュージャージー港が全米1位の取扱量となった。多くの港湾が1月に引き続きコンテナ取扱量が減続き

2023年3月31日

ロシアの物流会社トランジット、サンクト/中国直航便を開設

 ロシアに拠点を置く物流会社トランジット(Transit)は今月末から、サンクトペテルブルクと中国を結ぶ直航サービス「Transit Line」を開始した。21日発表した。ドライコ続き

2023年3月31日

物流連・23年度事業計画、2024年問題周知へ広報強化

 日本物流団体連合会(物流連)は29日、都内で記者会見を開き、2023年度(23年4月〜24年3月)の事業計画を説明した。トラックドライバーの時間外労働規制が厳格化される来年4月1続き

2023年3月31日

ZIM、ジャマイカでLNGバンカリング、シェルと連携で

 イスラエル船社ZIMとシェル・インターナショナル・ペトロリウムは26日、ジャマイカのキングストンフリーポートターミナルでLNG燃料コンテナ船“ZIM Sammy Ofer”に対し続き

2023年3月31日

郵船ロジスティクス、ルフトハンザカーゴとSAF契約

 郵船ロジスティクスは29日、ルフトハンザカーゴ(LCAG)と持続可能な航空燃料(SAF)の利用に関するサービス「サステナブル・チョイス」の契約を締結したと発表した。4月から参画す続き

2023年3月31日

郵船ロジスティクス/NK、ESGの取り組みで認証

 郵船ロジスティクスは28日、日本海事協会(NK)から、企業の革新的な技術や取り組みを評価する「イノベーションエンドースメント(IE)認証」のクラスCを取得したと発表した。郵船ロジ続き

2023年3月31日

香港、2月は2%減の103万TEU

 香港の2月のコンテナ取扱量は、前年同月比1.8%減の103万2000TEUとなった。主力の葵青(Kwai Tsing)ターミナルが12.1%減の79万7000TEU、その他ターミ続き

2023年3月30日

東京港・22年実績、外内貿1%増の493万TEU

 東京都が27日公表した東京港の2022年外内貿コンテナ取扱個数(速報値、空コンテナ含む)は、前年比1.4%増の493万TEUだった。新型コロナウイルス前(19年)の水準(500万続き

2023年3月30日

ONE参画のコンソーシアム、シースパン親会社株の取得完了

 コンテナ船主シースパンを傘下に持つアトラス(Atlas)社は28日、フェアファックス・ファイナンシャル・ホールディングスとワシントン・ファミリー、アトラス社の取締役会会長デビッド続き

2023年3月30日

名古屋港、2月は5%減の19万TEU、4カ月連続マイナス

 名古屋港管理組合がこのほど公表した、名古屋港の2月の外貿コンテナ取扱量(概数、空コンテナ含む)は、前年同月比4.5%減の19万1028TEUだった。4カ月連続でマイナスとなった。続き

2023年3月30日

PIL、バージサービスで一貫輸送強化、中国国内の接続性向上

 シンガポール船社のPILは24日、中国で提供しているバージサービスを複合一貫輸送サービス「PILインターモーダル」に統合し、提供すると発表した。昨年11月に開設を発表した新サービ続き

2023年3月30日

トレードワルツ、商用化1年で荷主・FWDなど40社超利用、さらなる機能拡充へ

 ブロックチェーン基盤の貿易情報プラットフォーム(PF)「TradeWaltz」の商用版の国内利用企業が40社を超えた。同PFの商用版は2022年4月にリリースされ、利用企業は今月続き

2023年3月30日

カリフォルニア州、サンペドロ湾に労働者訓練施設、港湾脱炭素化へ能力開発

 米国のカリフォルニア州政府は24日、サンペドロ湾(ロサンゼルス港、ロングビーチ港)の港湾施設内に設置される労働者向け訓練施設の整備に対して1億1000万ドルの資金援助を再確認し、続き

2023年3月30日

中谷グループ、トルコ・シリア地震支援で義援金

 中谷運輸(大阪市)、中谷興運(岡山県倉敷市)をはじめとする中谷グループ12社は27日、トルコ・シリア地震の被災者支援で義援金を日本赤十字社に寄付した。グループ各社の労働組合の賛同続き

2023年3月29日

郵船ロジスティクス、ユナイテッド航空のSAFプログラム更新

 郵船ロジスティクスは27日、持続可能な航空燃料(SAF)の利用促進に向けてユナイテッド航空が進める「エコ・スカイズ・アライアンス・プログラム」の契約を更新したと発表した。同社は昨続き

2023年3月29日

港湾春闘、スト準備完了を宣言、次回団交は4月12日予定

 港運中央労使は28日、2023年港湾春闘の第3回中央団体交渉を行った。日本港運協会が組合要求に対して修正回答を行った。  組合が要求の柱としている港湾労働者の大幅賃上げに関して続き