海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2023年2月15日

トレードワルツ、会員企業が180社に到達

 ブロックチェーン基盤の貿易情報プラットフォームを運営するトレードワルツは13日、事務局を務める貿易コンソーシアムの会員企業数が180社に達したと発表した。貿易コンソーシアムは20続き

2023年2月15日

FESCO、サンクト/露北西部で内航輸送

 ロシア船社FESCOは7日、サンクトペテルブルクとカリーニングラードを結ぶコンテナ船サービスを開始したと発表した。カリーニングラードはポーランドに接するロシア北西部の飛び地。同地続き

2023年2月15日

大阪港湾局(大阪市)、23年度予算案、万博整備や物流対策など864億円

 大阪港湾局(大阪市分)の2023年度予算案は、前年度比7.1%減の864億1600万円となった。一般会計は0.2%増の447億7500万円、港営事業会計は13.9%減の416億4続き

2023年2月15日

EFインターナショナル、福岡駐在員事務所開設

 EFインターナショナル(本社=横浜市、中尾治美代表取締役)は1月23日付で、博多に福岡駐在員事務所を開設した。福岡県を中心に九州、西中国地方、四国を含めた点から面への事業拡大を図続き

2023年2月15日

HMM、22年最終益は89%増の10兆ウォン、運賃下落で4Qは減益

 韓国船社HMMが13日に発表した2022年通期(1〜12月)決算は、当期純利益が前年比88.6%増の10兆660億ウォン(約79億ドル)だった。過去最高を更新した。売上高は34.続き

2023年2月14日

アジア発米国向け東航荷動き、1月は17%減の143万TEU、データマイン調べ

 米国のデカルト・データマインが13日発表した2023年1月のアジア主要10カ国・地域発米国向け東航コンテナ荷動きは、前年同月比17.1%減の142万7796TEUだった。5カ月連続き

2023年2月14日

米国発アジア向け西航荷動き、22年は4%減の546万TEU、データマイン調べ

 米国のデカルト・データマインが13日公表した統計によると、2022年通年の米国発アジア10カ国・地域向けコンテナ荷動きは、前年比3.7%減の545万8281TEUだった。荷動き全続き

2023年2月14日

横浜港・CNP臨海部事業所協議会、CO2削減目標や推進策を紹介"

 横浜市は13日、市内で「第2回横浜港カーボンニュートラルポート(CNP)臨海部事業所協議会」を開催した。オンライン併用で実施し、担当者が同市臨海部での2030年度のCO2排出量削続き

2023年2月14日

ラ・ポスト/CMA-CGM、仏物流大手が提携、小口貨物で

 フランス郵政公社のラ・ポストとCMA-CGMの仏物流大手2社は9日、小口貨物の輸送・配送・保管について、それぞれの子会社のジオポストとシーバロジスティクスが提携すると発表した。両続き

2023年2月14日

世界コンテナ主要20港、1月の平均在港日数は前年比18%減、上海航運交易所調べ

 上海航運交易所は10日、世界のコンテナ主要20港における1月の平均在港日数と停泊日数を公表した。平均在港日数は2.05日となり、前年同月比で18.2%減、前月比では8.0%増とな続き

2023年2月14日

釜山発コンテナ運賃指標、欧州・地中海向けが反落、西アフリカ上昇

 韓国海洋振興公社(KOBC)が13日に公表した韓国・釜山発のコンテナ船スポット運賃指標「KOBC Container Composite Index(KCCI)」は前週比0.89続き

2023年2月14日

中国・コンテナ運賃市況、総合指標2年8カ月ぶり1000台割れ

 上海航運交易所による2月10日のSCFI指標は、全体の総合指標が前週から11.73ポイント減の995.16と2020年6月以来、2年8カ月ぶりに1000台を割り込んだ。北米東岸向続き

2023年2月14日

OOIL、4Q売上高は3割減の32億ドル、コンテナ取扱量も減少

 OOCLの親会社OOILが10日に公表した2022年第4四半期(10~12月)の売上高は、前年同期比34.8%減の31億8232万ドルだった。コンテナ取扱量が5.6%減の174万続き

2023年2月14日

MSC、アジア/地中海航路を開設、イタリアやフランスを強化

 MSCは来月中旬から、アジア/地中海航路「ドラゴン」を再開する。アジアから地中海向けに最速クラスのトランジットタイムで輸送する。ナポリへの直接寄港を行い、南イタリアの需要に対応す続き

2023年2月14日

上組、新人事制度を導入、役割等級制度を採用

 上組は10日、従来の人事制度を見直し、総合職、一般職(準総合・事務コース)を対象とする新人事制度を今年4月から導入すると発表した。「役割等級制度」を採用するなど行う。  同社は続き

2023年2月14日

ONE、ベトナム航路で博多追加寄港、輸入で競争力強化

 オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)は3月から日本/ベトナム航路「JVH」で博多港への追加寄港を開始する。これにより、ベトナム北部のハイフォンから博多港までを5日間の続き

2023年2月14日

LB港、1月は28%減の57万TEU、4カ月連続で2ケタ減

 米国西岸のロングビーチ港における1月のコンテナ取扱量は、前年同月比28.4%減の57万3772TEUとなった。昨年8月以降は前年同月実績を下回っており、特に10月からは毎月2ケタ続き

2023年2月14日

国交省・港湾計画業務改善検討会、改善案報告、年度内取りまとめへ

 国土交通省港湾局はこのほど、昨年12月下旬にウェブ開催した「第2回港湾計画業務改善検討会」の議事要旨を公表した。同検討会では、前回の検討会開催以降に実施した、港湾管理者へのアンケ続き

2023年2月14日

大阪港振興協会/埠頭会社が講演会、真田教授が世界情勢を解説

 大阪港振興協会と大阪港埠頭会社は8日、愛知淑徳大学ビジネス学部の真田幸光教授による特別講演会「2023年世界と日本を考える、経済新聞が伝えない世界情勢の深層〜現代の戦国絵図を読む続き

2023年2月14日

ゼネタ、南米東岸向けで炭素排出評価、Hシュドが1位

 運賃分析やコンテナ輸送のマーケットプレイス機能を提供するゼネタ(Xeneta)は9日、アジア発南米東岸向けの海上コンテナ輸送を対象とした、主要コンテナ船社の環境パフォーマンス評価続き