コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2010年9月16日
大阪港、輸入実入りは完全回復 大阪港の外貿コンテナ取扱量が着実に回復している。最速報値などの港湾統計を基にした本紙集計によると、今年1〜7月期の輸入実入りは58万6366TEU…続き
2010年9月16日
エコシップマーク、今年度第1回認定 海運事業者で構成する「エコシップ・モーダルシフト事業実行委員会」は今年度第1回のエコシップマーク認定を行った。応募の機会を増やすために今年度…続き
2010年9月15日
特殊コンテナ輸出の増勢鮮明日中航路、円高で視界不良も 日中航路の輸出で特殊コンテナの増勢が鮮明になっている。牽引するのはプロジェクト関連貨物。特殊コンテナで分解輸送される工場の生産…続き
2010年9月15日
日本支店設立で利用者増加目指す INTTRAのアウ・マネージャーに聞く 大手海運ポータルサイトの「INTTRA(イントラ)」は今年7月、日本支店を設立した。香港・台湾・日本地区…続き
2010年9月15日
小林桂、物流費を徹底削減香辛料輸入トップ、40型多用で経費減 香辛料輸入の国内最大手商社「小林桂」(こばやしけい、神戸市、西松豊社長COO)は利益拡大に向け、徹底的に経費削減を推進…続き
2010年9月15日
7〜8月45%増、危機前の水準に NOL/APLの平均運賃 シンガポール船社NOLは、定期船部門のAPLが7月24日〜8月20日(ピリオド8)に取り扱ったコンテナ貨物量と全航路…続き
2010年9月15日
大阪港発輸出貨物、積み残し解消 パンスターグループ、週4便体制後 韓国パンスターグループの大阪/釜山航路は、7月下旬から週3便を週4便に増強したことで、これまで課題となっていた…続き
2010年9月15日
四日市港利用促進協議会、天津でセミナー開催 四日市港利用促進協議会は8日、天津市で「四日市港セミナー」を開催、荷主や船社関係者ら145人が参加した。13日発表した。同 港の背後…続き
2010年9月14日
名古屋で125周年記念式典 国際航路協会、41カ国から約700人参加 世界の航路や港湾に関する技術的な調査研究などを行う国際機関として今年、設立125周年を迎えた国際航路協会(…続き
2010年9月14日
定航海運の独禁政策見直しを 世界荷主フォーラム、マカオで開催 アジア、アフリカ、欧州、北米の各荷主団体で構成するグローバル・シッパーズ・フォーラム(GSF)はこのほど、マカオで…続き
2010年9月14日
20.6%増の1313万TEU 8月の中国港湾取扱量 中国交通運輸部がこのほど発表した8月の全国港湾のコンテナ取扱量は、前年同月比20.6%増の1312万9500TEUだった。…続き
2010年9月14日
CCL、青島航路で堺泉北に寄港 877TEU型定期便が初入港 中通国際海運有限公司(CCL、日本総代理店=中通遠洋コンテナライン)は先週から、京浜/青島航路「QJX-2」で新た…続き
2010年9月13日
《連載》地方港アンケートに対する主な意見⑤ 【質問】「国が『選択と集中』を標榜する一方、地方に工場や出荷・入荷倉庫を有する荷主は、横持ち費用の圧縮や二酸化炭素排出量削減など、地方港…続き
2010年9月13日
米国東航荷動き、上期は17%増繁忙期後の先行きはなお不透明 2010年上半期(1〜6月)の米国東航荷動きは前年同期比16.6%増の609万898TEUだった。08年比では7.1%の…続き
2010年9月13日
6月は27%増の110万TEU米国東航荷動き 6月のアジア発米国向け海上コンテナ荷動きは前年同月比27.6%増の110万3764TEUで、2008年6月実績を4.4%上回った。今春…続き
2010年9月13日
欧州の鉄道ハブへハンブルク港 ハンブルク港湾局はこのほど、「欧州の鉄道輸送ハブ、ハンブルク港」と題する会議を開催した。ハンブルク港を通過するドイツの輸出入貨物の14%が鉄道輸送で行…続き
2010年9月13日
橋下大阪府知事と平松大阪市長が意見交換 橋下徹大阪府知事と平松邦夫大阪市長が9日、大阪府公館で意見交換会を開催した。橋下知事は府と市を再編する持論の大阪都構想を展開。空港や港湾、高…続き
2010年9月13日
ヒラキ、営業本部長に梅木取締役 靴の激安ディスカウンター「ヒラキ」(神戸市)の梅木孝雄取締役専務執行役員が10月1日付で、組織変更で新設する営業本部の本部長(物流部長兼務)に就…続き
2010年9月13日
米バンクーバー港、工業用地売却 米バンクーバー港湾局はこのほど、ファーウエスト・スティール社に工業用地を売却すると発表した。売却する用地の面積は8万937㎡、売却額は508万250…続き
2010年9月10日
《連載》地方港アンケートに対する主な意見④ 【質問】「政府が重要港湾103港のうち、新規の直轄港湾整備事業の着手対象とする43港を公表したことについて、どのようにお考えですか」…続き