コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2012年9月20日
南星海運、小名浜/中国直航開設 大型化でスペース増、東日本航路を改編 南星海運(日本総代理店=南星海運ジャパン)は今週から、釜山を基点に清水・仙台塩釜・茨城の日本3港と寧波・上…続き
2012年9月20日
日韓コンテナ荷動き、回復軌道 9月はピーク迫る増勢、急減速から一転 夏場に低迷していた日韓航路のコンテナ荷動きが回復軌道に乗っている。韓国近海輸送協議会(KNFC)の統計による…続き
2012年9月20日
香港、8月は195TEU・9.2%減 香港の8月のコンテナ取扱量は前年同月比9.2%減の194万6000TEUとなり、5カ月連続で前年実績を下回った。香港港口発展局が発表した…続き
2012年9月19日
上海港で検査強化か 日本発貨物で最大「80%」、今週半ばから影響懸念 【上海支局】複数の関係筋によると、中国上海市の上海税関は、上海港での日本からの輸入貨物の検査を急激に強化す…続き
2012年9月19日
日中コンテナ航路、目立った影響なし 船社関係者は注視 日中コンテナ航路に配船する主要船社やフェリー・RORO船社によると、中国側での日本発着貨物に対する輸出入検査の強化などの動…続き
2012年9月19日
豊橋と新居浜にCY設置 上海スーパーエクスプレス、利便性向上 上海/博多間で高速RORO船を運航する上海スーパーエクスプレス(SSE、寺内昌弘社長)は10月から新たに愛知県豊橋…続き
2012年9月19日
北米東岸、今月末で1ループ休止 CKYH、欧州は「NE4」休止へ CKYHグリーン・アライアンス(コスコ・コンテナラインズ、川崎汽船、ヤンミン・マリン・トランスポート、韓進海運…続き
2012年9月19日
8月は3.9%減、6カ月ぶり減少 ゼポ社・米国東航荷動き 米国のゼポ・コーポレーション(Zepol Corporation)によると、8月のアジア主要10カ国発米国向けの東航コ…続き
2012年9月19日
新潟港、CT民営化支援者を公募 港湾運営会社の募集要項・選定基準策定を委託 コンテナターミナル(CT)の民営化を推進する新潟県は13日、年内に計画する港湾運営会社の公募の前段階…続き
2012年9月19日
アジアのサプライチェーンで議論 日本物流学会、犬伏・城両社長ら講演 “アジア時代のサプライチェーン(SC)”を統一論題に日本物流学会の第29回全国大会が…続き
2012年9月19日
深せんハブ対応検討、店舗直送推進 コーナン、拡大の東南アジア発貨物 ホームセンター大手のコーナン商事(大阪府堺市)は物流コスト削減に向け、今後も増大が見込まれる東南アジア出しの…続き
2012年9月19日
北米東岸航路でハイファ寄港 MSC、地中海/南米東岸はマースクと統合 MSCは11月から、アジア/北米東岸航路「ゴールデン・ゲート・サービス(GGS)」を改編し、イスラエル・ハ…続き
2012年9月19日
国交省/経産省、省エネトラックの実証事業 国土交通省と経済産業省は来年度、省エネ型ロジスティクス等推進事業に取り組む計画だ。その中では省エネ型トラックの実証事業も行う。リチウム…続き
2012年9月19日
パナルピナ、東欧向けLCL拡充 パナルピナはアジア発欧州向けの海上混載(LCL)サービスを拡充する。シンガポール発プラハ、ブダペスト向け、上海発オーストリア・グラーツ向けを新設…続き
2012年9月18日
北米向け運賃交渉、不透明感強まる スト懸念影響、混雑割増金に反発も 主要コンテナ船社が今月に計画していた日本発北米向けの運賃修復交渉が微妙な局面を迎えている。8月に予定していた…続き
2012年9月18日
OOCL、台湾・中国航路新設 「KTX1」の厦門寄港を中止 OOCLは日本と高雄・香港・厦門を結ぶ新サービス「KTX5」を開設した。これに伴い、日本/東南アジア航路「KTX1」…続き
2012年9月18日
既存貨物補助は予算残余で 大阪市モーダルシフト補助制度 大阪市港湾局と大阪港埠頭会社は13、14の両日、共同で取り組む今年度の「大阪港モーダルシフト補助制度」の説明会を開催した…続き
2012年9月18日
参加外航船社を近く決定へ 阪神内陸コンテナデポ実験 阪神港は10月に集荷力強化とCO2排出量削減を目指して、滋賀県野洲市に「阪神インランドコンテナデポ」を設けて空コンテナデポの…続き
2012年9月18日
PSA、コンテナ首位維持 ドゥルーリー調査、トップ5変わらず 英国の海事コンサルタント会社ドゥルーリーが12日発表した世界の主要ターミナルオペレーターの2011年のコンテナ取扱…続き
2012年9月18日
「総合的拠点港」指定で発展加速 伏木富山港、国際物流総合展でセミナー開催 富山県は13日、東京ビッグサイトで開催された『国際物流総合展2012』で「伏木富山港を核とした環日本海…続き