コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2012年9月3日
井本、ユニエツクスなど4件 神戸市、内航フィーダー補助事業 神戸市みなと総局は8月28日付で、今年度の神戸港内航フィーダー利用促進事業の補助交付対象4件(うち3件は2011年度…続き
2012年9月3日
大阪港、輸入5カ月連続減少 薄型TVの激減影響か 大阪港の外貿コンテナ取扱量は引き続き軟調な状況が続いている。実入り貨物はマイナス基調の輸出だけでなく、輸入も3月以降7月まで5…続き
2012年9月3日
大阪港夢洲、工業用地を拡大 R&D型生産・物流拠点 大阪市港湾局は、大阪港夢洲(390ha)での研究・開発型生産拠点の集積やこれに伴う物流機能強化、さらには築港地区(港区)での…続き
2012年9月3日
港湾用地の企業立地進む 博多港、都内で振興セミナー開催 福岡市と博多港振興協会は8月30日、都内のホテルで「博多港振興セミナー」を開催した。荷主、船社、港湾関係者など約700人…続き
2012年9月3日
日本発豪州向けで運賃修復 AADA アジア/豪州協議協定「AADA」は、10月1日付で日本発豪州向けコンテナ貨物を対象に運賃修復を実施すると発表した。昨年公表済みの計画に基づく…続き
2012年9月3日
次期物流大綱、新時代に適合 国交省・濱大臣官房審議官 国土交通省の濱勝俊大臣官房審議官(情報政策、危機管理、物流担当)は8月30日に就任会見し、次期総合物流施策大綱(2013年…続き
2012年8月31日
10月の運賃修復計画を変更 中東・紅海航路 アジア/中東航路「IRA」、アジア/紅海航路「IRSA」の協議協定は30日、10月1日付で予定していた日本発中東向けおよび紅海向けコ…続き
2012年8月31日
日本/アジア、輸出入とも減速 7月は9.1%減の37.5万TEU 日本/アジア航路の7月のコンテナ荷動きは、主要船社の取扱量合計が前年同月比9.1%減の37万5000TEUだっ…続き
2012年8月31日
津波時に浮上する新防波堤 和歌山下津港、世界初の技術導入 和歌山下津港で10月初旬、津波時にのみ防波堤が浮上する世界で初めての技術を導入した「直立浮上式防波堤」の工事が始まる。…続き
2012年8月31日
上期は1.6%減の586万TEU ロッテルダム港 ロッテルダム港の今年上半期のコンテナ取扱量は前年同期比1.6%減の586万2149TEUだった。欧州の景気低迷により、実入り貨…続き
2012年8月31日
国交省、モーダルシフト補助2次募集 国土交通省は物流事業者のモーダルシフトなどの取り組みを支援する2012年度「モーダルシフト等推進事業」の2次募集を実施している。補助対象は運…続き
2012年8月30日
国慶節で計5便を欠便 マースクライン マースクラインは中国の国慶節に伴う輸出貨物の出荷減に対応するため、10月第1週(ウィーク40)および第2週(ウィーク41)で計5便の欠便を…続き
2012年8月30日
10月に欧州東航で運賃修復 マースクライン マースクラインは10月1日付で、欧州・地中海発アジア向け(東航)コンテナ貨物を対象に運賃修復を実施する。修復額はコンテナ1本当たり1…続き
2012年8月30日
日中配船社、市況悪化で苦境 コンテナ荷動き・運賃、輸出入で低迷 日本基点の最大トレード、日中航路の配船社の苦境が深まっている。同航路の今年1~7月累計の荷動きは、輸出入とも前年…続き
2012年8月30日
純損益改善も4700万ドルの赤字 ジムの2Q イスラエル船社ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービスの2012年第2四半期業績は、最終損益が4700万ドルの赤字となった。…続き
2012年8月30日
1~7月は7.9%増の9957万TEU 中国港湾取扱量 中国交通運輸部が28日発表した1~7月累計の全国港湾のコンテナ取扱量は、前年同期比7.9%増の9957万1900TEUと…続き
2012年8月30日
12フィート型でシー&レール 上海下関フェリー 上海下関フェリーは28日、日本貨物鉄道(JR貨物)の子会社ジェイアール貨物・インターナショナル(JRFI)と提携し、新たな「シー…続き
2012年8月30日
売上高16.7%増、純利益19%減 SITCの上半期 海豊国際控有限公司(SITCグループ、SITC International Holdings Co.,Ltd.)の2012…続き
2012年8月30日
台湾・海峡地航路新設 インターエイシア、ワンハイがスロットチャーター インターエイシアラインは9月中旬から、自社単独運航による日本/台湾・海峡地航路「IF1」を新設する。またワ…続き
2012年8月30日
大阪港、9月にモーダル補助制度で説明会 大阪市港湾局は大阪港埠頭会社と共同で、9月13~14日に今年度の「大阪港モーダルシフト補助制度」説明会を開催する。場所はいずれも天保山船…続き