コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2013年3月18日
インド亜大陸/東ア航路開設 エバーグリーン/韓進海運/サイマテック エバーグリーンラインは今月下旬から、韓進海運、サイマテック・シッピングと提携し、インド亜大陸/中東・東アフリ…続き
2013年3月18日
岸壁クレーンの逸走・転倒防止 苫小牧港、運用規程を策定 苫小牧港管理組合は、苫小牧港としてコンテナクレーンの逸走・転倒を防止する運用規程を策定した。東港区国際コンテナターミナル…続き
2013年3月18日
先進的物流施設の拡大に意欲 プロロジス プロロジスの山田御酒社長は13日、大阪オフィスで記者会見し、Aクラスと呼称する先進的な物流施設の開発を拡大させていくなど、今後の事業戦略…続き
2013年3月18日
ロサンゼルス港、2月は61.5万TEU 米ロサンゼルス港の今年2月のコンテナ取扱量は実入り・空コンテナ合計で前年同月比16.9%増の61万4948TEUとなった。昨年は中国の旧…続き
2013年3月18日
清水港、最新鋭岸壁クレーン2基据え付け 静岡県は今週から、清水港新興津国際海上コンテナターミナル(CT)第2バースに導入する最新鋭のガントリークレーン2基の据え付け作業に入る。…続き
2013年3月15日
タイ産鶏肉、輸入解禁を検討 欧州は昨年再開、リーファー需要に期待感 アジア域内で発生した鳥インフルエンザのため、2004年以来停止しているタイ産生鮮鶏肉の輸入解禁が検討されてい…続き
2013年3月15日
アジア・中東向けで運賃修復 商船三井 商船三井は4月1日付で、日本発東アジア・東南アジア・西アジア・中近東向け貨物を対象に運賃修復を実施する。同社はアジア域内航路、アジア/中東…続き
2013年3月15日
年内にミャンマー支店開設へ マースクライン マースクラインと兄弟会社でアジア域内サービスを運航するMCCトランスポートは13日、年内にミャンマー支店を開設する方針を明らかにした…続き
2013年3月15日
インドネシア航路を強化 韓進海運、中国・日本間で3ループ 韓進海運はインドネシア向けサービスを強化する。13日、TSラインズおよび高麗海運との共同運航により、中国/インドネシア…続き
2013年3月15日
アジア/豪州航路を再編・統合 韓進海運など5社 韓進海運、チャイナ・シッピング・コンテナラインズ(CSCL)、ハパックロイド、RCL、UASCの5社は4月中旬から、東南アジア/…続き
2013年3月15日
犬伏社長「公設民営」実現を 国際物流シンポ、安藤社長はシー&エア強調 関西経済連合会、近畿地方整備局主催による「国際物流シンポジウム」(国際物流戦略チーム後援)が13日、大阪市…続き
2013年3月15日
寺島氏「日本海側との連携を」 国際物流シンポで特別講演 (財)日本総合研究所の寺島実郎理事長(写真)は13日に開催された国際物流シンポジウムで特別講演した。地域活性化に向けた総…続き
2013年3月15日
パン‐エイシア、日中航路再編 上海/東京を週4便、神戸を2便に拡充 コスコ・コンテナラインズ(コスコン)子会社の上海汎亜航運有限公司(パン‐エイシア・シッピング、日本総代理店=…続き
2013年3月15日
韓国/ハイフォン航路を開設 長錦商船/高麗海運 長錦商船は今月末から、高麗海運と共同運航で韓国/ハイフォン航路を開設する。14日発表した。長錦商船にとってハイフォンサービスは初…続き
2013年3月15日
森本部長「日本の産業競争力強化を先導」 関西国際物流戦略チーム、本部会合 関西国際物流戦略チームは13日、大阪市内で第9回本部会合を開催した。冒頭あいさつした森詳介本部長(関西…続き
2013年3月15日
港湾春闘、27日回答次第でスト決行 2013年港湾春闘は14日、第3回中央団体交渉が行われた。事業者側は、前回提示した要求項目ごとに協議の場を設定する「交渉仕分け」の考え方に関…続き
2013年3月15日
大和ハウス工業、舞洲に物流施設整備へ 大和ハウス工業が大阪港舞洲の約4.9haを取得し、物流施設を整備する。13日に大阪市が行った分譲入札で同社が44億4090万円で落札した。…続き
2013年3月14日
欠便、閑散期以外でも増加へ ドゥルーリー調査、短期に運賃が上下動 英国の海事コンサルタント会社ドゥルーリーは、昨年10月から今年2月にかけてアジア/北米航路およびアジア/欧州航…続き
2013年3月14日
ビナラインズが撤退 越ラックフェン港計画、新たにSNP参画 ベトナム国営船社ビナラインズはこのほど、ベトナム北部ラックフェン地区における大水深港開発計画からの撤退を決定した。経…続き
2013年3月14日
国際物流強化に向け大幅組織改革 ジェネック、4月1日付で ジェネック(本社=北九州市、青山正裕社長)は昨年4月に物流営業本部、経営統轄本部の2本部新設をはじめとした組織改革を実…続き