コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2024年5月27日
MSCは6月上旬から、アジア/欧州航路「Swan」を改編する。ドイツのハンブルク港に寄港する体制となり、ドイツへの補完的なルートとしても活用される。 新たな寄港地・ローテーシ…続き
2024年5月27日
関門港運協会と港湾貨物運送事業労働災害防止協会九州総支部門司支部、関門港運会館は21日、北九州市内で総会を開催した。今年度の事業計画などについて承認した。 あいさつに立った関…続き
2024年5月27日
五洋ロジテム(神戸市)はこのほど、神戸港・摩耶埠頭エリアにある既存倉庫の隣地に建設を進めていた新倉庫「神戸物流センター第2倉庫」が竣工したと明らかにした。 新倉庫は、2010…続き
2024年5月27日
四日市港利用促進協議会は21日、四日市市内で「2024年度四日市港利用促進協議会総会」を開催した。今年度の事業計画案や収支予算案について審議し、原案通り承認された。総会終了後には…続き
2024年5月27日
CMA-CGMは22日、今年から始めた荷主向けの初のロイヤリティプログラム「SEA REWARD」に関して、世界全体への展開を完了したと発表した。 「SEA REWARD」は…続き
2024年5月27日
4月に就任したマースクの須藤仰北東アジア地区ロジスティクス&サービス(L&S)統括本部長は本紙の取材に応じ、「コンテナ物流のインテグレーターとして、マーケットへの浸透を目指す」と…続き
2024年5月27日
紅海情勢の悪化に伴う航路迂回や、アジアや地中海での港湾混雑、荷動き回復などにより、国際海上コンテナ物流の需給逼迫が問題となっている。こうした中、国際物流プラットフォームを開発・提…続き
2024年5月27日
鹿児島県は21日、志布志市内で第2回「志布志港長期構想検討委員会」を開催した。第1回委員会で出た意見を反映し、取り組み方針や具体施策、ゾーニング図を取りまとめた「志布志港長期構想…続き
2024年5月27日
CMA-CGMジャパンは7月1日付で福岡支店を開設する。これまで西邦海運に委託していた九州での業務を福岡支店で引き継ぎ、営業体制の強化やサービスの向上を図っていく。 福岡支店…続き
2024年5月24日
主要コンテナ船社の2024年第1四半期(1〜3月)決算が21日までに出そろった。紅海情勢悪化に伴う喜望峰経由への迂回の影響により、需給が引き締まり、コンテナ運賃市況が上昇したこと…続き
2024年5月24日
東京港運協会の鶴岡純一会長は、今後本格的に始動する予定の大井コンテナふ頭の再編について、「これからの取り組みが大切になる」と強調した。選ばれる港湾に向けて、再編などの機能強化を通…続き
2024年5月24日
東京湾内で海上交通船事業の運営を行うポートサービス(本社=横浜市、齊藤宏之社長)は23日、新たなパイロットボート“ALTAIR(アルタイル)”が就航したと発表した。 同船は宮…続き
2024年5月24日
京浜海運貨物取扱同業会は23日、横浜市内で第77期定時総会を開催した。2024年度事業計画や予算、役員改選などに関わる議案を承認した。役員改選では、新会長に飯塚利信副会長(内外日…続き
2024年5月24日
デカルト・データマインが23日に発表した4月の日本発米国向けコンテナ荷動き(荷受け地ベース)は、前年同月比17.7%増の6万3171TEUだった。今年に入ってから5万TEU台を維…続き
2024年5月24日
韓国の仁川港湾公社(IPA)は21日、4月のコンテナ取扱量が前年同月比9.3%増の31万4247TEUとなり、4月として過去最高を更新したと発表した。内訳は輸出が6.5%増の14…続き
2024年5月24日
横浜市港湾局によると、3月の横浜港の外貿コンテナ取扱量(最速報値、実入り・空コンテナ合計)は前年同月比5.2%増の24万5435TEUだった。7カ月連続で増加した。このうち、輸出…続き
2024年5月24日
国土交通省中国運輸局と中国地方整備局、経済産業省中国経済産業局、中国経済連合会、中国地方国際物流戦略チームは来月25日、広島市内で「中国地方モーダルシフト利用促進セミナー」を開催…続き
2024年5月24日
欧州港湾で陸上電力供給を進める動きが加速している。ドイツのハンブルク港は13日、ユーロゲート・コンテナターミナル・ハンブルク(CTH)に寄港したCMA-CGMグループの運航コンテ…続き
2024年5月24日
コンテナ船主大手のシースパンは、ロイド船級協会(LR)から、ドイツの船舶設計会社テクノログ(Technolog)と開発した革新的な次世代フィーダーコンテナ船の設計について、基本設…続き
2024年5月24日
交通政策審議会港湾分科会は20日、第2回防災部会を開催し、「2024年能登半島地震を踏まえた港湾の防災・減災対策のあり方」について審議した。今回は、前回会合での議論を踏まえて「2…続き