海事プレスの記者陣によるコラム。
2018年8月2日
◆出光興産と昭和シェル石油の統合が正式発表された際、邦船タンカー関係者の受け止めは冷静だった。国内外を問わず大規模な荷主再編は輸送需要にマイナスの影響を及ぼすことが多い。荷主による…続き
2018年8月1日
◆連日の猛暑が続き、世間では夏休みの話題も聞こえてくるようになった。例年のことだが、新造船市場は欧州船主が既に休暇シーズンに入り、“夏枯れ”の様相となっている。ただ、昨年と異なるの…続き
2018年7月31日
◆今年に入り欧州を中心に、プラスチックゴミを減らそうという動きが活発になっている。ペットボトルやビニール袋などのプラスチックゴミは自然に分解されることがなく、海を覆い、ウミガメや海…続き
2018年7月30日
◆西日本豪雨の発生から約3週間が過ぎた。各報道で死者は200人を超えたとされ、未曽有の災害となった。今も被災地から避難している人も多く、復旧できていないところも広範囲にわたっている…続き
2018年7月27日
◆2020年のSOx(硫黄酸化物)規制を見据えて、コンテナ船業界の新造船を巡る動きも活発化している。このところの動向を見て受ける印象としては、「思ったよりスクラバーの採用が増えるの…続き
2018年7月26日
◆今年は7月16日だった国民の祝日「海の日」に、東京港・晴海客船ターミナルの関連催しの取材に足を運んだ。国土交通省と総合海洋政策本部、日本財団が展開する「海と日本プロジェクト」の総…続き
2018年7月25日
◆昔、ギリシャ船主といえば投機家(スペキュレーター)と同列に語られることが多く、マーケットを荒らすものとして嫌われる存在でもあった。今でもこうした面はあるし、市場に波風を立てること…続き
2018年7月24日
◆連日の猛暑。小学生が授業中に熱中症で命を落とす痛ましい事故も起きた。公立学校のエアコン普及率が今なお低い背景には、自治体の財政難もあるそうだ。限られた教育予算の配分先として、年間…続き
2018年7月23日
◆海運の技術開発では近年、自動運航などの先端技術が目出つが、ここに来て省エネ技術が再び脚光を浴びている。省エネ技術の開発が盛んだったのは海運不況と燃料油価格高騰が同時進行した201…続き
2018年7月20日
◆内航海運の「安定的輸送の確保」や「生産性向上」を掲げた「内航未来創造プラン」の策定から丸1年が経過した。プランで掲げられた施策のうち「登録船舶管理事業者制度」では2事業者が登録さ…続き
2018年7月19日
◆バラスト水処理装置の搭載が着々と進んでいる。IMO(国際海事機関)は昨年、バラスト水管理条約で、既存船に対するバラスト水処理装置の搭載に2年の猶予期間を設けた。既存船のバラスト水…続き
2018年7月18日
◆「環境への配慮は荷主の責任の1つ。環境に配慮した規制に対応した結果、コストが増加するなら、それを荷主が負担するのは当然だ」―。2020年に始まるSOx(硫黄酸化物)全海域規制に伴…続き
2018年7月17日
◆海運マーケットに影響を及ぼしそうな事象が立て続けに発生している。米国による対イラン経済制裁の再開と今月突入した米中貿易戦争だ。いずれも経済大国の米中、そしてエネルギーの大輸出国と…続き
2018年7月13日
◆西日本を襲った記録的な豪雨は各地に甚大な被害をもたらしている。九州や中国地方に大雨特別警報が発令された先週6日(金)、記者は出張のため広島県内にいた。大雨特別警報の発令が夕方だっ…続き
2018年7月12日
◆来年は開港から節目の年を迎える港が多い印象があり、気になったので調べてみた。100年以上前の開港で現在外貿的コンテナ航路が寄港している港をみても、1859年に開港した横浜、函館が…続き
2018年7月11日
◆昨年秋ごろ関西のフォワーダーと話した際、「顧客から『航空貨物のスペースをとにかく確保してくれ』と要請されているが、なぜそれほどまでに急いで欧州に送っているのか理由がわからない」と…続き
2018年7月10日
◆CMA-CGMの創業者であるジャック・サーディ氏が死去したというニュースが飛び込んできた。祖国のレバノンから戦火を逃れ、40年前にフランスのマルセイユで運航船1隻、社員4人の会社…続き
2018年7月9日
◆自分は比較的機械いじりが好きな方で、機械の構造・仕組みに昔からそれなりに興味があった。興味が高じて、知人から譲り受けた古い2輪車の修理を試みたのは、自動二輪車の免許を取ってすぐの…続き
2018年7月6日
◆海外に取材に行くと、中国造船所の存在感の高まりを感じずにはいられない。日本の造船所や商社が主力とするバルカーなどの受注状況を探ると、必ずと言っていいほど中国造船の壁が立ちはだかる…続き
2018年7月5日
◆就職活動を控えたある学生が、各産業の業界動向を勉強するのに、その産業を代表する主要企業の決算短信などを読んでいるとの話を聞いた。「学生向けの就職情報が、良い面だけを紹介しているの…続き