1. コラム

青灯

海事プレスの記者陣によるコラム。

2018年9月3日

【青灯】保税って何?

◆今年の夏も海事施設見学会があちこちで行われた。その中で筆者は8月、国土交通省神戸運輸監理部が神戸港で実施した小中学校の先生たちを対象とした見学会に同行した。最初に訪れたのは近畿地続き

2018年8月31日

【青灯】海月七海の中の人

◆以前出席したある会見で、「海運に関する国民の認知向上」という議題が取り上げられていた。日本において海運は重要だが、国民からの関心がさほど高くない、というのがこの業界にとって長年の続き

2018年8月30日

【青灯】広がる微細プラ問題

◆ペットボトルなどの飲料容器や、レジ袋などの使い捨てのプラスチック製品が海に流出し、波・風や太陽の熱で砕かれて微細化することによってできる「マイクロプラスチック」。海事関係の大学や続き

2018年8月29日

【青灯】脱クラスターでいいのか

◆先週は今治にいた。週半ばには台風直撃が警戒されたが、雨もほとんど降らずに拍子抜け。「今治は自然災害が少ない。台風がまともに直撃した記憶がない。昨日もたくさん警報が来ていたけど、今続き

2018年8月28日

【青灯】船上で全て解決する限界

◆「全ての船の上に小型のプラントを載せる方が非効率。大局的にはむしろ環境に悪いのではないか」。ある船主がそう話していた。彼が言う「小型プラント」とは2つ。1つはバラスト水処理装置。続き

2018年8月24日

【青灯】長距離フェリー50年

◆1968年8月10日、阪九フェリーの“フェリー阪九”が神戸/小倉航路に就航した。日本初の長距離大型フェリーとなり、今年は就航50周年の節目の年を迎える。最近はテレビや一般紙などで続き

2018年8月23日

【青灯】労働の対価

◆山口県で行方不明になった幼児を、ボランティアの男性が発見し救助した。男性は自らの信念で、一切の見返りを得ることなくボランティア活動をしている。 ◆ボランティアは「自ら進んで社会事続き

2018年8月22日

【青灯】トロから赤身、その先の変化

◆「最も美味しいトロを食べ続けてきた結果、赤味が混ざることが多くなってきたという感じ」。国内鉄鋼会社の原料調達担当者は西豪州産の鉄鉱石をマグロに例え、その品位がじわりと低下してきて続き

2018年8月21日

【青灯】燃料油問題と2020年

◆今年前半に米国ヒューストン周辺で供給された一部の船舶用燃料油によって機関トラブルが生じた問題は海事産業にとって大きなショックとなっている。スラッジの過剰発生などを起こし、一部では続き

2018年8月20日

【青灯】真夏のゴルフ事情

◆ゴルフ好きの方が多い業界とあって、読者の中にも季節を問わずゴルフをされる方もたくさんいらっしゃると思う。普段の取材でも季節を問わずゴルフの話を聞く機会がある。しかし、真夏のゴルフ続き

2018年8月17日

【青灯】物流は日々天候との戦い

◆台風の季節が来た。陸側では暴風や豪雨などによる災害に注意が必要だが、海上コンテナ輸送に与える影響も大きい。台風が近づくと海は荒れ、港ではポートクローズが発生する。コンテナ船は滞船続き

2018年8月16日

【青灯】蕎麦屋の助っ人

◆休日の昼、なじみの蕎麦屋に入ろうとのれんをくぐって戸を引いた。味だけでなく古いたたずまいを残す趣のある建物や店内の雰囲気も気にいっていて、ときどき利用しているところだ。そこで「い続き

2018年8月15日

【青灯】若者の海離れは進んでいるか

◆若者の海離れが進んでいるといわれ、心配の声を挙げる海事業界関係者は近年少なくない。昨年7月に日本財団が公表した調査報告の中では、10代の若者の約4割が海に親しみを感じていなとの調続き

2018年8月13日

【青灯】顧客対応、空中戦も忘れずに

◆コスコ・シッピングラインズが米州でサイバー攻撃を受けたことが報じられている。昨年のマースクラインの事例に比べると規模は小さいようだが、現代のメガキャリアが世界中にネットワークを張続き

2018年8月10日

【青灯】新造案件不足のひずみ

◆国内船主(船舶オーナー)、商社、銀行など、取材に行く先々で「新造案件がほとんどない」という嘆きの声を聞く。日本海事クラスターの胃袋は2000年代の海運ブームで大きくなった。が、い続き

2018年8月9日

【青灯】デジタル化と赤旗法

◆過度な法規制がイノベーションの普及を遅らせ国の競争力を失わせる。その例としてよく引用されるのが、19世紀末に英国で施行された「赤旗法」だ。産業革命の中心地だった英国は他国に先駆け続き

2018年8月8日

【青灯】内航船の居住区拡大は進むか

◆“499”という数字を見たらすぐに内航船が思い浮かぶぐらい、499総トン型一般貨物船は内航船の最もポピュラーな船型だ。それが今後替わるかもしれない。というのも、国土交通省海事局が続き

2018年8月7日

【青灯】将来見据え人材確保・育成を

◆少子高齢化に伴う労働力不足の問題が港運業界でも懸念されている。特に地方では、新卒・中途採用に力を入れ始めている港運事業者が増えているほか、官民連携で労働力不足への対応策を検討する続き

2018年8月6日

【青灯】ビッグデータの共有へ

◆つい先日、話題のZOZOスーツが自宅に届いた。ファッション通販サイトを使うことはほとんどないのだが、このスーツに関しては気になったので、早々に予約をかけていた。申し込みから半年以続き

2018年8月3日

【青灯】ストレスは満足感に必要

◆「松下記者のラグビー人脈にやられました」―。複数の関係筋によると、業界他紙の記者の方が、取材先にこう漏らしたという。悔い改めねばならない。海運業界に楕円球が好物な方が少なくないこ続き