海事プレスの記者陣によるコラム。
2021年11月2日
◆神戸海洋博物館で企画展「神戸みなと物語」が開催されている。兵庫県在住の2人の画家、青山大介氏と谷川夏樹氏が描いた神戸港とコンテナの物語だ。青山氏は都市を精密に描く鳥観図を手掛ける…続き
2021年11月1日
◆英グラスゴーで開催中の第26回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)に先立ち、先週に世界気象機関(WMO)が公表したレポートによると、CO2などの地球温暖化ガス(GHG)…続き
2021年10月29日
◆世界の主要港で滞船が大きな課題になる中、米国のバイデン大統領が今月、ロサンゼルス(LA)港・ロングビーチ(LB)港での混雑緩和に向けた方策を発表した。港側では週7日24時間稼働を…続き
2021年10月28日
◆先日英船陸通信大手インマルサットが船舶のデジタルサービスの利用状況などをまとめたレポート「A ChangedWorld:A Changed World: The state of…続き
2021年10月27日
◆本紙は今月から「変革期の不定期船オペレーター」というシリーズを開始した。脱炭素、DXをはじめ、以前から現れていた変化の芽がコロナ禍によって一気に育ち、業界は変革期の真っ只中。日本…続き
2021年10月26日
◆世界の多くの造船所が今年に入ってからの新造船の大量受注で当面の工事を確保し、テーマは採算改善に移っているが、鋼材をはじめとした資機材価格の高騰で建造船の採算は世界的に悪化している…続き
2021年10月25日
◆今期のNHK連続テレビ小説『おかえりモネ』では気仙沼出身の主人公が気象予報士を目指し、やがて予報士として地元に貢献するまでの姿を描いている。その中で主人公が勤務する気象情報会社で…続き
2021年10月22日
◆「マースクは今年、デンマーク企業として同国の年間利益額の最高記録を更新する見通し…」。海外の一般紙のニュースでそんな見出しが目に留まり、数字自体は良く知っていたはずだが改めて驚い…続き
2021年10月21日
◆今月8日、秋晴れの今治で「バリシップ2021国際会議」を無事開催できた。といっても、今治国際ホテルの大会場が満員になる風景を見ることはできず、新型コロナ対策で無観客でのオンライン…続き
2021年10月20日
◆NHK大河ドラマ『青天を衝け』は、今週末の放送回から主人公の渋沢栄一が実業の世界に身を投じる展開になる。いよいよ、われわれ海事クラスターにも馴染みの深い企業群の創立期が描かれるよ…続き
2021年10月19日
◆邦船大手3社はグループ内に不定期船、近海船、内航などの専業船社を抱え、本体と独自の事業を展開したり、あるいは本体の事業をサポートしてきた。こうした船社の中で、事業環境の大きな変化…続き
2021年10月18日
◆大好きな映画がある。南極を舞台とした『南極料理人』だ。主人公は、ドームふじ基地へ南極観測隊の料理人としてやってきた「西村さん」。一面の氷に覆われた極寒の地で、1万4000㎞も離れ…続き
2021年10月15日
◆ドライバルク市況では9月以降のケープサイズ・バルカーの高騰が目立つ中、そのほかパナマックス、ハンディマックス、ハンディサイズも高値が続いている。特にハンディマックス、ハンディサイ…続き
2021年10月14日
◆船舶用発電機や電動機(モーター)の大手メーカーである大洋電機が新しく建設した岐阜工場のメディア見学会に先日参加した。機関部の主機はプロペラを回転させたりするのに対して、補機は発電…続き
2021年10月13日
◆10月に入っても夏日が続いた今年の天候を考えても、気候変動との何らかのかかわりを想起せずにはいられない。地球温暖化の指標を示すといわれる北極海では、気候の変化がより顕著に表れ、数…続き
2021年10月12日
◆内航船による日本海側の国際フィーダー航路のトライアル事業がいよいよ始まる。井本商運が日本海側港湾と神戸港に寄港する航路をウィークリー配船し、同船を活用して日本海側から集貨した国際…続き
2021年10月11日
◆本紙姉妹誌の「COMPASS」2021年11月号でP&I保険に関する特集を組んでいることもあり、P&I保険や船体保険などを取り扱う保険ブローカー各社にまとめて話を聞く機会があった…続き
2021年10月8日
◆先週から今週にかけて、洋上風力発電、水素、アンモニアなど新たなエネルギーへの取り組みに関するイベントが連日開催されている。一方で、目の前にある現実的なエネルギーについても議論が展…続き
2021年10月7日
◆今年の新造船マーケットは、「10年来」「造船ブーム以来」「スーパーサイクル」といった記録的な水準が引き合いに出てくる機会も多くなっている。造船所の受注量が記録的な水準に達したこと…続き
2021年10月6日
◆この数週間の間に中東/極東航路のVLCC市況がじわじわと上昇した。英ボルチック・エクスチェンジのデータで先週、WS(ワールドスケール)40を超えた。WS40を上回ったのは今年1月…続き