2024年9月2日
創業以来の140年で、三菱重工業の造船事業が海事産業の中で果たしてきた役割は何か。三菱造船の上田伸社長は「グループの総合技術を活用し、最先端のエンジニアリングを基盤に、世の中が求…続き
2024年8月30日
■コングロマリットの付加価値 三菱重工は創業以来、祖業の造船事業から陸・空へと製品群を拡大し、「総合重工業」としての事業体を形作った。造船事業に関しても、船に必要な舶用機器…続き
2024年8月29日
液化二酸化炭素(LCO2)運搬船やアンモニア燃料船など、これまで存在しなかった新たな船舶の開発で、三菱造船がコアとなる技術を提供する場面が増えてきた。脱炭素やデジタル化、安全保障…続き
2024年8月23日
国際船級協会連合(IACS)の統一規則(UR)の適用開始以降、ロイド船級協会(LR)への業界からの問い合わせも増えている。業界全体として、積極的にサイバーセキュリティ対応への取り…続き
2024年8月22日
韓国船級(KR)は、最新の人工知能(AI)技術とデジタル技術を業務全般とサービスに導入し、海事産業の未来を主導しようと努めている。特に自律運航船舶、状態基準保全(CBM)、デジタ…続き
2024年8月20日
フランス船級協会(BV)は、10年近くサイバーセキュリティ対策に携わってきた。この間、世界中の業界関係者からのフィードバックを得て、国際船級協会連合(IACS)の統一規則(UR)…続き
2024年8月19日
米国船級協会(ABS)は、IMO(国際海事機関)のガイドラインや国際船級協会連合(IACS)の統一規制(UR)が発表される以前から、サイバーセーフティに関するガイドラインや自主要…続き
2024年8月16日
日本海事協会(NK)は、サイバーセキュリティ対策について、海事業界における円滑な施行の一助とすべく、国際船級協会連合(IACS)の統一規則(UR)に影響を受ける関係者を対象とした…続き
2024年8月15日
今年7月から建造される新造船に対して、国際船級協会連合(IACS)のサイバーセキュリティに関する統一規則(UR)が適用開始となった。海運・造船業界全体でサイバー攻撃のリスク対策へ…続き
2024年4月10日
商船三井はフィリピンが主要な船員配乗拠点となる中で、2006年にマニラで船舶管理を開始した。まずは船員配乗会社マグサイサイ・MOL・マリン(MMM)内に船舶管理部門を立ち上げ、そ…続き
2024年4月9日
商船三井はフィリピンで、現地の人材派遣業大手マグサイサイ・グループと提携し、船員配乗会社、船員研修所、商船大学、船舶管理会社を運営している。船員配乗会社マグサイサイ・MOL・マリ…続き
2024年3月19日
日本の損害保険3社に現状や今後の展開などを聞く連載、損害保険ジャパンは、海上保険部船舶保険グループの廣瀬梨絵グループリーダー(写真左)と橋場聖課長代理(写真右)がインタビューに応…続き
2024年3月18日
日本の損害保険3社に現状や今後の展開などを聞く連載、東京海上日動火災保険は、海上業務部の石嶋大之船舶業務グループリーダー(写真左)、竹内朋幸課長(写真右)がインタビューに応じた。…続き
2024年3月15日
日本の損害保険会社は長年にわたり、船主をはじめとする顧客に船舶保険を提供し、強固な関係を築いている。近年は事故の巨損化、インフレ、さらに不安定な国際情勢など厳しい保険引受の環境が…続き
2024年3月14日
国内損害保険各社は来月、船体保険について、他の保険会社にリスクを転嫁して支払いリスクを分散させる「再保険」の更新を迎える。更新に向けて、海外の再保険会社との交渉が佳境を迎えている…続き
2024年2月29日
1861年創立の世界的な海運企業グループであるノルウェーのウィルヘルムセン・グループの船舶管理会社ウィルヘルムセン・シップ・マネージメント(WSM)は1975 年の設立。長年にわ…続き
2024年2月26日
船舶管理会社大手のノルウェー・OSMマリタイム・グループとシンガポール・トームグループが昨年5月に合併して発足したOSMトーム。船舶技術管理、乗組員管理、その他関連する海洋サービ…続き
2024年2月20日
フリート・マネージメントは香港のカラベル・グループ傘下の船舶管理会社。船舶管理に加え、新造船監督サービスなど幅広いサービスを提供。今年設立30周年を迎えるが、今後も顧客の船舶を可…続き
2024年2月16日
エクゼクティブ・シップ・マネジメント(ESM)は、1998年にシンガポールを本社に創業した船舶管理会社。これまで東京、ヒューストン、ロッテルダム、アテネに運航支援の拠点を拡張する…続き
2024年2月8日
コロンビア・シップマネージメント(CSM)は、世界13カ所に管理オフィス、2カ所に駐在員事務所を置く。船員を含めたグループ人員は1万7000人に及び、グローバルな幅広いネットワー…続き