ログブック

【ログブック】深田雄・全日本マリンサプライヤーズ協会理事長

全日本マリンサプライヤーズ協会が新型コロナウイルス感染の影響で中止していた懇親会を3年ぶりに開催した。あいさつで「行動制限が緩和されたことで、このような会が持てたことをうれしく思い続き

【ログブック】トミー・オロフセン/OSMマリタイム・グループ社長兼CCO

「スカンジナビアの価値観は人や環境を大事にし、安全に注力するというもので、日本と合致していると思います」と話すのはノルウェーの船舶管理大手OSMマリタイム・グループのトミー・オロフ続き

【ログブック】長手繁・イースタン・カーライナー社長

アジア域内で自動車船・在来船を運航するイースタン・カーライナーの2022年度上期の連結経常利益は前年同期比2.6倍の101億5500万円で、21年度に記録した過去最高益を上期で更新続き

【ログブック】ジョン・C・ウォーベンスミス/ジェンコ・シッピング・アンド・トレーディングCEO

7~9月期業績のオンライン説明会で船隊整備について「通常の船隊のリプレースだけでなく、船隊を拡大するという全体的な目標を持っています。そのため適切な取引を見つけることが課題であり、続き

【ログブック】フィリップ・ベルテロティエール/GTT・CEO

「LNG船の新造船需要は旺盛で、当社は1~9月までにLNG船134隻分の受注がありました」とGTTのフィリップ・ベルテロティエールCEO。「地政学的な問題もあり、特に欧州でのLNG続き

【ログブック】小池秋乃・商船三井フェリー・関連事業部外国人人材事業チームリーダー

外国人人材紹介事業でNPO法人WELgeeと提携した商船三井。今年2月のサステナブル・ブランド国際会議が出会いの場になったという。フェリー・関連事業部の小池秋乃外国人人材事業チーム続き

【ログブック】高橋岳之・三井E&Sホールディングス社長

機械事業が中心となった三井E&Sホールディングス。「まずは高いシェアを持つ舶用エンジンとクレーンで、脱炭素やデジタルなどで付加価値をつけて差別化し、価格改善も進めて、基盤事業として続き

【ログブック】フレイザー・マクラクラン・GキューブCEO

「洋上風力は石油ガスやこれまでのエネルギー業界と違う点があります」と東京海上日動火災保険の洋上風力保険セミナーで話すのはGキューブ社のフレイザー・マクラクランCEO。「石油ガスでは続き

【ログブック】久保田光男・SBIリーシングサービス社長

10月19日に東証グロース市場に新規上場し勢いに乗るSBIリーシングサービス。久保田光男社長はオンライン決算説明会で主要事業である船舶・航空機向けオペレーティングリースのマーケット続き

【ログブック】白熊良平・室蘭市副市長

「コロナ後初の大規模グルメイベントを開催しました」。そう語るのは、室蘭市の白熊良平副市長だ。このほど開催した室蘭港利用促進協議会で、最近の取り組みについて報告した。「室蘭港開港15続き

【ログブック】ビル・ギャラハー・マーシャルアイランド海事局社長

「幕末から明治時代に大変興味を持ち、多くの文献を読んだことがあります」と話すのは、マーシャルアイランド海事局のビル・ギャラハー社長。当時のエドウィン・O・ライシャワー駐日大使の講演続き

【ログブック】曽我部雅司・大王海運代表取締役社長

「今後は東北を視野に入れた物流網構築を考えていきたいと考えています」。都内で開催されたセミナーの席上で、大王海運の曽我部雅司代表取締役社長はそう話す。背景にあるのは、2024年から続き

【ログブック】藤本徳昭・鹿児島県副知事

志布志港セミナーが新型コロナウイルス感染症の影響で3年ぶりに大阪で開催された。鹿児島県の藤本徳昭副知事が冒頭にあいさつ。「私事ですが、志布志市の出身なんです」と切り出し、「小さい頃続き

【ログブック】リーネ・アウネ・駐日ノルウェー大使館公使参事官

ノルウェーの船舶管理大手OSMマリタイム・グループの記者会見に同席した駐日ノルウェー大使館のリーネ・アウネ公使参事官は「日本でも将来的な代替エネルギーへの関心が高まっており、アンモ続き

【ログブック】泉澤清次・三菱重工業社長

「既存アセット活用や、ハード・トゥ・アベイト(排出削減困難)産業への対応から、CO2回収への関心が高まっており、当社への引き合いも今年上期に増加しました」と三菱重工業の泉澤清次社長続き

【ログブック】日野満・西瀬戸マリンパートナーズ社長

愛媛銀行と山口フィナンシャルグループが2021年に設立した西瀬戸マリンパートナーズの日野満社長は、今治で開催された「海事産業交流会」で同地の海事産業をテーマに講演。「今治は海運、造続き

【ログブック】アリスティデス・ピッタス・ユーロドライ会長兼CEO

今年7~9月期業績報告の中で「経済の不確実性は今後6カ月ほど続く可能性がありますが、マーケットのファンダメンタルズは、歴史的に低いレベルの発注残により良好です。今後2~3年間は船舶続き

【ログブック】田中利一・三菱化工機社長

三菱化工機の第2四半期決算説明会で、今年度を初年度とする中期経営計画の取り組み状況を説明した田中利一社長は、「中期経営計画の浸透や従業員へのエンゲージメント向上を図るため、社長であ続き

【ログブック】真島勝重・全国港湾労働組合連合会中央執行委員長

「私は、港湾労働はかっこいい仕事だと思いますが、なかなか港に訪問したり、実際の荷役作業を見たりする機会がないと、世間的にはイメージが湧きにくいのではと感じています」と話すのは全国港続き

【ログブック】ヒューゴ・デ・ストープ・ユーロナブCEO

LNG二元燃料のVLCCなどを建造中のタンカー大手ユーロナブ。将来的にはこの新造船をアンモニア燃料に対応させることもねらう。ヒューゴ・デ・ストープCEOは重油、LNG、アンモニアの続き